|
|
2004/09/11 その徐なること林のごとし 孫武「孫子兵法」 孫武の生誕地といわれる恵民。 「兵祖桑梓」の額が見える。桑梓は故郷の意味。 山東省の北端に近い=濱州市で、中井征勝撮影 |
副葬品の竹簡のほとんどが兵法書だったので、軍人であることは間違いない。一重の棺を一重の外郭で囲んだだけの簡素な墓の造りから見て、身分は高くなかった。 「今なら、連隊長クラスでしょうか。司令官ではなく、戦術を提案する参謀」と中国文物研究所の呉九竜さん(63)は推定する。軍人なのに、武器が全く出土しなかった。代わりに、ツボや枕やクシが出てきて、故人の趣味の広さをしのばせた。「晩年まで勤め上げ、故郷に帰って、平穏のうちに亡くなったのでしょう」という。 銀雀山漢墓の復元遺構 =山東省臨沂市で その博物館に瑪瑙のハンコがぽつんと展示されていた。2センチ四方の印面に「荘★(吾+午)」という名前らしい文字がある。同じ地域の墓地の別の墓から出土したもので、棺の中に入っていたのはこれ一つきり。「遠い地方で戦死し、遺体が戻らなかったのです」と、臨沂博物館の李玉亭さん(63)が説明する。この墓地には、軍人の対照的な運命が、並んで埋葬されていたのだった。 「史記」を書いた司馬遷は、銀雀山の「司馬」と同時代人だ。やはり「孫子」の愛読者だったと思われ、こう記している。 呉の王が「孫子」を読み、著者・孫武の力量を試すため、宮廷の女性たちを兵士に見立て、訓練させる。宮女軍は命令に従わず、笑い転げてばかり。命令を繰り返してなお従わないので、孫武は軍法に照らし、隊長役の宮女2人を処罰しようとする。王は助命を求めるが、「将軍が軍中にあるときは、君主の命令に従わないことがあります」と答え、2人を斬り殺す。それで宮女部隊は整然と行動するようになった。 「将軍が有能で、君主がつべこべ口を出さない戦争は勝つ」「将軍は君命に従ってはならない場合がある」という「孫子」の条文に対応しており、「史記」の中でも、最も鮮烈な印象を与える逸話だ。 しかし、孫武の晩年の消息は、歴史からぱったり途絶える。疾風のようにいきなり現れ、夜の林のように気配を消した男。どこへ? なぜ? 編集部・穴吹史士
●思想と人生の一致 ●訪ねる ●食べる ●読む ●eから |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |