|
|
2004/04/03 あたまがはげる 毛は白くなる 松浦静山「甲子夜話」 長崎県立猶興館高校の今春卒業生と 松浦家当主・松浦章さん。 後ろは、旧平戸城の門を復元した校門 =平戸市で、水村孝撮影 |
旧藩主の松浦家から優秀な卒業生に懐中時計が贈られる習慣も長くあり、現在はそれを引き継ぐ形で、当主で茶道宗家の松浦章さん(63)が表彰状を手渡す。 1880年に松浦家が設立した私学を起源としてはいるが、県に移管されてすでに1世紀。「松浦家への平戸の人の思いは、ちょっと特別ですね」。先月退職した浦口謹右校長(60)もうまく説明できないようだ。 猶興館に先立ち1779年、藩校・維新館を開いたのが、章さんの7代前の先祖、松浦静山だ。剣の達人であり、当時有数の知識人だった。幕府教育行政のトップ、大学頭・林述斎とは大親友で、藩の子弟の教育に熱心なことでも知られていた。 青年時代の静山は才気と野心あふれ、6万石余の外様という不利な立場ながら、幕府の中で出世を熱望、全盛期の田沼意次のご機嫌うかがいに出かけたりしている。 だが、有能さゆえの自負心があだになったのか、一向に起用されない。後輩にどんどん先を越されるに及び、やってられないねとばかり、引退を決意。述斎も家臣も止めたが、もう止まらなかった。まだ数えの47歳。以後、長い長い老後が待っていた。 今の東京都墨田区にあった藩の別邸に隠居し、邸内に相撲取りや僧侶、職人、芸人を住まわせ、おもしろおかしく過ごして15年ばかりたったある日。親友の述斎がやってきて、日記というか、随想というか、体験や見聞を記録しておくようすすめた。 1821年11月17日、甲子の日に書き始めたので「甲子夜話」と命名された著作は、以降、静山の老後の格好の相棒となる。 平戸城址の丘に上ると、平戸港をはさんで対岸の丘に壮麗な石垣をめぐらせた松浦史料博物館が見える。収蔵3万点を超す国内外の書物、美術品の多くは、静山が一代で集めた。「甲子夜話」の原典も全巻そろっている。国立公文書館の氏家幹人さん(49)は「出世して、その先祖と同じ寺社奉行になっていたところで、静山は後世に影響を与えなかった。この著作で歴史に名を輝かせることになった」という。 編集部・穴吹史士
●小説のネタの宝庫 ●訪ねる ●観る ●食べる ●読む |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |