穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 長崎・平戸

2004/04/03

しわがよる ほくろが出来る 背がかがむ
あたまがはげる 毛は白くなる



小説のネタの宝庫



平戸島の上空から玄界灘を望む。
中央右寄りにかつて国際港だった入り江が見える
=本社ヘリから、浜田哲二撮影


時代小説作家の鈴木輝一郎さん(43)は題材に窮すると、「甲子夜話」を拾い読みするという。この著作にある盗賊・日本左衛門の記事に想を得て書いたのが「白波五人男」(双葉文庫)。だが、書き終えたところで、「なーんかいやな感じがし」、池波正太郎の「雲霧仁左衛門」を読み返すと筋立てがそっくり。「池波さんも甲子夜話のお世話になっていたのか、と」。自作は、やむなく冒頭から書き直した。

山田風太郎には「甲子夜話の忍者」という作品があるし、時代小説を書く者の間ではネタの宝庫として有名らしい。もっとも、簡単に開く宝庫ではない。正編・続編・三編合わせて、平凡社の東洋文庫版で全20冊。「アラビアン・ナイト」の19冊をしのぎ、同文庫中の最大著作だ。2段組みで文字がびっしり詰まり、おまけに、現代語訳も注釈も索引も一切ない。

全巻読み通すと、どれくらい時間がかかるのだろうか。近世日本史が専門の藤田覚・東京大学教授(57)は、片道1時間ほどの電車通勤の行き帰りに読んで、2年かかったという。国立公文書館の氏家さんも、「2年はつぶすつもりで読み始めた」と話す。氏家さんには「甲子夜話」に関する著書があるので、手っとり早くネタを拾おうとするテレビ局から、どこにどんな記事があるのか、よく問い合わせがあるが、「それだけは聞かないでほしい」と答えることにしている。分かるわけないのだそうだ。

東洋文庫版を校訂した中野三敏・福岡大学教授(68)でさえ、「それだけは、聞かないでほしい」というのだから、仕方がない。どうしてもネタがほしい人は、先の鈴木さんにならって、「ネタが浮かび上がってくるまで、目次をじーっとにらみつけている」といった手段を取るほかない。

中野教授によると、「甲子夜話」の原典(写真左上)は保存状態が極めてよく、校訂作業も比較的楽に進められたという。「でも、本当にたいへんで重要な作業は索引づくり。手がける人が果たして現れるんでしょうか」と奇特な人の出現を待っている。

実はそれを試みた人がいた。

●退職教師が余生をかけた本
作家の鈴村進さん(73)は、東京・水道橋の古書店で厚さ7センチもある妙な本を見つけた。箱入りの2冊本で「甲子夜話私注 森下一雄遺稿集」とあった。2万円もしたが、買ってしまった。小学校の先生だった人が退職後、こつこつと注をつけ始めた。完成を待たず、1987年、68歳で亡くなる。翌年、夫人の房江さんが私費で刊行。そんな様子があとがきから知れた。

上冊は1〜25巻の本文と注釈、下冊は26〜最終巻の注釈のみという未完の構成。鈴村さんは「この人物は何者?」と思っていたというので、探してみた。

房江さんが79歳で健在だった。訪ねてゆくと、偶然その日が一雄さんの命日だったので、少し泣かれてしまった。

一雄さんが残したメモには、静山が「終生少年のようにみずみずしい好奇の目を失わなかったことに、驚きと羨望を感じずにはいられない」とあった。自らの老後全部を、時間がかかりそうなこの著作の注釈に投入する覚悟を定めたらしい。静山が起筆した年齢と同じ、62歳のときだ。一雄さんの老後は、作業を完了させるほど長くはなかったが、それが充実したものであったことは、間違いない。

遺稿の「私注」は300セット刷り、895万円もかかった。香典返しに贈ったものが、古本屋へ流れたらしいが、房江さんは「読まずに積んでおかれるより、よっぽどうれしい。こうやって訪ねて来てくれる人がいるんだもの」といってまた泣いた。

松浦家の現当主、章さんはNHKで海外向けの放送に携わっていたが、「自分が信じていない記事を放送するのがいやで」、静山引退と同じ47歳のときに辞めた。いま、家伝のお茶を伝えながら、オランダやポルトガルと平戸との交流に努めている。退職の思い切りのよさが静山に通じるが、「女性にもてた点、女好きというところで、とてもかなわないです」と話す。

●引退後にもうけた子が20人
静山には34人の子があったが、うち20人は隠居後に生まれた。末子は74歳のとき誕生した。十一女は公家の中山忠能に嫁ぎ、その娘・慶子は明治天皇の生母である。

東大の藤田教授は、静山が幕末・明治維新に遭遇していたら、もっと波乱に満ちた晩年を送ったと想像している。しかし、女性にもてもての老後を過ごしてくれたからこそ、明治天皇が生まれ、150年後の人間の老後の相手までしてくれる「甲子夜話」が残されたといえる。

●訪ねる
平戸島は南北約40キロ、東西約9キロ。車を利用すれば、1日で一周できる。

遣唐使の寄港地、宋、明との交易拠点として古くから中国との関係が深く、渡航した空海や栄西ゆかりの場所が残る。明の遺臣で清に抵抗した鄭成功は母が平戸の人でこの島に生まれた。

16世紀以降、ポルトガル、スペイン、オランダ、イギリスの大型帆船が相次いで来航、商館を開き、平戸は日本随一の国際都市となる。宣教師フランシスコ・ザビエルが滞在、徳川家康の外交顧問だったイギリス人、三浦按針(ウィリアム・アダムス)も晩年はここに住み、ここで死んだ。記念の教会や墓所がある。

国際化に伴う悲劇もあった。17世紀になって徳川幕府が厳しいキリスト教禁止政策を打ち出すと、改宗を拒んで処刑される者が続出。

島中部西海岸と隣の生月島は、今も隠れキリシタンの信仰が続く。外国人と結婚した者やその子どもたちは、ジャワ島などに追放され、そこから寄せられた望郷の手紙が、「ジャガタラ文」として平戸観光資料館に残っている。

海辺や山間の小さな集落に、カトリック教会のとがった塔が、思いがけず見えたりもし、平戸は確かに国際島である。


●観る
松浦史料博物館(写真右上)は、明治時代に松浦家の居宅だった屋敷を1950年代に博物館に転用した。

庭の茶室「閑雲亭」では松浦家・鎮信流のお茶が、ポルトガル伝来のお菓子カスドースとともに振る舞われる。入館料は500円。

●食べる
ヒラメの水揚げ高で全国有数。4月末まで、島を挙げて「ひらめ祭」を開催、ホテル、旅館、食堂でヒラメ定食1500円、茶漬け900円から。

●読む
「甲子夜話」(中村幸彦・中野三敏校訂 正編6冊・続編8冊・三編6冊 平凡社東洋文庫) 文章は簡潔平明、現代語訳も注もないわりには読みやすい。続編、三編は品切れ。

「悠悠自適 老侯・松浦静山の世界」(氏家幹人 平凡社ライブラリー) 静山をモデルに、江戸期の大名の暮らしの諸相を浮き彫りにして見せる。

「人生『耳より』日記」(鈴村進 三笠書房) 「甲子夜話」から、ビジネスマンの教訓になりそうな記事約100話を抜き出して紹介。品切れ。

「韃靼疾風録」(司馬遼太郎 中公文庫) 明末清初の中国と平戸を舞台にした国際的冒険小説。



以下の記事から続く

●老後が書かせた傑作巨編
●出典

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office