|
|
2001/09/02 蘇軾の受けた仕打ち |
飛ばす場所は、いくらでもある。 うんと遠く、もっと遠くへ。 ●不当な処遇、突然の失脚 深セン湾に係留されたままの大型船の甲板は、レストランに転用されていて、南シナ海から気持ちのよい風が吹いていた。私は黄亜陸さんという女性と差し向かいで、お茶を飲んでいた。彼女は、深セン大学の日本語教師で、25歳くらいに見えた。日本にはいちども行ったことがないというのに、大阪育ちの私より、なまりのない日本語をしゃべった。 どういう話の展開だったか、私が「左遷」という言葉を口にすると、黄さんは、「??」という表情を見せた。発音が悪いのかと思い、紙に書いて見せたが、やっぱりわからない様子。 早くは司馬遷の「史記」に現れ、日本のサラリーマンが、これなしでは飲み屋で愚痴も悪口もいえない必須の熟語は、中国では、古語というより、死語になっているらしかった。もう15年ばかり前のことである。 後に知り合った中国人の若いジャーナリストに、「では、中国では、左遷をなんと表現するのか」と聞いてみたところ、彼はちょっと考えて、「わが国には、今やそんな人事はありませんね。みんな適材適所」といって、いたずらっぽく笑った。 今はともかく、中国が左遷の大国だったことは隠しようがない。不当な処遇、突然の失脚にまつわる故事や成句を、これほど多く生み出した国も珍しい。 サラリーマンを20年も30年も続けていると、処遇に不満で身をよじって苦しむ者を、身近に何人も見てしまう。そこで、雑誌の編集に携わっていたころ、「中国4千年の人事に学ぶ漢方処世術」という連載を考え、偉人、賢者が左遷にどう対処したか紹介したことがある。 孔子や司馬遷も、そのケーススタディーの対象にしたが、身の処し方がいちばんいさぎよく見えたのが、北宋時代の詩人であり書家であり画家であり、官僚でもあった蘇軾だった。 黄亜陸さんとお茶を飲んだ深セン湾の船上レストランからは、緑したたる茘枝の林が、延々と続くのが眺められた。一帯の開発は、そのころまだ始まって日が浅く、景観は茘枝の大産地たる特徴を強く残していた。 11世紀にも似た風景が広がっていたはずだ。蘇軾は2度目の流刑で、深センから北東へ約70キロの広東省恵州に移されていた。首都・開封から1400キロ南、南嶺山脈で隔絶されたへき地である。そこで作った詩。 日に茘枝を啖うこと 三百顆 妨げず 長えに嶺南の人と作ることを 毎日茘枝を300個ずつ食べられる! ここに死ぬまで住んでもいいじゃないか……。 「こいつ、全然、懲りてない」と政敵は考えた。蘇軾はさらに遠く、南シナ海のかなた、それ以上遠くへ飛ばしようがない「瘴癘の地」、文字の形を見るだけでぞっとする海南島へ流される。
●大起大落 中年南貶 ●道 蘇堤 ●食 東坡肉 ●おみやげ ●映像レポート・中華見聞録 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |