穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 奈良県山の辺の道・東京都浅草

2004/11/13

倭は国のまほろば
たたなづく青垣
山隠れる倭し美し



千円札の劇的運命



稲が色づく奈良盆地を一望する。
大和三山の向こうに三輪山の山塊。
「倭は国のまほろば……」が口を突いて出る光景だ
=奈良県御所市の葛城山上から


キンモクセイの香りが充満する小道を歩く。奈良盆地の東の端をたどる「山の辺の道」である。あちこちに屋台が出ていて、カキやミカン、枝豆、里芋から特産のそうめんまで取り混ぜて売っていた。無人。どれもこれも100円。ビスケットの缶が置いてあり、それに代金を投げ入れるのだ。

イチジクを一袋買う。たまたま居合わせた農家の奥さんに、ビスケットの缶が持ち去られることはないか聞いてみると、「ようあります。けど、ただのいたずらやと思うわ。お金ねろてはるのなら、こんなとこへけえへんもん。ほほほ」と笑った。

景行天皇陵、崇神天皇陵が目の前に現れる。景行はヤマトタケルの父、崇神は景行の祖父とされている。全長300メートルと240メートルのこのふたつの巨大古墳は、ときどきビスケットの缶が持ち去られるだけの平和な田園が、古代に日本列島の大半を制圧した集団の故郷である証しでもある。

明治大学文学部長の吉村武彦教授(59)は、崇神に実在の可能性があるという立場を取り、この時代に奈良盆地の東南部に権力が確立、その子・垂仁の代に盆地全体を支配し、次代の景行が全国へ勢力を伸ばしていったという仮説を持っている。しかし、ヤマトタケルについては、「うーん、架空の人物かな」という。

●時代の変わり目に現れる人物
「古事記」や「日本書紀」によると、景行は、地方に割拠していた勢力をたびたび攻め、自らもよく遠征した。だが、先兵となっていつも困難な戦線に送られたのが、息子のヤマトタケルだった。

「容貌魁偉、身長一丈」だったという。3メートルの大男だ。実兄をひねり殺すほどの腕力に恵まれ、10代半ばで出陣。女性に化けたり、武器をすり替えるといった謀略にもたけ、やりたい放題の戦果を上げたが、相手をなめてかかる性分が命取りとなって、30歳そこそこで現在の三重県に没する。

見方によっては、乱暴なだけだった青年の生涯を、すぐれた悲劇に変容させたのが、「倭は国のまほろば」の詩だった。ヤマトタケルは、時代が変わる動乱期に現れ、超人的な働きを見せた後、事態の収拾がはかられる段になって、無残な最期を遂げる人物の典型として、古代史に欠くことのできないキャラクターになった。

日本銀行で「甲千円券」と名付けられている紙幣がある。1945年8月17日に発行され、肖像はヤマトタケルだった(写真下)。「戦後の急激なインフレに対処するため」と説明されている。



いくらなんでも、終戦の翌々日に出るというのは、早すぎる、と誰もが思うに違いない。その通りで、この紙幣は、4年前の41年に印刷され、12月26日に50万枚5億円分が、日本銀行に引き渡されている。「非常の場合に於ける準備として、予め製造された」というが、もちろん、戦後のインフレを想定していたわけではない。日本は、この半月あまり前に真珠湾を攻撃して、太平洋戦争に突入したばかりだ。

日本銀行券の総発行高は、満州事変があった31年末の13億円から、日中戦争が起こった37年末の233億円へ、戦争の拡大にともなって急増、41年末には59億円に達していた。軍需産業の際限ない資金需要をまかなうため、粗悪な紙に手抜き印刷のお札が大量生産され、一方で1000円という高額の札の発行が決まったのだった。

肖像にヤマトタケルが起用されたのは、武神、軍事的英雄という経歴に期待が寄せられたからに違いない。お札の肖像人物は1887年に7人と取り決められていた。日本武尊、武内宿禰、藤原鎌足、聖徳太子、和気清麻呂、坂上田村麻呂、菅原道真である。日本武尊はずっと温存され、いわば戦勝の切り札として登場したといえる。

●時代の変わり目に消えたお札
だが、結果は無残だった。戦争中は、ついにデビューの機会を逸し、戦後は、ぴったりすぎるタイミングで出たものの、軍国主義的イメージに加えて、高額すぎてかえってインフレを助長するという心配から、発行翌年の46年3月2日に通用停止。最も短命なお札のひとつとなった。

「ドラマチックな紙幣です」と日本銀行貨幣博物館がいうように、まるでヤマトタケルの人生をなぞったような運命だった。流通数が少ないため、古銭市場で「美品26万円、未使用48万円」の高値がついているのが、せめてものなぐさめか。

もっとも、お札の肖像の座は樋口一葉に譲り、酉の市で「商売繁盛・家内安全」の神さまとして大衆に親しまれている方が、ヤマトタケルにとっては、ずっと幸福、大衆にもその方が平和で結構なことだろう。



山の辺の道の「100円ショップ」。
つい買ってしまう=奈良県桜井市で


●訪ねる
ヤマトタケルの墓所とされる古墳は、三重県亀山市、奈良県御所市、大阪府羽曳野市の3カ所にある。伊勢の能褒野に埋葬されたものの、白鳥となって大和の琴弾の原に飛び、さらに河内の古市にとどまったと「日本書紀」が記すのに基づき、明治時代に決められた。

三つのうち、羽曳野市の白鳥陵(写真下)が最大で、堀に囲まれた全長190メートルの前方後円墳。ゴイサギやシラサギのすみかとなっている。日本最古の官道である竹内街道を経て、住宅地や田んぼを縫う小道を一周すると、40分くらいかかる。近鉄古市駅近くには、白鳥神社もある。



周辺には4世紀後半から6世紀前半にかけて築かれた大小100以上の古墳が点在、古市古墳群と呼ばれている。仲哀天皇陵や、全長415メートルで仁徳陵に次いで規模が大きい応神天皇陵もある。仲哀はヤマトタケルの息子、応神は孫になっているので、3代の墓所ということになる。

●見る
台東区立一葉記念館が、新5千円札発行を記念して、特別展「一葉と龍泉寺町−『たけくらべ』の舞台」を12月23日まで開催中。吉田家が提供した熊手とその製作工程の展示もある。入館料130円。

東京・日本橋の日本銀行金融研究所貨幣博物館が、企画展「あたらしい日本銀行券〜最新技術ココにあり!」を来年1月16日まで開催。ヤマトタケルの千円札も展示。入館無料。

●読む
「古事記」(武田祐吉訳注・中村啓信補訂 角川ソフィア文庫) 読みやすい現代語訳と詳細な索引があり、1冊にまとまっていて、入門書に手ごろ。講談社学術文庫と岩波文庫にも「古事記」「日本書紀」がある。

「日本武尊」(上田正昭 吉川弘文館) 軍事を専門とする集団との関係などからヤマトタケル像の意味をさぐる。

「古代天皇の誕生」(吉村武彦 角川選書) 古代の王権の形成過程を、東アジア史の中に位置づけて明かす。

「日本古代国家の成立」(直木孝次郎 講談社学術文庫) 邪馬台国から、著者がいう三輪政権、河内王朝への権力の移行を説く。山の辺の道案内にもなる。

「ヤマトタケル」(梅原猛 講談社) 市川猿之助「スーパー歌舞伎」の脚本原作。品切れ。公演のビデオとDVDがNHKソフトウェアから近く発売。来年3・4月、新橋演舞場で再演。




以下の記事から続く

●貧乏神と武神と福の神
●出典

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office