穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 中国山東省・江蘇省蘇州

2004/09/11

その疾きこと風のごとく
その徐なること林のごとし



思想と人生の一致



蘇州は水郷である。
船の上で暮らす人もまだ多い。
京杭運河を石炭運搬船が10隻、
じゅずつなぎになって下っていった
=江蘇省蘇州市の宝帯橋から


太湖から温度、湿度ともに高い空気が昇ってきて、べっとり体にまとわりつく。セミが間断なく鳴いている。蘇州市郊外穹窿山は標高342メートルに過ぎないが、湖東で最も高く、「呉中第一峰」と呼ばれる。

他国から流れてきた孫武が、就職口を探しながら、兵法書を書きあげたのはこの山中だという。6年前に草庵と資料館が建てられ、「兵法誕生地・孫武苑」を名乗っている。厳密にいうと、史実と多少違うところがあるかもしれない。



緑が深い孫武草庵。
春秋戦国の様式で再現した=蘇州市で


「今も山頂に軍のレーダー基地があるくらいで、昔から天下の形勢を眺める絶好地であったことは確かです」と蘇州市孫武子研究会の前会長、管正さん(71)はいう。この地区の政府と共産党のトップを歴任した人で、在職中の体験に基づいて書いた「孫子兵法と行政管理」という著作がある。題名通り、「孫子」の行政への応用を説いた内容だ。99年に出版され、国が選ぶ「社会科学優秀成果」の2等に入賞、800元(約1万1千円)の賞金を獲得した。

●ビジネスマンに万能の経営書
孫子と実務を結びつける手法は、日本を追いかける形で、中国でブームになっている。ビジネス書が次々出版されているのも日本と同じ。「商用孫子兵法」「兵法炒股(株式売買)」「兵法経営芸術」「処世兵法」「人生謀略兵法」。「賺銭兵法」は、ずばり「もうかる兵法」だ。

管さんが、役人や大学教授に呼びかけ、10年前に孫武子研究会を立ち上げたのも、「孫子」のノウハウを、こんどは企業経営に導入しようという考えからだ。穹窿山の草庵は、孫武の思想の普及と観光開発、つまり、理論と実践の両面を担わされて、登場したのだった。

蘇州の名所、14世紀の城門「盤門」のそばに、広大な「伍相祠」が近年造営されたのも、孫武人気と無縁ではない。孫武に言及するとき、常にセットで語られる伍子胥という人物をまつってある。

山にこもっていた孫武に目をつけ、呉王に「孫子」を読ませて、採用をすすめたのが伍子胥だと、後漢時代の史書はいう。楚国からの亡命者で、孫武と組んで、母国・楚との戦争を指導、大勝した。その首都・郢(今の湖北省荊州市付近)を陥れ、自分の父と兄を虐殺した先代楚王の墓を暴いて死体にむち打ち、復讐を遂げた。

伍子胥の最期は、「史記」が詳細に伝えている。南方の宿敵・越(今の浙江省)への強攻策を主張して認められず、かえって陰謀にかかって自殺させられた。死に臨んで、「自分の目玉をえぐり出して、城門の上に置け。越軍が攻め入って、呉を滅ぼすのを眺めたい」とうそぶいた。生き方も死にざまも過激。「風林火山」から「林」と「山」を抜いたような人生だった。

その盟友・孫武の晩年が全く不明なことは、歴史学者の間でも謎とされている。

●サラリーマンの生き方指南書
山東省社会科学院孫子研究センター主任の謝祥皓さん(67)は、孫武伝記の決定版になるはずの本を近く出版する。漢字10万字のその著作で、孫武本人の生涯に触れた部分は、2000字に達しない。不確実な材料を排除した結果、そうなってしまった。「紀元前540年前後に斉で生まれ、20歳そこそこで呉に行った。はっきりしているのはそれだけ」。文献の記載は前505年が最後で、当時まだ30歳代だったはずだ。あえてその後の空白を埋めようとするなら、孫武の思想を分析し、行動パターンを再構成するより方法はないという。

「孫子」は「百戦して百勝するのは最善ではない。戦闘しないで敵を屈服させるのが最善の策」「相手を知り、自分を知っていたら、百戦しても危うくない」と、実際の戦闘よりも、外交戦、情報戦の重要性をくり返し説く。激情家の伍子胥、洞察力のない呉王と一緒にやってゆく危険性を、孫武は十分に承知していたと思われる。

そんな相手と決定的に対立する前に、身を引いて姿を隠してしまう。「孫子」の思想から高い確率で導かれる後半生である。孫武が、歴史の表舞台から降りたところで天寿を全うしたとすると、自分の思想に忠実で、おみごとというほかはない。

功名を捨てて穏やかに死ぬか、それを求めて壮烈に死ぬか。孫武と伍子胥の生き方は、銀雀山の近くの墓地に葬られた「司馬」と「荘★(吾+午)」にも通じている。

「サラリーマンの出処進退のふたつのタイプを体現しているともいえる」と蘇州市孫武子研究会のメンバーで蘇州大学社会学院院長の王衛平教授(41)はいった。「孫子」を、金もうけのハウツー本として読むだけでは、もったいないではないか。

●訪ねる
史実に深くはこだわらず、歴史上の人物ゆかりの遺跡と称して、建造物を再現してしまうことは、中国では古来、ごく普通に行われてきた。その結果、同じ古戦場や同じ人物の生地が複数出現することも、また普通に起こる。

孫武の生誕地も、山東省の北部だけでいくつかの説があり、「右の畑か左の畑かで、筋違いの論争をしている」と、自らも一説を唱えている濱州市図書館の徐其忠副館長(51)は笑う。

濱州市恵民県は、そんな中では老舗格。孫武の祖父の領地だったらしいことが戦国時代の史書に見え、今も孫家廟といった地名が残る。10年余り前に整備された「孫子故園記念館」は、世界中の軍学校から見学者が訪れて、その数は70カ国以上に及んでいる。

現在、1億元(約14億円)を投じて郊外にテーマパーク「孫子兵法城」を建設中。建築が専門の山東省文物局長、由少平さん(48)は「歴史的な根拠がない巨大建物」といい、考古学者の評判も悪い。最寄りの大都市ズー(さんずい+輜のつくり)博から、車で3時間前後かかる地の不利があり、採算性も不安視されている。

孫ビン(月+賓)の故郷とされる省西端のチァン(煙のつくり+おおざと)城県でも、8千万元(約11億円)をかけ、テーマパークを造っていたが、02年の完成予定を過ぎても出来上がっていない。

●食べる
 「ジャン(けものへん+章)」というものを蘇州で食べた。「タヌキの一種です」と教えられたが、調べてみると、シカ科の動物らしい。両性ともに角がない唯一のシカという。体高約1メートルと小型ながら雄の上アゴに鋭い牙がある。江蘇省などの水辺に生息、和名キバノロ。薬効のある名物料理という話と、絶滅しかかっているという情報を同時に知った。絶滅危機種を食べてしまったのか? 養殖もしているそうで、そちらであったと信じる。

●読む
「孫子」(浅野裕一 講談社学術文庫) 銀雀山漢墓の竹簡を基本文献に採用している。春秋戦国の時代背景や孫子兵法の今日的意味、また歴代の注釈書から著者をめぐる論争まで、広範にわたる解説が充実している。

「孫子」(海音寺潮五郎 講談社文庫) 実像がはっきしない孫武、孫ビン(月+賓)の姿を、小説家の想像力で補った物語。

「史記列伝」(司馬遷 岩波文庫 全5冊) 「孫子呉起列伝」「伍子胥列伝」が第1冊に収録されている。



●eから
兵法書「孫子」(e1、2面)に、「兵は拙速を聞くも、いまだ巧久をみざるなり」というくだりがあります。戦争は多少まずいところがあっても、早めに切り上げるべきで、長引かせていいことは一つもないといった意味です。「孫子」は米士官学校でも、教材になっていると聞きましたが、イラク戦争を見る限り、身についていないようです。

もっとも、長年「孫子」を読んできたはずの日本も、先の大戦ではご存じの通り。ひとのことはいえませんが。(穴吹史士)

以下の記事から続く

●2人の軍人 2つの運命
●出典

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office