穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 奈良県山の辺の道・東京都浅草

2004/11/13

倭は国のまほろば
たたなづく青垣
山隠れる倭し美し

ヤマトタケル「古事記」




浅草鷲神社の一の酉で熊手を売る
吉田啓子さん(左)、京子さん。
美人母娘として有名だ
=東京都台東区で、白谷達也撮影


貧乏神と武神と福の神

2日、14日、26日。今年は11月中に、酉の日が3回ある。樋口一葉(1872〜96)が代表作「たけくらべ」に、「此年三の酉まで有りて……、大鳥神社の賑わいすさまじく」と書いた、そんな年に当たっている。

一の酉の日、東京・浅草の鷲神社、一葉のいう「大鳥神社」に出かけ、吉田啓子さん(83)と長女の京子さん(47)の店で一番小さな熊手を買った。母娘はともに酉年で来年は年女。酉づくしで縁起がよさそうに思えた。

一葉とも縁がある。

「引っ越しの荷車を貸したんですって。先々代からよく聞きました」と啓子さんは話す。明治20年代、一葉は生活に困窮し、鷲神社のおひざ元、竜泉寺町に転居、駄菓子屋を開いた。吉田家は同じ町内でそのころから火消し・鳶職の頭をずっと務めている。近所の世話役という立場から、荷物運びを手伝ったのだろう。

吉田家の女性が、手仕事で熊手を作り、酉の市で売るのも明治以来の伝統だ。啓子さん、京子さんは今も、「彩色した田楽みたいだ」と「たけくらべ」が描いた飾り具を昔と同じ手順で作り続けている。

「熊手を買った人に大きな福がくるのなら、製造元にはその万倍のご利益があるはずだが、近所に大金持ちがいるといううわさは聞かない」と、貧乏神に生涯取りつかれていた一葉らしい皮肉な批評も、この小説にはある。自分の顔を刷り込んだ5千円札が新たに発行され、鷲神社の酉の市の賽銭箱にも何枚か投げ込まれるのを見たら、本人はさぞかし驚くことだろう。

鷲神社の祭神は、ヤマトタケルである。死後、白鳥となって飛び去ったという伝承があり、大鳥、白鳥と名のつく神社はたいていヤマトタケルをまつっている。そこへもう一方の祭神で開運・興産に利益があるとされる天日鷲命が結びついて、江戸時代以降、酉の市の人気につながったらしい。河野元俊宮司(51)は、「へんないい方ですが、神々のタイアップの成功例でしょう」という。

近年はタイアップ先が広がる傾向にある。ヤマトタケルにあやかって、主神がお稲荷さんであろうが、天神さんであろうが酉の市が開かれ、熊手が売られている。東京都内だけで、その数30に及ぶ。

自分が「商売繁盛・家内安全」の守護神になっていると知ったら、ヤマトタケルは驚くかもしれない。全国を精力的に回って強敵をばたばたなぎ倒した古代屈指の武闘派だったのだから。
編集部・穴吹史士


●出典
「ヤマトは秀でた国。重なり合った青垣の山。山々に取り囲まれたヤマトは美しい」という内容で、古代の歌謡中、最もよく知られた一つだ。712年に成立した「古事記」は、ヤマトタケルが東国転戦の帰路、伊吹山の神に敗れた末に死ぬ際、故郷をしのんで歌った辞世としている。720年完成の「日本書紀」は、ヤマトタケルの父・景行天皇が九州遠征中に詠んだとする。原文はいずれも、音が通用する漢字をあてて書かれている。

景行とヤマトタケルの物語は、奈良盆地を本拠とするヤマトの勢力が、九州・関東へ軍事力を展開してゆく4世紀の状況を背景にしていると読める。卑弥呼が君臨した3世紀とワカタケルの雄略天皇が現れる5世紀の間にあって、この時代は中国側の史料に欠け、最も謎に満ちた世紀だ。景行以前の崇神、垂仁、後続の成務、仲哀の各天皇の実在を強く疑う学説もあり、ヤマトタケルを架空の人物とする論者が多い。



ヤマトタケルは、九州を討った際、敵将から贈られた名前で、ヤマトの勇者といった意味を持つ。元は小碓命、ヤマトオグナといった。「古事記」は倭建命と書き、「日本書紀」は日本武尊と記す。

1945年に発行された千円札(上の写真)に、肖像が採用された。





以下の記事に続く

●千円札の劇的運命
●訪ねる
●見る
●読む

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office