|
|
2004/05/15 |
梅若丸の供養に 「隅田川」を謡う地元の愛好家。 かつては高名な能楽師が舞ったこともある =4月15日、東京都墨田区の木母寺で 梅若丸の墓所とされ、江戸時代の境内は広大、行楽客でにぎわったありさまが浮世絵に残る。今のように窮屈な姿になったのは1960年代末から80年代初頭にかけて進められた東京都の防災事業のためである。 震災時の避難地域に木母寺周辺があてられ、都営住宅は巨大な防火壁を兼ねた世界でも珍しい防災団地として建設された。それに伴ってお寺は移転、その際、域内に木造の建物が許可されず、先の大戦の空襲でも焼失を免れた梅若堂は、ガラスで囲われることになってしまったのだ。 「隅田川の知名度を京都の知識人の間に高めたのが『伊勢物語』なら、全国的に広めたのは『隅田川』です」と謡曲の貢献を強調するのは、千葉工業大学で河川の環境工学を教える島正之さん(64)だ。それにしては、ひどい扱いではないかという。 ●息子の塚の対岸に母親の塚 島さんによれば、木母寺に限らず、60年代の防災思想は、隅田川の水流自体にも大打撃を与えた。岸辺はとにかくコンクリートで覆えということになり、垂直に立った堤防が水面と陸上を隔離、人目に触れないところで、川の水は腐敗していった。 日本橋、浅草と隅田川べりに住んで18代目になる島さんは、「隅田川市民交流実行委員会」を組織、川と住民とのふれ合いの回復に努めてきた。遊歩道があるテラス式の堤防が、川の美観を復元させたのは、ここ十数年のことだ。しかし、「隅田川」の物語まで回復したわけでないことは、木母寺の現状からわかる通りである。 中世以前、隅田川の河口はお寺のあるあたりだった。9世紀には、武蔵(今の東京都)から下総(千葉県)に向かう渡し船がすでに就航していた。ここに梅若塚があるという記述が、文献に現れるのは15世紀末のこと。元雅の「隅田川」初演から数十年たっていたと思われる。 徳川4代将軍家綱の側近、安藤重治が、「梅若権現御縁起絵巻」を寄進したころが、木母寺の絶頂期。絵巻では梅若丸の父母の姓名から官位、出身まで、謡曲にはない詳細が明らかにされ、また拉致犯人の名前も特定、物語は枝葉をつけて肥大化する様相を見せる。 歌舞伎にもなり、対岸の台東区側には傷心のあまり自殺したことになった母親の塚が出現、「千住から馬に乗しょうと惣太いい」「千住にてなんぞ喰わそと惣太いい」といった川柳も作られた。惣太とは人買いの名前で、少し先の千住までがまんして歩いたら馬に乗せてやる、何か食べさせてやると、梅若丸にいうのである。どんな悲劇も喜劇化する宿命の一例だろうか。 =東京都中央区で、森井英二郎撮影 東大の松岡教授は、「隅田川」に、新しく父と子の物語を見いだそうとしている。世阿弥にとって、元雅は自慢の息子であると同時に、自分が確立した芸術世界を常にひっくり返そうとする手に負えないライバルでもあったらしい。子役を出す出さないの論争もその現れといえそうだ。 当時、能の最大の後援者であった足利将軍家の寵愛は、世阿弥の甥の音阿弥に移っていた。世阿弥父子の境遇は窮迫、中央で公演する機会を失った元雅は、地方巡業に出て旅先で死ぬ。反足利の勢力に近づいたため、暗殺されたという説がある。政治的にも革命的な性格だったのかもしれない。40に満たない若さだった。 世阿弥はそのころ70歳。「秘伝奥義、ことごとく伝えた数々が夢のように消えてしまった。そんなものを今残しても誰のために利益になるだろうか」。元雅への追悼文「夢跡一紙」からは、悲痛なうめきが聞こえてくる。しかし、運命はさらに容赦なく、この後、佐渡へ流罪。元雅に連座したともいう。数え81歳まで生きるが、流派の実権は音阿弥の系統が握り、現在の観世流に連なってゆく。 「申楽談儀」で、世阿弥は「人間、うれいの花ざかり」のくだりの謡い方に特に言及、「ゆうゆうと延ばしすぎるくらい延ばして」と語っている。後継者を失い、自分の流儀の崩壊を目の当たりにしながら、ひとり口ずさむことがあったのだろうか。 世阿弥の系統は、娘婿の禅竹へ辛くも伝えられた。櫻間右陣さんの属する金春流がその末である。 ●母子の物語に救いなく ●出典 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |