|
|
2004/11/13 たたなづく青垣 山隠れる倭し美し ヤマトタケル「古事記」 浅草鷲神社の一の酉で熊手を売る 吉田啓子さん(左)、京子さん。 美人母娘として有名だ =東京都台東区で、白谷達也撮影 |
一の酉の日、東京・浅草の鷲神社、一葉のいう「大鳥神社」に出かけ、吉田啓子さん(83)と長女の京子さん(47)の店で一番小さな熊手を買った。母娘はともに酉年で来年は年女。酉づくしで縁起がよさそうに思えた。 一葉とも縁がある。 「引っ越しの荷車を貸したんですって。先々代からよく聞きました」と啓子さんは話す。明治20年代、一葉は生活に困窮し、鷲神社のおひざ元、竜泉寺町に転居、駄菓子屋を開いた。吉田家は同じ町内でそのころから火消し・鳶職の頭をずっと務めている。近所の世話役という立場から、荷物運びを手伝ったのだろう。 吉田家の女性が、手仕事で熊手を作り、酉の市で売るのも明治以来の伝統だ。啓子さん、京子さんは今も、「彩色した田楽みたいだ」と「たけくらべ」が描いた飾り具を昔と同じ手順で作り続けている。 「熊手を買った人に大きな福がくるのなら、製造元にはその万倍のご利益があるはずだが、近所に大金持ちがいるといううわさは聞かない」と、貧乏神に生涯取りつかれていた一葉らしい皮肉な批評も、この小説にはある。自分の顔を刷り込んだ5千円札が新たに発行され、鷲神社の酉の市の賽銭箱にも何枚か投げ込まれるのを見たら、本人はさぞかし驚くことだろう。 鷲神社の祭神は、ヤマトタケルである。死後、白鳥となって飛び去ったという伝承があり、大鳥、白鳥と名のつく神社はたいていヤマトタケルをまつっている。そこへもう一方の祭神で開運・興産に利益があるとされる天日鷲命が結びついて、江戸時代以降、酉の市の人気につながったらしい。河野元俊宮司(51)は、「へんないい方ですが、神々のタイアップの成功例でしょう」という。 近年はタイアップ先が広がる傾向にある。ヤマトタケルにあやかって、主神がお稲荷さんであろうが、天神さんであろうが酉の市が開かれ、熊手が売られている。東京都内だけで、その数30に及ぶ。 自分が「商売繁盛・家内安全」の守護神になっていると知ったら、ヤマトタケルは驚くかもしれない。全国を精力的に回って強敵をばたばたなぎ倒した古代屈指の武闘派だったのだから。 編集部・穴吹史士
●千円札の劇的運命 ●訪ねる ●見る ●読む |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |