|
|
2005/01/22 花を買ひ来て 妻としたしむ |
先んじて恋のあまさと かなしさを知りし我なり 先んじて老ゆ =盛岡市の啄木新婚の家 社会部長が見かねて編集長に苦情をいうと、「まあまあ放っておいてくれたまえ」との答えだった。編集長は、いまなら、編集局長兼整理部長といったところか。 社会部長の意見が通り、このとき石川校正係がクビになっていたら、啄木の名歌の数々は世に出なかった可能性がある。と同時に、たぐいまれな才能を石もて追い出したという汚名を、朝日新聞は100年にわたって被ったに違いない。 社会部長の忠告をきっぱり退けた編集長は佐藤北江といい、啄木を採用した当人である。岩手出身で、啄木にとっては旧盛岡中学の先輩でもあった。しかし、以前から面識があったわけではない。生活に窮した啄木が、同郷の縁だけでいきなり求職の手紙を送りつけ、「私が佐藤!」「私が石川!」「ハハハハ」というわずか2分間の面談を経て、入社が決まったのだった。 手が白く 且つ大なりき 非凡なる人といはるる男に会ひしに 北江に初めて対面した印象である。 北江の遠縁で盛岡出身の牧師・太田愛人さん(76)によると、明治時代、岩手県青年の多くが、ジャーナリストを目指したという。旧南部藩は幕末の戦乱で幕府側についたため、官界に進むのが難しかった。そんな人材が頼っていったのが、大阪毎日新聞社の社長を務めた原敬(後の首相)と東京朝日新聞編集長の北江だった。 ●森鴎外に出した喜びの手紙 啄木の初任給は、25円プラス夜勤が月に5回で5円。合計30円だった。自分から厚かましく要求した通りの額である。当時の米価は10キロ約1円なので、大ざっぱに、1円を5000円と換算すれば、15万円になる。 朝日新聞社史編修センターの記録では、啄木が入社した1909年3月前後の社員の月給は、主筆が170円プラス交際費100円、経済部長140円、北江編集長130円、社会部長120円。夏目金之助(漱石)200円、長谷川辰之助(二葉亭四迷)100円。このころ大学卒の初任給を30円と定めてもいる。 啄木が新聞社に入ったのは、朝日が初めてではなかった。故郷を出て北海道に移った後、函館、札幌、小樽、釧路で記者を経験している。特に「釧路新聞」では実質的な編集長として、政治評論から事件記事、文芸欄や夜の町のこぼれ話まで、一人で書きまくった。このとき月給25円。 待遇が経歴に見合っていたかどうかは別にして、啄木は朝日入社を喜び、北原白秋と黒ビールを飲んで前祝い、森鴎外に「一生奉公したい」と手紙を書いている。 そんな啄木の前に、先にクビを進言した社会部長がまた現れた。名前を明かしておくと、渋川玄耳という。啄木の2年前に35歳で入社した信念のジャーナリストで、従来の短歌欄を陳腐だと廃止、有名な歌人たちの自薦を頑として退け、その末に、「一風変わった無名の歌人にやらせるのも面白い」と啄木を選者に起用してしまった。1910年9月から今日も続く「朝日歌壇」がそれである。選者の報酬、月に8円追加。 ●大胆に率直に詠み続けた歌 啄木の歌の魅力を表現した文章として、「一握の砂」の序文ほど的確なものはないと思われる。「そうじゃ、そんなことがある、こういうような想いは、俺にもある。……昔から今までの歌に、こんな事をすなおに、ずばりと、大胆に率直に詠んだ歌というものは一向にこれない」。薮野椋十とある筆者は、玄耳のことである。啄木の方から序文を頼んだらしい。 友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻としたしむ そうじゃ、こういう想いは、確かに私にもある――というのは記者自身のつぶやきなので、聞き捨ててほしい。 銀座・並木通りに、人の背丈に足りないほどの金属製の歌碑が立っている。表に啄木の顔のレリーフ、裏にキツツキの像。 京橋の滝山町の 新聞社 灯ともる頃のいそがしさかな 啄木が勤めていた朝日新聞はここにあった。わずか3年の勤務だったが、在籍中に「一握の砂」と「悲しき玩具」にある歌を作り、朝日社員として死んだ。 私はこの歌碑が昔から好きで、ここを通るたび、「まあ、この新聞社も捨てたものじゃないかも」と思ったりする。たわむれに指で歌碑をたたくと、グァングァンと思いのほか大きな音で鳴った。 実務には役に立たざるうた人と 我を見る人に 金借りにけり =東京都中央区銀座・並木通り、 旧朝日新聞社前に立つ 「京橋の…」の啄木歌碑
●ふるさとに愛憎ゆき交う ●出典 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |