|
|
2005/03/26 城春にして草木深し |
麦積山石窟は4世紀以来の歴史があり、 敦煌、雲崗、竜門と並び、中国4大石窟ともいわれる。 桟道のような参観路が岩壁をめぐる=甘粛省で 杜甫が移住を決めたのも、冬も寒さがさほどでなく、栗や山芋、タケノコ、蜂蜜など自然の食糧が豊かにあると聞いたからだった。それが思惑外れだったのは、先の詩につづられている通りだ。 現在の成県は、十字に交差した2本の大通りに低層の家々が並び、西部劇の町のように明るく開放的である。猿回しの親方などには金輪際出会えそうになく、悲惨な雰囲気を予想していた私には、杜甫とは反対の意味で、思惑外れだった。 ●知識人が逃げ込む隠れ家の里 1937年のこと。強い風を背中に受け、分水嶺を越えて、学生たちが続々と成県にやってきた。この年、盧溝橋事件を契機に日中戦争が起こった。今の北京大学や北京師範大学の学生は、勉強どころでなくなって首都を脱出、日本軍が容易には侵入できない、この山奥の町に逃れてきたのだった。 戦火に追い立てられていたのと、そのころ最高水準の知識人だった点で、学生たちと杜甫は共通していた。この町は、そういった種類の人間を呼び込む地形をしているらしい。日本でいうなら、大海人皇子や後醍醐天皇がそこに依った吉野のような地形。 「流亡学生」と呼ばれた彼らは、地元の少年たちを集め、自分たちが教師になって学校を開いた。翌38年に開校した成県師範学校である。やがて甘粛省以外からも人材が入学し、成県は戦時下、中国有数の教育センターになった。ここで教えた者と教わった者が戦後、学長や教授として全国へ散っていった。有名な作家、画家、音楽家、官僚もまた、多く輩出した。 成県師範学校は、隴南師範高等専科学校と改称し、町の中心に広いキャンパスを構えている。数学の教官でもある王勝青事務長(39)は、「学生はみんな学校の歴史に誇りを持っている。杜甫? もちろん、杜甫のことも」と胸を張る。就職率も100%だという。 作家であり書家であり、天水市観光協会の事務局長でもある楊清汀さん(40)は、20代から30代にかけての10年間、成県師範学校で文学と書道を教えていた。「楽しみの少ない田舎町なので、学生を連れ、杜甫祠堂まで、課外授業を兼ねてピクニックに出かけたものです」と話す。学校から約3キロ、ぶらぶら歩いて小1時間の距離。 ●谷をたどり再び苦難に向かう 祠堂はひっそりし、やせて背の高い青年が一人、事務所に詰めていた。薄いヒゲ。少しくぼんだ眼窩の奥に柔和で大きな目。「杜甫にそっくり」というと、楊さんが、「ほんと、そっくりだ、そっくりだ」と騒ぎ出した。青年はそれほど、杜甫の典型的な肖像によく似ていた。 姚輝さん(26)といい、大学で石油化学を専攻したが、希望する就職口がなく、パートタイムで管理人を勤めている。よその地方からわざわざ見物に来る人は少ないそうで、ゆっくり本を読んで勉強できるという。彼もまた避難してきた人なのだ。「日本人客は、年に20人くらいかな。今日2人ふえたけど」と笑った。 夕暮れどき、杜甫が「亭亭たる鳳凰台……、山は峻しくして路は蹤を絶ち」と歌った大岩峰が半ばのしかかるように迫る郊外の村に出かけた。「策を杖いて廻れば且に暮れんとす」と住居の適地を探してさまよった村はこのあたりだともいう。 「農家楽」と称する野外レストランが渓谷沿いに点在、安い値段で家庭料理を出している。師範学校の先生たちが次々にやってきて、食べかつ飲み、盛んに議論している。学生食堂のようなありさまだ。 我が生 何為れぞ窮谷に在る (私の人生は、なんでこんな行き詰まった谷間にあるのか) 連作の詩の5首目の句だ。 追いつめられた人生は、ひと呼吸して次の困難に立ち向かう。成県の谷間は、そんな地形をしているようでもあった。 渓谷に沿ったルートは、南へ下って嘉陵江に入り、絶壁と桟道で有名な難所を越えて、成都に通じている。「杜甫は、この先を分け入っていったんです」と楊さんが指さす方向を眺めやると、険しい山々が黒々と折り重なっていた。
●天才詩人が落ちた谷底 ●出典 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |