穴吹史士が書いた記事

ことばの旅人 中国甘粛省成県

2005/03/26

国破れて山河在り
城春にして草木深し



どん底地形のパワー



麦積山石窟は4世紀以来の歴史があり、
敦煌、雲崗、竜門と並び、中国4大石窟ともいわれる。
桟道のような参観路が岩壁をめぐる=甘粛省で


成県は標高900メートルの盆地に開けた小都市で、四囲の山並みはごつごつと険しく、四川省へ連なる大山塊の真ん中にあることを思い知る。さっき越えてきた峠は黄河流域と長江流域の分水嶺だという。天水からは、南へ130キロしか離れていないが、そういわれると、どこか空気が違う。水ははっきり違った。黄土を含んで濁りきった流れは姿を消し、か細いながら清流が現れる。「甘粛省の江南」とも呼ぶらしい。

杜甫が移住を決めたのも、冬も寒さがさほどでなく、栗や山芋、タケノコ、蜂蜜など自然の食糧が豊かにあると聞いたからだった。それが思惑外れだったのは、先の詩につづられている通りだ。

現在の成県は、十字に交差した2本の大通りに低層の家々が並び、西部劇の町のように明るく開放的である。猿回しの親方などには金輪際出会えそうになく、悲惨な雰囲気を予想していた私には、杜甫とは反対の意味で、思惑外れだった。

●知識人が逃げ込む隠れ家の里
1937年のこと。強い風を背中に受け、分水嶺を越えて、学生たちが続々と成県にやってきた。この年、盧溝橋事件を契機に日中戦争が起こった。今の北京大学や北京師範大学の学生は、勉強どころでなくなって首都を脱出、日本軍が容易には侵入できない、この山奥の町に逃れてきたのだった。

戦火に追い立てられていたのと、そのころ最高水準の知識人だった点で、学生たちと杜甫は共通していた。この町は、そういった種類の人間を呼び込む地形をしているらしい。日本でいうなら、大海人皇子や後醍醐天皇がそこに依った吉野のような地形。

「流亡学生」と呼ばれた彼らは、地元の少年たちを集め、自分たちが教師になって学校を開いた。翌38年に開校した成県師範学校である。やがて甘粛省以外からも人材が入学し、成県は戦時下、中国有数の教育センターになった。ここで教えた者と教わった者が戦後、学長や教授として全国へ散っていった。有名な作家、画家、音楽家、官僚もまた、多く輩出した。

成県師範学校は、隴南師範高等専科学校と改称し、町の中心に広いキャンパスを構えている。数学の教官でもある王勝青事務長(39)は、「学生はみんな学校の歴史に誇りを持っている。杜甫? もちろん、杜甫のことも」と胸を張る。就職率も100%だという。

作家であり書家であり、天水市観光協会の事務局長でもある楊清汀さん(40)は、20代から30代にかけての10年間、成県師範学校で文学と書道を教えていた。「楽しみの少ない田舎町なので、学生を連れ、杜甫祠堂まで、課外授業を兼ねてピクニックに出かけたものです」と話す。学校から約3キロ、ぶらぶら歩いて小1時間の距離。

●谷をたどり再び苦難に向かう
祠堂はひっそりし、やせて背の高い青年が一人、事務所に詰めていた。薄いヒゲ。少しくぼんだ眼窩の奥に柔和で大きな目。「杜甫にそっくり」というと、楊さんが、「ほんと、そっくりだ、そっくりだ」と騒ぎ出した。青年はそれほど、杜甫の典型的な肖像によく似ていた。

姚輝さん(26)といい、大学で石油化学を専攻したが、希望する就職口がなく、パートタイムで管理人を勤めている。よその地方からわざわざ見物に来る人は少ないそうで、ゆっくり本を読んで勉強できるという。彼もまた避難してきた人なのだ。「日本人客は、年に20人くらいかな。今日2人ふえたけど」と笑った。

夕暮れどき、杜甫が「亭亭たる鳳凰台……、山は峻しくして路は蹤を絶ち」と歌った大岩峰が半ばのしかかるように迫る郊外の村に出かけた。「策を杖いて廻れば且に暮れんとす」と住居の適地を探してさまよった村はこのあたりだともいう。

「農家楽」と称する野外レストランが渓谷沿いに点在、安い値段で家庭料理を出している。師範学校の先生たちが次々にやってきて、食べかつ飲み、盛んに議論している。学生食堂のようなありさまだ。

 我が生 何為れぞ窮谷に在る
 (私の人生は、なんでこんな行き詰まった谷間にあるのか)

連作の詩の5首目の句だ。

追いつめられた人生は、ひと呼吸して次の困難に立ち向かう。成県の谷間は、そんな地形をしているようでもあった。

渓谷に沿ったルートは、南へ下って嘉陵江に入り、絶壁と桟道で有名な難所を越えて、成都に通じている。「杜甫は、この先を分け入っていったんです」と楊さんが指さす方向を眺めやると、険しい山々が黒々と折り重なっていた。

●訪ねる
作品を手がかりに建てられた草堂や祠堂は、全国に40近く。生地とされる河南省洛陽東方の家は、黄土の小山に横穴をうがった簡素な造りで、荒れていた。

甘粛省成県の祠堂の起源は宋代にさかのぼり、全国最古ともいわれる。天水の南郭寺にも祠堂があり、その郊外の子美村には草堂の他、子美の名を冠した小学校や槐の巨木、井戸がある。

「野寺残僧少なく山園細路高し」の詩で知られる麦積山は天水南東45キロ。高さ142メートルの岩壁に、無数の石窟をうがった奇怪な山容で、近辺随一の名所だ。

四川省成都の草堂は、復元された草ぶきの小家を囲んで、資料館や売店が併設され、全国最大規模。この時代の生活は比較的安定していた。それでも、嵐で草ぶきの屋根が飛び、それを盗まれて、雨漏りのする冷え切った部屋で眠れぬ夜を過ごすといった詩が残る。皮肉なことに現在、近隣は成都一の高級住宅地。



険しい岩山を背負う
成県の杜甫祠堂=甘粛省で


●食べる
「農家楽」は、農家が経営する野外レストランで、ここ数年、中国全土で流行を見ている。成県にも郊外に25軒ばかり。一つ星から四つ星まで、ランクがついている。

地鶏の煮込みなど、家庭料理をたらふく食べて、1人十数元(1元は約13円)。客は飲食の合間に、マージャンやピンポンを楽しみながら、あたりが真っ暗に暮れるまで過ごす。

02年、当地で最初に開業した王義祥さん(40)によると、元手は1万元で、翌年に8万元を売り上げ、04年は40万元を超えた。従業員13人を雇い、利益率は30%くらい。近隣の一般家庭の平均年収約6000元に比べると、大きな事業である。

ドングリこそ栽培していないが、クルミの名産地でもある。

「泥娃娃」という民芸泥人形でも有名。杜甫祠堂売店で、1個8元から。

●読む
「杜甫詩選」(黒川洋一編 岩波文庫) 「春望」ほか、秦州・同谷時代の詩約20も収録。この記事の読み下しは、多くこの本に従った。

「杜甫の旅」(田川純三 新潮選書) 杜甫にほれ込んだ元NHKディレクターが、ゆかりの地を徹底的に訪ね歩き、詩人の苦悩を涙ながらに追体験する。

「李白と杜甫」(高島俊男 講談社学術文庫) 同時代に生き、面識があった中国の二大詩人を対比、人間くさい側面を鮮やかに描き出している。



●eから
個人的な悩みを、若い友人に愚痴ったところ、「そりゃ、酒飲むしかないですね」と一言。妙に納得。この言葉は今後、折に触れて思い出すに違いないと思う。言葉は、遠いふるさとに住む親のようなもので、ふだんは存在を忘れているくせに、苦境に陥ると、その力にすがらざるをえない……。

2年100回にわたり連載した「ことばの旅人」は、今週の「杜甫」で終了します。人生の糧となる言葉に一つでもめぐり会っていただけたなら、うれしいです。(穴吹史士)


チョイさん(青松会員)講評

「ことばの旅人」100回、いいシリーズだった。
「風蕭蕭として易水寒し・・」から「国破れて山河あり・・」まで、楽しんで読ませてもらった。(石川啄木「友がみな・・」も心に残る。)

杜甫「春望」は、最終回を飾るにふさわしい、いい仕事で再読三読。
さすがにプロの文章、職人の仕事だと感じ入った。

前シリーズ「旅する記者」以来、蘇軾を語り、杜甫を語りつつ、穴吹氏自身を語っているところが秀逸だ。理不尽に左遷される蘇軾に寄り添う思い、ある年齢に達してはじめて、自分が杜甫の詩を敬遠してきた理由に思い至る等々・・・その人間くさい筆致に好感と共感を覚える。

今後の仕事に期待してやまない。



東元講評

先週のbeのシリーズ最終回、読みました。
普通の新聞の文章とはいささか違ってると思いました。
専門的といえばいいのかな。

あの日、読書会で、伊達という元附高(その後大谷女子大)の先生が、いい記事だったと、言ってました。よく調べた記事だと。

これからさらに厳しいものに立ち向かおうとする詩人は、君自身のことのようで、自分もと、気が引き締まりました。
連載、ご苦労さん。
また、いい企画を立てて、愉しませてください。



以下の記事から続く

●天才詩人が落ちた谷底
●出典

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office