穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 大阪・水間

2003/11/22

信心にはあらず。欲の道づれ


成功と没落の難波橋

大阪・難波橋の上から西を見ると、右手に堂島川、左手に土佐堀川が流れ下ってゆく。その間が中之島。赤れんがの大阪市中央公会堂が正面にある。向こうは石造りの大阪府立中之島図書館。ともに国の重要文化財だ。大阪で最も格調高い眺めである。

西鶴が300年余り昔に見た光景は、もう少し騒々しかった。

「永代蔵」の描く「難波橋より西見渡しの百景」は、数千の問屋が軒を連ね、米俵を積んだ馬が地雷のような響きを立てて通る。川には船がぎっしり並んで、まるで柳の枯れ葉。大福帳は雲みたいに翻るわ、そろばん玉はアラレのような音を立てるわ、てんびん秤(ばかり)はカンカン鳴るわ、のれんは吹き返るわ……。現金入りの風呂敷包みこそ落ちていなかったが、米俵からこぼれた米粒がそこいらに散らばっていた。それを掃き集めて換金、ついには豪商となった母子の話がこの章では語られる。

早稲田大学の谷脇理史教授(国文学)は当時の様子を「アメリカ開拓時代のフロンティア、敗戦直後の焼け跡日本」に比べる。戦乱がようやく収まった17世紀の前半、日本経済は成長期に突入した。

写真:難波橋をくぐって観光船がゆく。
背後に大阪市中央公会堂の赤れんが=大阪市で

●金融先物市場の「本家」
とくに大坂は、冬・夏の陣で市街が壊滅したあとに、京都伏見から町人が大量に移住して復興が急速だった。幕府の直轄領で、他都市に比べて管理階級である武士の数が町人より極端に少なかったことも経済効率を高めた。全国の米が集まり、蔵米切手という証券で簡便に売買された。最大の取扱業者である淀屋は一種の証券取引所として機能するまでになる。

金融派生商品、いわゆるデリバティブの起源をこのころの大坂に求める説さえある。世界でいち早く金融先物市場を設けたアメリカ・シカゴ商業取引所の名誉会長、レオ・メラメッド氏の持論で、「日本から視察に行くと、本家はそちらじゃないかと言われる」と旧日本商品取引員協会で理事を長く務めた木原大輔さんは話す。

実際、西鶴の時代より半世紀ほど後、現代の先物取引に似たシステムが導入されている。価格変動の差額を現金で決済するだけで、現物米の受け渡しを全くしない。あるいは証券だけがぐるぐる転売される。「直ちにカラ相場をやる賭博場に堕してしまった」と後世いわれた。

明治以降も、難波橋はお金の奔流に洗われる。

中之島の中央公会堂は昨年11月改装され、1918年創建時の姿で再開されたばかりだ。当初の建設資金100万円は岩本栄之助という地元の株式仲買人が寄付した。いまならいくらに当たるのか、公会堂の豊田幸一館長が聞き回ったところ、「旧東洋信託銀行の計算では15億円、旧三和総研が40億円、三菱総研は60億円でした」。

いずれにしろ巨額なその金は、日露戦争の好況下、北浜の大阪株式取引所で大きな相場を張って得られたものだ。しかし、続く第1次世界大戦の成り金景気に、岩本栄之助は、船会社株の売り方に回って大敗北し、公会堂の完成を自分の目で見ないまま1916年、ピストル自殺を遂げた。39歳だった。そのときの仕手戦の買い方は野村徳七、野村証券の創業者である。

●破産の物語に現代への教訓
元証券取引等監視委員会事務局長の財務官僚で「新日本永代蔵」という著書がある舩橋晴雄さんは、17世紀末から18世紀前半に至る元禄〜享保に、昭和〜平成と似た時代相を見いだす。成長、バブル、その破裂からリストラへ。経済は滞り始め、没落者が現れる。お金を軸に何度もくり返された循環である。元祖「永代蔵」の3分の1は破産者の話で、そちらの方にむしろ現代への教訓がありそうだという。

難波橋からの光景が、にわかに生々しく現実的なものに見えてきた。 かつて数千の問屋が軒を連ねた川べりに、いま長大な青いテントハウスが建つ。不況で仕事を失ったあいりん地区の労働者らが、1月から移り住んでいる。炊き出しの給食にならぶ数百人の行列を、西鶴ならどんな風に描写するだろうか。

ここの住人と思われる一人が、橋のたもとで「ビッグ・イシュー」を売っていた。ホームレスの自立を支援するために出た国際的な雑誌の日本語版だ。9月にまず大阪で創刊された。売り子はすべてホームレスだ。1冊買う。200円。仕入れ値が90円なので、110円の口銭が入るはずである。

「今もまだかせいで見るべき所は大坂北浜、流れありく銀もありといへり」という「永代蔵」の一節が、しきりに思い出されるのだった。

写真:俳諧師としてデビューした
生国魂神社の西鶴像=大阪市で

●語録
大阪市中央区の東横堀川畔に西鶴の碑(写真)があり、「金銀を溜むべし。是二親の外に命の親なり」という「永代蔵」の冒頭の一節が刻まれている。

「永代蔵」は、「只金銀が町人の氏系図」と断じ、「人の家に有りたきは梅桜松楓、それよりは金銀米銭ぞかし」といい、植木築山より倉を眺める方が楽しいと説く。銀500貫目(約8億円)以上の現金所有者を「分限」、1000貫目(約16億円)以上を「長者」と定義、「ほしき物を買わず、惜しき物を売」って蓄財に励めとすすめる。もっとも「銀が銀をためる世の中」なので、親の遺産がないと、金持ちにはなりにくい。「貧者ひんにして、分限は分限になりける」「銀の山、夜は此精うめき渡れど貧者の耳に入る事に非ず」とつれない宣告も。

他の作品には、「借銭は大名も負せらるる浮世」(世間胸算用)「銀の利を取りて一生暮らす程よき事はなし」(男色大鑑)「世界にこはきものは酒の酔と銀の利」(万の文反古)。――西鶴は下戸だった。「世に銀つかうてあそぶより外におもしろき事なし」(西鶴俗つれづれ)「死跡に金銀を残すべし。これを死光りといふ」(西鶴織留)「人間は欲に手足の付いたる物ぞかし」(諸艶大鑑)。碑文の材料にきりはない。

写真:金銀を溜むべしの碑。
大阪商工会議所が近い=大阪市で



●読む
「日本古典集成 日本永代蔵」(新潮社)「新編日本古典文学全集 西鶴集3」(小学館) いずれも現代語訳が適宜ついていて読みやすい。岩波文庫本は簡便だが、現代語訳がなく、やや親しみにくい。暉峻康隆の現代語訳があった角川文庫本は絶版。

「西鶴のおもしろさ」(江本裕・谷脇理史 勉誠新書)「古典文学アルバム 井原西鶴」(吉行淳之介・谷脇理史 新潮社) 初心者が西鶴の人と作品に興味を持てるよう工夫をこらした入門書。前者は代表作の大筋を紹介し、後者は写真と図版を多用している。

「新日本永代蔵」(舩橋晴雄 日経BP社) 「企業永続の法則」と副題にある通り、老舗40社に家伝や秘訣を聞く。

「士魂商才」(武田泰淳 岩波現代文庫) 岩本栄之助と野村徳七の仕手戦に取材した「成金から財閥まで」を収録。



以下の記事から続く

●伝統の寺に迷惑な名作
●出典
●名所・名物

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office