|
|
2001/09/02 大起大落 中年南貶 漢字のこのあからさまな表現 |
折り紙のだまし船のような構造をした妙なフェリーは、湖北省鄂州の船着き場を出て、15分ばかりで、あっけなく長江を渡りきった。着いた黄州は、南流してきた長江が、ほぼ直角に折れて東へ向かう、そのちょうど曲がり角に位置し、船上からは島のようにも見えた。 蘇軾は、1080年以降、44歳からの4年余りをここで過ごした。政権の実力者、王安石の過激な構造改革路線を批判した容疑で逮捕、あやうく死刑を免れて流刑になったのである。 以来、左遷の聖地となった。多くの文人が当地を訪れて詩文を残し、その碑が、蘇軾の文章「赤壁の賦」にちなんだ東坡赤壁公園に集められている。 ●3度失脚し、もだえ死ぬ 北宋西蜀蘇東坡中年南貶――北宋時代、西蜀(四川省)出身の蘇東坡が、中年になってこの南方へ貶められ、と清代の詩人の碑文はいう。東西南北中の文字を織り込んである。「中年南貶、かぁ」と思う。 蘇軾の100年前にも、ここに流された高官がいて、説明文によると「大起大落三次」、大抜擢と大左遷を3度くり返した末、ついにもだえ死にしたらしい。「大起大落三次、かぁ。ハンコに彫ってみるか」と思う。 ひところ「三黜」という言葉が気に入り、自分で篆刻して座右に置いていた。春秋時代の柳下恵という人物が、3度起用されて3度失脚、「真剣に仕事していれば、3度くらいは左遷されるさ」とうそぶいた故事から出ている。黜は貶と同じような意味だ。そのハンコは、不意に異動した友人に贈って、今は手元にない。 黄州での蘇軾の暮らしは、妻子を抱えて苦しく、東方の高台にある石ころだらけの兵営跡を借りて、畑を作り始めた。東坡という彼の号が東の高台の意味であり、その畑に由来していることはよく知られている。 天窮 逃るるに所無し 端に来りて 瓦礫を拾う 天に追いつめられて逃げるところもなく、この畑で瓦礫を拾う運命か――などとしょんぼりしていたのは最初のころだけ。 知事から農夫まで、たちまち地元の人と仲よくなり、飲酒しては、夜な夜な長江に船をこぎ出す。蘇軾の作品中、最もすぐれた詩や文章、書画の多くは、この時代に生み出された。もだえ死ぬ気配は全くなかった。 北宋時代の中国は、商工業が発達し、首都・開封は世界で最もにぎやかな都市だった。絶対的な権力を持つ皇帝の下に、入り組んだ官僚組織と中央集権のシステムができあがっていた。 蘇軾は、官吏登用試験の科挙を実質トップで通過、なにをやらせても人より優れ、とりわけ文章・言葉は的確で、そのぶん辛辣だった。 林語堂の愛情あふれる伝記「蘇東坡」(講談社学術文庫・品切れ)によれば、不正を感じると、「食物の中に蝿を見出したように、ペッとそれを吐き出さずにはいられない」性格。そんな人間が官僚社会の中で敵を作らずにすむはずがなかった。 当人は政争を嫌って、中央で要職につくたび地方勤務を望んだ。黄州流刑を解かれて首都に戻るのも、気が進まないことだった。大臣級に取り立てられた後、案の定、58歳で2度目の流刑。先に述べたように、恵州経由海南島へ追いやられた。 ●蘇氏の子孫、いまは農民 しかし、海南島でも地元の少数民族とうち解けて交際、家に上がり込んでは酔っぱらい、帰る道がわからなくなる。 但だ牛矢を尋ねて 帰路を覓めん 家は牛欄の西復た西に在り 牛のふんをたどって行けば、帰り着くさ。家は牛の囲いの西隣の西――。ほんとうに粗末な家だったらしい。でも、犬を飼い、気持ちよく住んでいた。 海南島で死ぬ覚悟を決めていたが、64歳でまた許される。翌年、開封へ向かう道中の江蘇省常州で死亡。 蘇軾は、弟の蘇轍が近くに住んでいた汝州に葬られ、人生の波乱からようやく解放された。生きていれば、その直後の政変に巻き込まれ、「三黜」を体現するところだった。 いま河南省キョウ県になっている墓所を訪ねると、県観光開発課の梁朝霞さんが、日本からの客を珍しがり、蘇氏の子孫が住む村に連れて行ってくれた。145戸のうち35戸が蘇姓。 よろず屋があるつじに立って、「蘇さんはいませんか」と叫んでもらうと、リヤカーを引いた初老の男性が現れ、息子や弟も出てきて、蘇さんだらけになった。蘇鐸娃さん(62)の一族で、蘇軾の父・蘇洵から数えて17代目。近隣の子孫もみんな平凡な農家だ。毎春、連れ立って、お墓参りにゆくという。 蘇軾の墓は高さ1メートル余りの簡素な土まんじゅうで、深い森を背負い、父・蘇洵、弟・蘇轍の塚と仲よく並んでいた。ひと気がなく、あたりは閑散。ただ中年の男が1人、墓前に空き缶を置いてしゃがんでいる。 易者だった。魅入られたように前に進み、手ぶりで指示されるまま、空き缶の中から竹のくじを3本引く。順番に「朱雀」「水中撈月」「仙人指路」。不吉な予感がした。 果たして、易者の託宣は、 「朱雀――あんたは、学問がありそうだ。水中撈月――大望を持っていろいろ挑戦するが、水に映った月をすくうように、悲しいかな、ことごとく失敗」 むむっ……。易者は続ける。 「仙人指路――だが、助けてくれる者が現れ、困難は必ず克服されるであろう。見料20元(約300円)です」 思わず吹き出した。この卦は、私なんぞのような小物ではなく、そこの墓の中に眠る人物にこそふさわしい。 といいつつ、洛陽の露店篆刻師に、「朱雀、水中撈月、仙人指路」の文字を刻んでもらい、大事に持って帰ったというのは、人間つくづくうぬぼれ屋?
●蘇軾の受けた仕打ち ●記者の持ち物 ●映像レポート・中華見聞録 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |