穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 大阪・水間

2003/11/22

信心にはあらず。
欲の道づれ

井原西鶴「日本永代蔵」




三重の塔の前をゆく水間寺の僧。
西鶴時代の塔は火災で焼失、
19世紀前半に再建
=大阪府貝塚市水間で、川原崎茂撮影


伝統の寺に迷惑な名作

現金1億円入りの風呂敷包みが、銀座の道端にさりげなく落ちていたバブルの80年代。投機に失敗して破産や自殺する者もまた多く、「欲と道づれ」という言葉をよく聞いた。あけすけな兜町用語の中で、とりわけ無慈悲な一言である。井原西鶴が「日本永代蔵」の巻頭、大阪泉州の水間寺に参る人々を「皆、信心にはあらず。欲の道づれ」と書いたのが、出どころと思われる。

江戸時代の水間寺は2月初午の日、1文から10文、今なら25円から250円ほどの小銭を参拝者に貸し付けていた。翌年倍額を返済、年利100%に当たるが、保証人も担保も不要、融資を目当てに大勢の人が野山を越えてやってきたと西鶴は記す。

当時、有力な寺院はどこも金融を兼業していた。特別に水間寺が採録されたのは、江戸から流れてきた素性不明の男に思い切って銭1貫(約2万5000円)貸したのが倍々になって13年後、銭8192貫(約2億円)になって返り、それで三重の塔を建てたという伝承があったからだ。西鶴はそこにハイリスク・ハイリターンの成功例を見た。

だが、水間寺には、ありがた迷惑な話だった。「永代蔵」が出た当初から地元では事実と違うという反論があったらしい。全人類をカネの亡者にしないと気が済まないのが西鶴流ではあるが、いま地道に寺の伝統を守っている人たちにとって、確かに噴飯ものの内容である。

本堂に上がると、墨染めの衣姿の僧が数人。頭を剃っていない人がいるのは、本来は土地の農家や事業家であるためだ。「寺座」と呼ぶ旧家137軒の組織があり、男子が数え60歳になると、一定の修行を経て僧侶の資格を得、寺の管理運営に携わる。

立教大学の蔵持重裕教授(中世史)によると、鎌倉時代以降、お寺の経営は地元の共同体で行うのが普通だった。その形態は徳川幕府が寺院を再編成、信徒の統制を強めたことで壊滅したが、全国で水間にだけ残った。「全く特異なケース。強固な観音信仰を背景に、人的・財政的基盤がしっかりしていたからでしょうか」と話す。

水間寺は、明治以前からの寺座の共有財産として田畑や山林を抱え、お札や祈祷のお金も扱う。一方で、伽藍の修理など出費も大きい。比叡山の高僧を住職に迎えてはいるが、やりくりの苦労は、日々の勤行とともに、地元の僧の肩にかかっている。

地元の僧はいま、102歳を最長老に今年暮れに出仕する人を含め、55人。元の職業は、会社社長、銀行員、教員、旧国鉄職員、病院職員、警官、植木職人……。「片手間にできる仕事ではない」と市議会議員を辞めた人もいる。専門知識を持ったスタッフの多様さは、社外の異業種から取締役を求める現代の企業を先取りしている。組織継続の秘密も、そこにありそうだ。

「永代蔵」に1章を割かれた成功例で、当時とほぼ同じ事業を続けているのは、呉服商の越後屋、すなわち三越百貨店と、ここ水間寺だけである。
編集部・穴吹史士


●出典
「日本永代蔵」(1688年刊)は、好色物、武家物と分野を広げてきた井原西鶴(1642〜93)が、町人物に行き着いて最初に発表した小説。6巻30話から成り、ビジネスの成功者と没落者の人生が、ときに実在のモデルを引きながら語られる。日本の経済小説の先駆けでもある。

これ以前、金銭そのものをテーマにした文学は存在せず、田山花袋は「女はまあ書けてもカネは書けない。西鶴は本当のカネを書いた」と驚嘆。

情け容赦なく金銭と人間の関係を描くリアリズムは、えげつなく、みもふたもない感じさえ与え、幸田露伴は「読み終わりて閉じる時は常に茫然」、正宗白鳥は「脱帽。しかし、後からついていこうとは思わない」といった。

樋口一葉「大つごもり」から青木雄二「ナニワ金融道」まで追随作品が続出したが、いまだ超えたものはないとされる。

西鶴は商家出身。本業は俳諧師と称し、一昼夜2万3500句の独吟記録を誇示していた。武家出身の同業者、松尾芭蕉(1644〜94)が、西鶴の文章を品がないといってけなしたらしいことは「去来抄」から知れる。この2人が全く同時代を生きた人間であるとは、確かに信じがたい。

肖像は、没後に出版された「西鶴置土産」(大阪府立中之島図書館蔵)から。



●名物
水間寺は和泉山脈から流れ出す2本の川の合流点にあり、足下に水が逆巻く橋を渡って境内に入る。寺伝では8世紀に行基が創建。本尊の厄よけ聖観音が古来大衆的な信仰を集めている。天台宗。

南海・貝塚駅から単線2両編成の水間鉄道に乗り継いで水間駅に至る。参拝客の需要を見越して1925年に開業。路線全長5.5キロで千葉県の芝山鉄道(2.2キロ)、和歌山県の紀州鉄道(2.7キロ)に次いで短い。駅は10あり、途中の8駅は無人。

戦前に造られた南海電車が長く運行、水間駅にその1両が保存されている。現行の車両も東急のお古だ。人の家の裏庭をのぞき込むように走り、ミニバイクにも追い抜かれるのどかなローカル電車である。

●名所
間鉄道三ケ山口駅近くの貝塚市立善兵衛ランドは、江戸時代の望遠鏡職人で地元出身の岩橋善兵衛(1756〜1811)の作品3本を展示。惑星や星雲を観測できる善兵衛製は伊能忠敬も測量に使った。

望遠鏡が日本に初めてもたらされたのは1613年で、徳川家康への献上品だった。その数十年後には、西鶴の小説第1作「好色一代男」(1682年刊)に、主人公・世之介が隣家の女性の入浴姿を望遠鏡で盗み見する有名な挿絵が現れるまでになった。



以下の記事に続く

●成功と没落の難波橋
●語録
●読む

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office