穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 中国山東省・江蘇省蘇州

2004/09/11

その疾きこと風のごとく
その徐なること林のごとし

孫武「孫子兵法」




孫武の生誕地といわれる恵民。
「兵祖桑梓」の額が見える。桑梓は故郷の意味。
山東省の北端に近い=濱州市で、中井征勝撮影


2人の軍人 2つの運命

「司馬」と呼ばれていた。姓なのか、職名なのか、わからない。生前に愛用したと思われる漆塗りの杯の底に、そう記してある。臨沂市銀雀山の墓の主は、紀元前130年前後、前漢・武帝のころの人である。

副葬品の竹簡のほとんどが兵法書だったので、軍人であることは間違いない。一重の棺を一重の外郭で囲んだだけの簡素な墓の造りから見て、身分は高くなかった。

「今なら、連隊長クラスでしょうか。司令官ではなく、戦術を提案する参謀」と中国文物研究所の呉九竜さん(63)は推定する。軍人なのに、武器が全く出土しなかった。代わりに、ツボや枕やクシが出てきて、故人の趣味の広さをしのばせた。「晩年まで勤め上げ、故郷に帰って、平穏のうちに亡くなったのでしょう」という。

「孫子」の竹簡が出土した
銀雀山漢墓の復元遺構
=山東省臨沂市で


平穏が破られたのは、2100年の後。臨沂市衛生局の地下倉庫拡張中、突然掘り出された。工事現場で散逸しかかっていた竹簡を回収、中からほぼ完全な形で「孫子」を発見したのが呉さんである。墓所は現在、「銀雀山漢墓竹簡博物館」になっている。

その博物館に瑪瑙のハンコがぽつんと展示されていた。2センチ四方の印面に「荘★(吾+午)」という名前らしい文字がある。同じ地域の墓地の別の墓から出土したもので、棺の中に入っていたのはこれ一つきり。「遠い地方で戦死し、遺体が戻らなかったのです」と、臨沂博物館の李玉亭さん(63)が説明する。この墓地には、軍人の対照的な運命が、並んで埋葬されていたのだった。

「史記」を書いた司馬遷は、銀雀山の「司馬」と同時代人だ。やはり「孫子」の愛読者だったと思われ、こう記している。

呉の王が「孫子」を読み、著者・孫武の力量を試すため、宮廷の女性たちを兵士に見立て、訓練させる。宮女軍は命令に従わず、笑い転げてばかり。命令を繰り返してなお従わないので、孫武は軍法に照らし、隊長役の宮女2人を処罰しようとする。王は助命を求めるが、「将軍が軍中にあるときは、君主の命令に従わないことがあります」と答え、2人を斬り殺す。それで宮女部隊は整然と行動するようになった。

「将軍が有能で、君主がつべこべ口を出さない戦争は勝つ」「将軍は君命に従ってはならない場合がある」という「孫子」の条文に対応しており、「史記」の中でも、最も鮮烈な印象を与える逸話だ。

しかし、孫武の晩年の消息は、歴史からぱったり途絶える。疾風のようにいきなり現れ、夜の林のように気配を消した男。どこへ? なぜ?
編集部・穴吹史士


●出典
紀元前500年ごろ、中国春秋時代末期に孫武が著した兵法書「孫子」に見える言葉。軍の機敏な行動と大胆な変化を説き、「侵掠すること火のごとく、動かざること山のごとし」と続く。甲州武田氏は「風林火山」を軍団の旗印にした。

「孫子」には「彼を知り己を知れば、百戦して殆うからず」や「始めは処女のごとく、後には脱兎のごとし」など、有名な句が多く、簡潔な表現に視野の広い戦略を託しているのが特長。三国魏の曹操から毛沢東まで、中国で2千年以上読まれ続け、フランスのナポレオンもまた愛読した。



しかし、著者については、後世の戦国時代に現れた孫ビン(月+賓)の作とする説や、孫武を架空の人物とする偽作説まで、長い論争があった。1972年、山東省臨沂市銀雀山の前漢時代の墓から、竹片に書かれた大量の文書が現れ、決着がついた。出土品は、孫武と孫ビン(月+賓)の兵法が別々の著作で、「孫子」は孫武の作であることを示していたのだ。

孫武は斉(今の山東省)出身で、呉(江蘇省)の王に参謀として仕え、楚(湖北・安徽省など)との戦争に功績があったと伝えられる。孫ビン(月+賓)も斉出身で、孫武の子孫ともいう。魏(河南省など)に戦勝した。

19世紀初頭の孫武(右)・孫ビン(月+賓=左)画像碑。蘇州市・孫武苑所蔵。





以下の記事に続く

●思想と人生の一致
●訪ねる
●食べる
●読む
●eから

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office