穴吹史士が書いた記事


あとがき&解説
2001/05/01
西原理恵子
「鳥頭紀行ぜんぶ」
解説



ふつか酔いで通勤電車に乗ったときに限って、知り合いに出会ったり、有名人を見かけたりする。

というのはうそで、ただ、知り合いや有名人によく似た人と乗り合わせることが多い。というのもうそ。だいたい、ふつか酔いで頭が割れるように痛く、胸もむかむかしているときに、揺れる電車の中で、人の顔をまじまじ眺める気になるはずがない。目はものを見ているようで見ていない、うつろな状態。

そのうつろな状態が、実は問題なのだ。

およそ人が人を見分ける際、目鼻口からシミ、ソバカス、麻雀ダコからおへその穴まで点検して、当人に間違いなし、と決定するわけではない。目と顔の輪郭くらいから、ぱっと判断する。隅々まで調べていては、とても用事に間に合わないし、おへその穴まで見て、人違いでしたでは、ただで済まない。

蝶々やカエルといった動物は、そのへんをさっぱりと割り切っているらしい。蝶々は、明るい色で円形のものを見つけると、とりあえずタンポポだと考えて、ひらひら飛んでとまりに行く。カエルは、身に危険が迫ったと感じると、とりあえず暗い方へジャンプする。池や草むらである可能性が高いからだ。彼らは、明るい、丸い、暗い程度の区別だけで、用を済ませているのだ。パターン認識の解説書にそうに書いてあった。

動物としてもう少し高級とされる鴨なども、至極大ざっぱ。横から見たシルエットだけで、同じ種の異性かどうか、交尾してよいのか悪いのか、判別するそうだ。細部にはこだわらないのだ。そのために、ときどき相手を間違え、近縁の鴨と混血児を作ってしまうことがあるらしいが。

それはともかく、見るという行為には、遺伝子が遺伝子を認識するというようなところがある。そして、遺伝子は、食い物が口に入り、自分はほかのやつの食い物にならず、ときどきセックスできれば、それでかまわない、細かいことには目をつぶろう、という態度に徹している。

人間の遺伝子の数は、ショウジョウバエとあまり変わらないそうなので、他者認識もたぶんその程度でじゅうぶんのはずだ。しかし、しらふのとき、人は余計なものまで見てしまう。しわのあるなし、髪の毛の色艶、胸やお尻の形、声の質がどうの、鼻くそをほじるくせがこうの。よけいな情報につい目が行って、認識対象の本質を見誤ってしまう。

その点、ふつか酔いのうつろな目は、細々した外見を見ていないので、対象の本質を直接把握してしまう。遺伝子レベルに一挙に切り込む。見据えているのは遺伝子の形そのものだ。電車の中で、知人や有名人をつい見つけてしまうのは、基本的な遺伝子の形が共通しているからなのだろう。飯を食わせてくれそうな知人、いつかはセックスしてみたい有名人……、と同じ遺伝子を持つ車中の乗客を、遺伝子眼は決して見逃さない。遺伝子眼というのは、たったいま思いついた言葉であるが、恐るべし、遺伝子眼。

閑話休題。西原理恵子は、キャラクターを次から次に生み出すことにおいて、特異な漫画家である。同種の才能を持つ日本の漫画家を、手塚治虫以外に知らない。いま手元にある「サイバラ貼り倒しシールブック」を開くと、「西原マンガオールスター」というページに25人。また、プレイステーション用のゲーム攻略本「麻雀鳥頭紀行」には39人と2匹。人間ばかりでなく、犬、猫、ウサギにカメ、馬の首、アノマロカリスと、手当たり次第のキャラクターが、カンブリア紀的大爆発を起こしているのは、周知の通り。

多様な性格を持つ複数のキャラクターは、重層的で多面的な物語を作り上げるために必須の条件である。手塚治虫が、あのように膨大な物語を創造し得たの理由のひとつは、彼が多くのキャラクターを常に手元に置き、自在にそれらを組み合わせて、あたかも性格俳優をたくさん抱える劇団の演出家のように振る舞えたことにある。

日本の漫画は、多くの場合、主人公はせいぜい1人か2人。あとはその他大勢で、登場人物として極めて影が薄い。実在感のないキャラクターをどうけしかけても、重層的で多面的な物語はできるはずがない。もっとも、日本文学者のなかで、重層的で多面的な物語を構築する能力があったのは、夏目漱石だけ、という評論を読んだことがあるので、漫画家だけにそれを求めるのは、酷かもしれない。

いまのところ、西原理恵子が手持ちの豊富なキャラクターを駆使して、壮大な物語を創造しようとする気配はない。キャラクター自体に欠陥があるようにも見える。すなわち、キャラクターの素材となったモデルに、ちっとも似ていないのだ。私をモデルにしたキャラクターが、「シールブック」の25人の中にも、「攻略本」の39人と2匹の中にもあるが、ぜんぜん似てない。そのキャラクターを通して私を知っているつもりでいた人は、実物の私に会ったとき、「まあ、本物はなんてハンサムなの」と例外なく驚く。

天性のデッサン力不足を補うための極端な省略と、生来の観察力欠如を補うための細部のごまかし……、自分でもわかっているようだが。キャラクターを、申し合わせたように、横に太らせ描く悪い癖、それだけでもやめたら、いい漫画家になるのに、と常々思っていたある日のこと。AERAという週刊誌に、「日本人の96%に小デブ遺伝子」という記事を発見した。

 なんでも、日本人の先祖が蝶々やカエル程度の脳味噌で原野をさまよっていた時代、食べられるときに食い貯めといういやしい遺伝子が形成され、それがいまもわれわれの摂食本能を司っているらしい。食べなくてもいいものまで食べる癖が抜けず、中年以後、次第に小デブに、という。

実は、近年、小デブ症候群に悩んでいた。体形が西原キャラクターのそれにだんだん近づいてきたのだ。ほぼ3頭身。西原理恵子は、もしかすると遺伝子眼の具有者なのか。小デブ遺伝子をじっと見据えるその目、ただのふつか酔いかもしれないけれど。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office