穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 中国・曲阜

2003/09/13

用之則行 舎之則蔵
孔子「論語」




横丁に屋台が出る。
うどん、串揚げ、ギョーザ、揚げパン、
朝食をここですませる市民が多い
=中国山東省曲阜で、会田法行撮影


勤め人に永遠のテーマ

わずか8文字の境地である。
「用之則行(ヨンジィズゥシン)、舎之則蔵(シェジィズゥツァン)」と書き、「之を用うれば則ち行い、之を捨つれば、則ち蔵(かく)る」と読み習わす。起用されたら懸命に励む、起用されなければ引っ込んでじっとしている――、人に使われる立場の心構えを、孔子は「論語」にこう説く。

孔子75代目の子孫、孔祥林(コン・シアンリン)さん(52)は、会食中突然、この言葉をナプキンの端に強い筆圧で書きつけ、「中国知識人の永遠のテーマです」といった。孔子生誕から2550年の1999年に曲阜に開設された国立孔子研究院の副院長である。執務室は広く、運転手つきの車もあって、恵まれたポストのように見えたが、外見ではわからない事情があるのは、役人組織の常だ。

世界で最も複雑な官僚機構を作り上げ、それを最も長期にわたって運営してきたのが中国の士大夫階級、今でいう知識人である。現代のサラリーマン社会に通じる人事上の悩み、出世したり飛ばされたりに一喜一憂し、出処進退を世界で最も深く考え抜いてきたのもまた中国知識人だった。その結論が冒頭の8文字であるという。

後半の4文字がとくに悩ましい。不遇のときに、じたばたしない。実践は至難だ。「私は自分を買ってくれる人を待っているのだ」「誰か私を使ってくれないものか。1年でもいい。3年あれば、結果を出してみせる」。居酒屋の愚痴のように聞こえるが、孔子自身がこんな焦りに似た心境を漏らしているのだ。

8文字に続けて、孔子は「唯だ我れと爾と是れあるかな」(そんな身の処し方ができるのは、私と君だけ)と語る。君というのは30歳年下の弟子、顔回だった。

曲阜の狭い旧市街、10メートル先で行きどまる横丁に顔景新(イェン・ジンシン)さん(68)は住んでいた。日本でいう人間国宝級の工芸彫刻家で、作品は香港返還が合意された際、当時のサッチャー英首相にも贈られた。それにしては工房がとても質素で、8畳ばかりの応接間兼展示室と3畳ほどの仕事場があるばかり。そして、ご本人は極めて無口。

顔景新さんの76代前の祖先が、「私と君だけ」の顔回である。孔子はこの若い弟子を溺愛し、ことあるごとに人柄と言動を褒めた。「論語」の中の言及、20回以上。「賢なるかな回や……。陋巷に在り。回や其の楽しみを改めず」(回は偉い。貧しい裏路地に平然と住み、楽しんでいる)とあるのが最も有名な記事で、工房近くの通りが、今「陋巷」と命名されている。

顔景新さんの家は、清時代から5代にわたり、陋巷に引っ込み、黙々と木を彫ってきた。その顔かたちと暮らしぶりに、誰でもついご先祖を重ね合わせてみる。

 曲阜市、人口63万。うち13万人が孔姓で孔子の末裔である。顔回の末である顔姓は3万人。用いられて励み、捨てられて引っ込む。2500年前に孔子が唱えたテーマが、生身の人間の姿をとり、洋服を着て歩いている都市である。
編集部・穴吹史士

●出典
孔子(前551?〜479)の言行を記録した「論語」は「子の曰わく、学びて時にこれを習う、亦た説(よろこ)ばしからずや」という有名な言葉で始まるが、その条の締めくくりで「人知らずして慍(うら)みず、亦た君子ならずや」(人に認められなくても気にしない、それが君子だ)と、いきなり不遇時の対応を教える。

大小の国が乱立した春秋時代、孔子は自分の理想を現実の政治に反映させるために仕官を熱望した。採用されて、外交の場で手腕を発揮したこともあるが、結局遠ざけられ、ずっと用いられなかった。14年も異郷を放浪、「喪家の狗」(宿無し犬)とたとえられた。

「道行われず、桴(いかだ)に乗りて海に浮かばん」(正道が行われない。いかだに乗って海にでも漂い出そう)とヤケ気味の言葉も残っている。

自分より1世紀前の政治家、ィ武子を尊敬し、「邦に道有れば則ち知、邦に道なければ則ち愚。其の知は及ぶべきなり。其の愚は及ぶべからざるなり」(正道が行われているときは知者として振る舞い、そうでないときは愚者のようだった。その知者ぶりはまねできるが、愚者ぶりはとてもまねできない)といっている。

写真:曲阜孔廟の孔子像


●名所
山東省曲阜市は、紀元前11世紀ごろ建国された魯の古都。前6世紀に孔子が出て、中国文化の大センターとなった。孔子をまつる孔廟。宋代に孔子嫡流の子孫が諸侯級の地位に就き、その官邸として開いた孔府。一族の墓地で広さ200ヘクタールの孔林。3カ所を合わせて「三孔」と呼び、世界文化遺産に登録されている。顔回をまつった顔廟もある。

例年9月26日から10月10日まで孔子祭が開かれる。

日本からは、孔子が登って「天下など小さいものだ」といったという泰山(1532メートル)の登山を組み込んだツアーも多い。

●名産
「曲阜三宝」と呼ばれる名産がある。孔子の墓所に植えられた楷(ナンバンハゼノキ)の木の彫刻「楷彫」がその1。孔子像や縁起物の置物が多く、顔景新さん(写真)が名人だ。

その2は「尼山石の硯」。孔子の生地・尼山で採れる岩石で本来は作られる。

その3は「碑帖」。曲阜におびただしくある石碑から刷りだした拓本である。

●名物
名物料理を「孔府菜(コンフゥツァイ)」という。豆腐の薫製、サソリのから揚げ、ギンナンの甘煮、魚の浮袋、また、孔子が束脩(干し肉1束)の謝礼でだれにも入門を許したという「論語」の記事にちなむハムなどが出る。



以下の記事に続く

●一族300万人の偉大
●語録
●読む

●映像レポート・中華見聞録

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office