穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 中国・易水/邯鄲

2003/04/12

風蕭蕭として易水寒し
壮士一たび去って復た還らず



名言1584語の故郷



戦争また戦争の歴史を乗り越え
黄河のほとりに暮らす。中国河南省で

本尊がうたた寝中の男の姿というのは、奇怪な偶像が幅をきかせている中国でも、珍しい部類に入るだろう。黒い石でできた像の頭をなでると、願いがかなうそうなので、一応なでておいた。河北省邯鄲市の黄粱夢呂仙祠という道教の廟である。

邯鄲は「邯鄲の夢」でよく知られる都市だ。出世できない失意の若者が仙人に出会い、枕を借りてひと寝入りし、自分の一生の盛衰を夢に見る。黄色いアワがまだ煮えないうちの一瞬の出来事で、「黄粱夢」ともいう。唐代の小説「枕中記」が出典。廟はその若者と仙人をまつっている。

邯鄲に縁がある名言は「千以上ある」という。まさか、と笑ったところ、「邯鄲成語典故集」(■=赤におおざと=在朝(ハオ・ツァイチャオ)編 中華工商連合出版社)という本を教えられた。収録語、実に1584。邯鄲は「典故の郷」と称して、公園には故事を表現した彫刻が並び、街路には交通標識より、名言の看板の方が多い。

戦国時代の大国・趙の首都だった。三国魏の曹操が都を置いた□=業におおざと=(ぎょう)も同じ地域。歴史上の人物が、数々の事件を引き起こしながら、この町にことばを堆積していった。

実は秦の始皇帝も邯鄲で生まれた。秦の王族で趙の人質になっていた父親が、地元の女性との間にもうけた子だ。珍しい品物は後で必ず役に立つから買っておけという意味の「奇貨居くべし」は、人質時代の父親を経済的に援助した商人の発言である。もちろん1584語中に採られている。

●激情一直線の壮士たち
秦に脅し取られかけた名玉を趙に持ち帰った「完璧(かんぺき)」や「背水の一戦」「千慮の一失」といったことばも採用されている。

易水で生まれた「鷸蚌相争」もあった。国境地帯の話とはいえ、燕国の著作権を侵害するのではと、邯鄲の人たちと会食中に余計な心配をしたら、■=赤におおざと=良真(ハオ・リァンジェン)邯鄲市博物館長(48)がたまたま本の著者の息子さんで「燕も趙も同じ」という話になった。

「燕趙慷慨悲歌の士多し」という「漢書地理志」から派生した表現を、河北省文物考古学会理事の馬忠理(マー・ジョンリー)教授(68)が説明してくれた。両国はともに北方の騎馬民族と国境を接してたえず交戦、混血も進んで、情に厚く涙もろい半面、すぐかっとなり、見境なく行動に走る性格が形成された。「荊軻もそう。燕の太子もそう。私も北の人間で血の気が多い」とのこと。

テロリストを擁護する議論は、今の時代に成り立ちにくいものだが、中国では圧倒的な権力に身ひとつで立ち向かう「壮士」という人間像に人気がある。「荊軻は燕に流れてゆく前は、邯鄲でばくちを打って遊んでたんです」「刺殺用のあいくちは趙で調達したものです」と、会食に地元の強い焼酎が加わったこともあり、同席者の意気はどんどん上がっていった。荊軻が騒ぎながら酒を飲む様子を「刺客列伝」が「旁に人無きが若し」と形容しているのを思い出す。「傍若無人」の語源だ。

ただ、「慷慨悲歌の士多し」は先の1584語の中にない。「漢書」の記述が「軽々しく悪事を犯す」と、趙の人にあまり好意的でないためらしい。かわりに「文選」の「燕趙佳人多し。美人の顔は玉のごとし」が挙げられていた。「そうそう、美人が多いです。始皇帝の母親も美人だった」と話はそちらへ転じてまた沸騰。

●猫の枕で人生一瞬の夢
北京の中国社会科学院イスラム教研究室教授王建平(ワン・チエンピン)博士(49)は「以卵撃石」という「墨子」から出たことばを引いた。9・11以後、海外からも、テロについてよく意見を求められる。「戦国末期、強大な権力のもとに中国が統一されるべく時代は動いていた。荊軻の秦王襲撃は、卵で石をたたくようなものだった」と話す。

暗殺失敗の後、燕は秦に攻めまくられ、遼東半島まで逃げたあげく滅亡。翌紀元前221年、秦は中国を統一して秦王は始皇帝となった。趙はその前に滅ぼされていた。邯鄲南郊に広がる500ヘクタールの丘は趙の旧王城で、今は野生のナツメが茂るだけ。

邯鄲の露天古道具市をのぞくと、猫をかたどった磁器の枕が出ていた。ここはまた、宋代から元代に最も繁栄した磁州窯の本場なのだ。日用の陶磁器を焼き、「邯鄲の夢」にちなんだ枕が得意である。壮士の息詰まる生き方。それと対照的に、人生を一瞬のうたた寝と突き放して見る境地。中国人の処世の思想を、この都市はふたつながら体現しているようだ。

猫の枕は、日本円で1000円ちょっとだった。寝心地はよくなさそうに見えたが、使ってみると、猫の背の湾曲が首筋にひんやり当たって気持ちがいい――、奇貨居くべし、だったか。

●語録
「刺客列伝」が生んだ別の名言に「士は己れを知る者の為(ため)に死す」がある。荊軻より230年ほど昔の豫譲のことば。「女は己れを説ぶ者の為に容づくる」と続く。豫譲は、自分の価値を認め、信頼してくれる人には、一貫して絶対的な忠誠で応じた。

「唐詩選」には「易水送別」という駱賓王の五言絶句がある。「此地別燕丹/壮士髪衝冠/昔時人已没/今日水猶寒」(この地で燕の丹という太子と別れるとき、壮士の髪は激しい思いに冠をついた。昔のひとは死んですでにいないが、今日、易水はなお寒々と流れている)。

則天武后の圧政に抗議して左遷され、反乱に加わって失敗、消息を絶った。そんな激しい生き方が伝わってくる詩だ。

日本では、与謝蕪村に、「易水にねぶか流るゝ寒(さむさ)かな」の句がある。


●観る
張芸謀(チャン・イーモウ)監督「英雄/Hero」 始皇帝暗殺をテーマにした03年中国映画界で最大の話題作。ワイヤを使った派手なアクションと幻想的な色彩。映像美重視で「あんなのは荊軻じゃない。作り話」という声を地元で聞いたが、興行的には成功。李連傑(ジェット・リー)主演。8月に日本公開の予定。

陳凱歌(チェン・カイコウ)監督「始皇帝暗殺」(98年) 「史記」にほぼ忠実。上流のダムから放水し、易水でロケした。巨大なセットを作り、エキストラも起用したので、地元では評判がいい。鞏俐(コンリー)主演。角川書店・日本ヘラルド映画から、DVDが発売されている。

●読む
「史記列伝」(司馬遷 岩波文庫全5冊) 刺客列伝は「奇貨居くべし」の逸話がある呂不韋列伝と並び、2冊目に所載。

「史記を語る」(宮崎市定 岩波文庫) 60年にわたり「史記」に親しんだ著者が、専門的な論文とは違う角度から「読んでわかりやすく」書いた入門書。

「中国古典名言事典」(諸橋轍次 講談社学術文庫) 中国の名言4800項目を収録。「史記」からは約100を採用。

●集める
99年に中国郵政から武氏祠画像石「荊軻刺秦王」をデザインした切手(1.5元)が出た。中国の空港売店や切手商で入手できることがある。



以下の記事から続く

●川渡るテロリストの歌
●出典
●名所・名産・名物

●映像レポート・中華見聞録

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office