穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 岩手県玉山村・東京銀座

2005/01/22

友がみなわれよりえらく見ゆる日よ
花を買ひ来て
妻としたしむ

石川啄木「一握の砂」




ふるさとの山に向ひて
言ふことなし
ふるさとの山はありがたきかな
=岩手山を望む盛岡市の
啄木望郷の丘で、白谷達也撮影


ふるさとに愛憎ゆき交う

岩手県玉山村渋民の宝徳寺がそっくり建て替えられたのは、3年前。白木の柱は輝くばかりにつややかである。ただ、本堂と庫裏を結ぶ8畳ふた間続きの部屋だけは、解体前の旧材を多く使って、以前の姿に復元されている。石川啄木は、幼時から少年期の十数年をこの部屋で過ごした。

障子を繰ると裏庭があり、奥に杉木立が見える。息子の啄木に金を用立てるため、住職だった父親が檀家に無断で伐採したといい伝えられる林だ。父親はこの後、本山への上納金を滞納、住職を解任されて寺を去る。故郷に経済的な基盤と帰るべき場所を失い、啄木の貧窮の流離が始まった。

石をもて追はるるごとく
ふるさとを出でしかなしみ
消ゆる時なし

啄木が故郷を愛し抜いた詩人であることは疑いようがない。ふるさとの山を歌い、川を歌い、東北弁の訛りを聞くために上野駅に出かけもした。しかし、故郷の人の啄木に対する見方は、少し違ったのである。

宝徳寺の現在の住職の曽祖母・遊座サメさん(故人)は、寺に啄木ファンが訪ねてくると、追い返さんばかりの剣幕だった。「啄木は絶対ダメ。怨念の鬼でしたね」。その孫でおばあちゃん子だった元盛岡大教授の遊座昭吾さん(77)はいう。国際啄木学会の会長も務めた啄木研究者である。

この寺の住職はもともと遊座家が務めていたが、4代前のサメさんの夫が若くして亡くなったとき、啄木の父親がコネを使って割り込んだ。サメさんは幼かった昭吾さんの父を抱えて寺を出された。同情し憤慨する村人も多く、石川家の退去や後の遊座家復帰の伏線になった。

もっとも、故郷での不評の責任は、たぶんに啄木自身にある。神童といわれ、旧盛岡中学に上位の成績で進学。在学中に激しい恋愛。そんな恋の末の結婚式をすっぽかす。大言壮語。手当たり次第の借金。性格と行動に天才の属性を全部備えていたが、周囲にとってはそれが大迷惑だった。短歌や日記に人の悪口めいたことを書き残したのがまた迷惑で、怒り出す者続出。

昭吾さんも、「遊座家の者が、なぜ啄木の研究を」とよく尋ねられる。「血が動くのです。同じ土地、同じあの8畳で育った者しか分からないと思う。啄木の人生の3倍生きて、やっとそう答えられる」と話す。

啄木は、生きているうちは故郷に迎えられなかった。宝徳寺の啄木の部屋の復元には、新築するより費用がかさんだ。だが、「かまわないから元通りに」というのが、今の檀家の総意だった。
編集部・穴吹史士


●出典
「一握の砂」は石川啄木(1886〜1912)の最初の歌集で、1910年12月1日に刊行された。551首を集め、3行書きの新形式を試みている。自序にある通り、長男誕生の日に原稿を版元に渡し、見本刷りが届いたのは、生後23日で死んだその子の火葬の夜だった。末尾の8首は、子の死を悼んで追加した挽歌である。

当時の啄木は、東京朝日新聞社に入社し、ようやく収入の道が確保されて、生活は安定するはずだった。しかし、それ以前の借金があり、金銭感覚は現実離れしていた。病弱な家族を抱えた生活は非常に苦しく、嫁しゅうとめの不和から、「かかあに逃げられあんした」という妻・節子の家出も起きている。



やがて肺結核が一家を襲う。まず母親が死亡、1カ月後の1912年4月13日に啄木があとを追う。数え27歳。第2歌集「悲しき玩具」が友人の奔走で出版にこぎ着けたのは、それから2カ月後だった。啄木が死んだとき、次女をみごもっていた妻もまた、出産後の翌年に同じ病気で亡くなる。

過酷な運命の中で、啄木の感性はかえってさえわたった。平明な表現で本質をずばりと突き、広く、長く愛唱される名歌が大量に作り出されたのもこの時代である。

肖像写真は、19歳で婚約したころの啄木と節子(石川啄木記念館提供)。



以下の記事に続く

●「朝日」啄木を発見
●訪ねる
●見る
●読む
●eから

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office