|
|
2004/07/24 |
国会議事堂中央広間にある 板垣退助の銅像=松本敏之撮影 「自由亭」という酒場は、明治17(1884)年の高知にもあった。当時の地元新聞に絵が出ている。「そのようですね。お客さんに教えてもらいました」と、現代の「自由亭」のおかみはいう。だが、無頓着につけた屋号でないことは、マッチに「喧喧囂囂侃侃諤諤」とあるのからわかる。 ちなみに「自由燈」というのは、1884年に東京で創刊された新聞の名前で、朝日新聞の前身のひとつである。 そのころ、世間で一番の流行語が、「自由」だった。とりわけ高知では人気が高かった。薬は自由丸、自由散、自由湯。化粧水は自由水。自由歯磨に自由温泉、自由スープに清酒自由誉。子どものおもちゃにも、「自由」の文字が躍っていた。 プチ・フランス革命、とでもいおうか。人間存在の根底にかかわるこの言葉が、日本でこれほど強烈に意識された時代は、あとにも先にもないといっていい。 「自由じゃ自由じゃ人間は自由/行くも自由よ止まるも自由/食ろうも自由に生きるも自由」(民権田舎歌)。作詞は植木枝盛。ルソーの翻訳で知られる中江兆民と並ぶ、高知が生んだ最大の人権思想家である。憲法制定や国会開設を求める自由民権運動の結社の数でも、高知は全国最大規模を誇っていた。板垣退助が自由党の党首になれたのは、こんな風土と人材に支えられてのことだった。 ●道路の名に自由の遺伝子? 高知市の中心街はりまや橋から南下する幹線道路に、いま「自由民権通り」と書いた石碑が立っている。 「あの碑を見つけましたか。地元じゃ、ほとんど知られてないんですけどね」と、高知市立自由民権記念館の筒井秀一副館長(48)は苦笑いした。数年前に有志が建て、「民権通り」と勝手に、いや自由に名乗っているのだそうだ。坂本龍馬像のある桂浜に至る道なので、「龍馬に会える道」とも称する。町名は桟橋通、正式には、県道桂浜はりまや線だ。 兆民の生家前の小路には、「兆民通り」の碑があったが、それも有志が建てて自由に名乗っている。「好きにやっているところが、高知的でしょうか」と筒井副館長。 「もしも……」。歴史学者の色川大吉さんは、禁句を承知で書いている。「板垣が岐阜の演説会で死んだとしたら、『板垣死すとも』の名文句とともに、文字通り『自由の神様』となり、民権運動は大衆にわかりやすい情念的なシンボルを得て、高揚をつづけたかもしれない」(一部省略)。 実際には、退助は軽傷ですぐ快復。出どころの怪しい金をもらい、自由党を放り出して欧州視察の旅に出てしまう。党は解体、民権運動は急速にしぼんでいく。個人の自由が全面解放される機会は、こうして失われた。退助の責任が問われるところだ。 退助の銅像は高知城にもある。しかし、地元での人気はいまひとつ。「忘れ去られたわけではないが、語られることはない存在」だという。 ●よさこい祭に自由の遺伝子? 高知の「自由」は、ラーメン店や居酒屋の名前と有志が自由に建てる記念碑に残るだけなのだろうか。 「確かに、記念碑は好きですが」と橋本大二郎知事(57)はいう。就任後、銅像四つの建設にかかわり、近いところでは、ライオン宰相・浜口雄幸の像に銘を書いた。 「自負心が強く、独立心に富み、権力になびかず、上意下達が通用しにくい気風は確かに残っています」と知事は話す。人はみな対等という気持ちも強く、一県民からいきなり「知事、おるか?」と電話がかかってきたりする。さすがに「アホやから」といわれたことはないが。 そんな県民性が見つけた絶好の噴出口が、衣装も振り付けも自由、ルール無用の盆踊り「よさこい祭り」だ。知事は「アナーキーな路上パフォーマンス」と呼ぶ。中途半端で終わった自由民権運動のうっぷんをはらしているのかもしれない。 高知県には「県詞」がある。いわば県民の合言葉で、「自由は土佐の山間より」という。植木枝盛の著作から選ばれた。 「自己責任」などという他意を含んだ息苦しい言葉より、「自由」はなんと伸びやかな響きを持っていることか。ぜひ「土佐の山間より」現れてほしいものだと思う。
●一言で歴史に名を残す ●出典 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |