穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 中国甘粛省成県

2005/03/26

国破れて山河在り
城春にして草木深し

杜甫「春望」




杜甫が「ここは景色のよい谷間で」
と歌って住むことも考えた天水郊外の里。
今は子美村と称している
=中国甘粛省で、中井征勝撮影


天才詩人が落ちた谷底

杜甫の詩の社会性と生活臭が、長く好きになれずにいた。文句のつけようがない正義感がうっとうしくもあった。ところが、次の詩を知って、居ずまいを正した。

 客有り 客有り 字は子美
 白頭の乱髪 垂れて耳を過ぐ
 歳どし橡栗を拾うて狙公に随う

 (旅人、旅人、その字を子美という。白髪は伸び放題。猿回しの親方について、ドングリを拾い歩いている)

杜甫は数え48歳の初冬、甘粛省の山間にある同谷という町に1カ月ほど住んだ。その短い間に連作した7首の冒頭の句だ。

猿が食べるドングリを拾い集める? 家族と自分の食用に? 悲惨なイメージに心底震え上がった。「春望」も苦境の詩であるが、草はもえ、花咲き、鳥鳴いて、この詩に比べると、まるで遠足気分に見える。

「春望」を作った直後、杜甫は西安から命がけで脱走、唐王室の仮政府へはせ参じた。その功績で、皇帝に政策を進言する下級の官職に任命される。「皇帝の虚栄のために設けられている形ばかりのポスト」だったのに建前通りに職務を遂行、皇帝の意向に逆らう意見を述べて、即刻出勤停止。

そんな経過から、杜甫は妻子を引き連れて甘粛省へ出発する。同時代のもう一人の天才詩人・李白とは対照的に、杜甫はできる限り妻や子と行動をともにした。家族への思いやり、人間の善良さへの信頼、絶望することがない理想主義が、詩人の鋭い感受性と痛々しく同居していた。

私が杜甫を敬遠していたのは、過酷な現実を直視し、ひるまず努力する勇気が、自分に欠けていたためだったとわかる。

杜甫は当初、そのころ秦州といった甘粛省東端の天水に落ち着くつもりで、家を探して3カ月を過ごす。南郭寺や麦積山のような名所をめぐり、多くの詩を作ったが、安住できなかった。次の町が一層厳しい土地だったのは、詩の後半が歌うところだ。

 天は寒く日は暮る 山谷の裏……
 手脚は凍皴し皮肉は死す
 嗚呼 一歌す 歌は已に哀し
 悲風 我が為に天従り来る

 (谷間の町は寒く、日も暮れる……。手足は凍りあかぎれて、皮膚に感覚がない。ああ、最初の歌を歌えば、歌は初めから悲しい。悲しい風が空から吹きつけてくる)

甘粛省のこのあたり、確かに風が強い。砂塵を巻き、たたきつけるように吹きつける。風に追いたてられ、今は成県というその町に、われわれも入っていった。
編集部・穴吹史士




天水と成県を結ぶ街道は風が強かった。
青果市が立っていた=甘粛省で


●出典
唐・玄宗皇帝の時代、東北方面に興った反乱軍が首都・長安(今の西安)に殺到すると、王室と官僚は西方へ逃げ、下っ端役人だった杜甫(712〜770)は、反乱軍占領下の長安に抑留された。「安禄山・史思明の乱」である。

「春望」は抑留中の757年に作られ、標題の句に続いて、「時に感じては花にも涙を濺ぎ/別れを恨んでは鳥にも心を驚かす/烽火三月に連なり/家書万金に抵る/白頭 掻けば更に短く/渾て簪に勝えざらんと欲す」と、長引く戦乱と首都の荒廃、家族との別離、自身の衰えを嘆く。

杜甫に心酔していた芭蕉は、「奥の細道」で「春望」を引用した上、「夏草や兵どもが夢の跡」の句を記している。



遠祖は西晋の功臣で大学者。祖父も高名な詩人という家系に生まれた。字を子美といい、幼少から詩才を現した。だが、官吏登用試験に落ち、燃えるような志と大きな失意を抱いて全国を放浪。戦争への怒りと民衆への同情、生活苦と家族愛など、旧来の詩にないテーマを歌った。河南省洛陽へ帰郷を切望しながら、最期は逆方向の湖南省洞庭湖か湘江の船中で死んだといわれる。

写真は甘粛省天水・南郭寺の杜甫像。





以下の記事に続く

●どん底地形のパワー
●訪ねる
●食べる
●読む
●eから

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office