穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 中国・曲阜

2003/09/13

用之則行 舎之則蔵


一族300万人の偉大

「逝くものは斯くの如きか、昼夜を舎かず」(過ぎてゆくものは、水の流れのようだ。昼も夜も休まない)。孔子は川のほとりでそうつぶやいた。「論語」の記述はそれだけで終わっていて、真意は不詳。不遇な人生を嘆いたとする解釈もある。

曲阜の東南にある尼山は標高344メートル。両親がこの山に祈願して孔子が生まれたと伝えられる。車で10分も登ると、ヒノキ科のコノテガシワがまばらに茂る峠に出て、視界が開ける。眼下に沂水(きすい)という川。先のつぶやきは、この川を眺めてのことだという。対岸に同じくらいの高さの山があり、名は顔母山。母親の姓が顔氏だったのにちなむ。目の前に広がっているのは、孔子の出生を物語る風景である。

●出生のキーワードは「野合」
孔子は両親の「野合」によって生まれたと司馬遷の「史記」は明記している。中国語の野合は野外での性交を指し、「主義主張は異なるが、とりあえず一緒に行動」といった日本流の用法はない。通常は口にするのをはばかり、「日本の首相がこの言葉をよく使うので驚きました」と聞いた。

曲阜師範大学孔子文化学院副院長の楊朝明(ヤン・チャオミン)教授(40)によると、「野合」の解釈は、伝統的には「正式の手続きや儀礼を経ないで行われた婚姻」とされてきた。だが、字義通りに「野外の性交」とする説も根強かった。今は新たな発掘資料から「古代の習俗として、そういった男女交際の場があった」という考えが有力になっている。「日本でも、大昔に歌垣という風習があったでしょ」と楊教授は説明した。

その習俗は川辺で催されることが多く、沂水もそんな場だったかもしれない。

野合の結果はものすごいことになった。

孔子の子孫は60系統に大別される。孔子研究院の孔祥林さんは、その上位4番目の家系に属している。「一族が膨張したのは14世紀ごろ、55代目の先祖が9人の男子をもうけてからです。うちはその三男の次男の流れ」。宗家は台湾に移って、当主の孔徳成(コン・ドゥチェン)さん(83)は77代目。尼山のふもと生まれた一人の男児から興り、「系譜に連なる孔氏は今や中国に300万人、全人口の約0.25%」。系図が百科事典並みに分厚いというのは世界に例がない。

「ずいぶん優遇されてきましたから」と孔祥林さんは笑う。漢代に廟の運営を公費で行うようになり、11世紀の宋代には嫡流の宗家に数百ヘクタールの土地と諸侯級の待遇が与えられた。儒教が国家の公式思想として万全の地位を築き、明代、清代も優遇は続いて、20世紀初頭には数万ヘクタールの大地主に。

傍流家系でも「土地は税金が10%割引。公的事業への労役義務も免除でしたし」

官僚採用試験の科挙でも優遇された。16〜17世紀の明代、曲阜の地方試験で60年も孔姓の合格者が出なかった。かっこうがつかないので、受験資格者に孔姓がいない場合、試験そのものをとりやめた。一方で、孔子とその有力な弟子・後継者である顔回、曽子、孟子の子孫だけに入学を許す「四氏学」という学校を作り、卒業者40人に受験資格を与えた。うち30人が孔氏枠。

●文革の標的になった曲阜
孔氏繁栄の証しである広大な孔廟と孔府を歩くと、セメントで継ぎをあてられた石碑や落書きの跡が残る柱が目につく。曲阜の文化財は、1966年から約10年続いた文化大革命中、大規模に破壊された。その末期の「批林批孔」運動では、政権トップの権力闘争に孔子批判が利用された。「野合」を野外の性交とする議論が、ことさら蒸し返されたのもこの時代だ。

「曲阜は北京と導火線でつながっていました」というのは曲阜師範学校の校長だった父親が紅衛兵に襲撃された人の話だ。小学生の身で極寒期、重傷の父と2人で石畳に連夜座らされた。母親はスパイのぬれぎぬを着せられて死に、自分の人生も暗転した。ただし、この人は孔姓ではなかった。

孔一族にとって歴史的な危機だったはずの文革の最中も、曲阜の孔姓はひどい迫害は受けなかったそうだ。「敵に回すには数が多すぎたから」という。

孔氏の現在の特典は、「身分証明書を見せると孔林にタダで入れること」くらいになっている。その一族の共同墓地へ入場料約300円を払って入ると、ドラやラッパをにぎやかに鳴らしながら、トラックとマイクロバスが走ってきた。郊外に住む農家の男性(71)の葬送だった。もちろん孔姓。新しく掘られた塚穴の前で妻子が大声で泣き、10分ほどで儀式は終わった。逝くものはかくのごときか、昼夜をおかず。ここでは毎日4、5人の孔さんが葬られる。

孔子をまつる孔廟。皇帝の宮殿並みに大きい
孔子嫡流の子孫が代々住んだ孔府
孔林で出合った弔い。近縁の一族の土まんじゅうの間に葬られた=いずれも山東省曲阜で、会田法行撮影


●語録
「得意儒家、失意道家」「役所では儒家、家では道家」といういい方がある。公務の場を厳しく規定していた儒教と、世俗を超越した老荘思想の二つの立場を行き来するのが中国人は好きだという。

「難得糊塗(ナンドゥフードゥ)」というのは、18世紀清時代の画家であり書家であった鄭板橋が好んで書いた自作の詩の題である。糊塗は日本の糊塗の用法と違い、間抜けのことで、「愚かであるのは難しい」という意味になる。「聡明であるのは難しい。愚かであるのも難しい。聡明から愚かに転じるのはもっと難しい」というのが詩の本文で、聡明と愚かの使い分けを説いている。これを座右の銘にしている中国人は多い。またどういうわけか、ポップスの曲名になってもいる。

境遇に応じて生き方を変える発想は、早くも紀元前4世紀ごろ、屈原の作とされる詩「漁父」に見える。自分の考えが政治にいれられず、「挙世皆濁り、我れ独り清めり」(世の中はすべて濁っている。自分だけが澄んでいる)と思い詰める詩人に、老漁夫が教えるのは「滄浪の水清まば、以て吾が纓を濯う可し。滄浪の水濁らば、以て吾が足を濯うべし」(滄浪の川の水が澄んだら冠のひもを洗えばいい。濁っているときは泥まみれの足を洗えばいい)という処世術だった。

写真:孔子の生地・尼山へ向かう並木道=山東省曲阜で


●読む
「論語」(金谷治訳注 岩波文庫) 現代語の自然な訳文から、孔子の温かく奥深い人柄が伝わってくる。この記事の読み下しの多くは本書によった。訳注者による「孔子」(講談社学術文庫)もある。

「史記」(司馬遷 ちくま学芸文庫) 孔子の生涯を伝える「孔子世家」を収録。「仲尼弟子列伝」は、冒頭に顔回の話が出てくる。

「孔子伝」(白川静 中公文庫) 孔子が葬礼を執行する呪術師という低い身分の出身で、その階級の人間を「儒」といったとする独特の歴史観が興味深い。

「陋巷に在り」(酒見賢一 新潮社) 前記白川説に触発された伝奇小説。エスパーの孔子や顔回が活躍する。

コミック「孔子暗黒伝」(諸星大二郎 集英社) やはり白川説に影響を受けた作品。「論語」の名言を多く引用。



以下の記事から続く

●勤め人に永遠のテーマ
●出典
●名所・名産・名物

●映像レポート・中華見聞録

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office