穴吹史士が書いた記事

うたの旅人 大阪・河内平野

2008/08/23

中村美律子「河内おとこ節」



櫓の中央で「河内音頭」を歌う久乃家初美姐さん。
ときに1曲25分も歌い続ける=8月2日、大阪市中央区

櫓で育った名歌・大歌手

久乃家初美姐さん(71)は、大阪府八尾市の常光寺門前、仏具店が多いことから仏壇通りとも呼ばれる道をずんずん奥に入って、豆腐屋と畳屋の角を曲がった長屋のいちばん端に、親の代から住んでいる。大阪・河内平野の夏を騒がす盆踊り「河内音頭」の音頭取り、つまり主演歌手だ。

「あのこは、上手やったでー」と姐さんが今も褒めるのは、天童よしみさん。八尾市で育ち、少女時代に天才とはやされて全国デビューしたものの、200代半ばまで不遇だった。その間、夏祭りの櫓をいくつも掛け持ちして、河内音頭を歌っていた。そんな彼女と櫓の上でしばしば遭遇したのだった。

もう一人、櫓から出たプロ歌手が、「河内おとこ節」の中村美律子さんだ。東大阪市の生まれ。姐さんは中村さんとも共演したが、「あのこはあんなもんかいな。あー、うちかて、もうちょい若かったら、芸能界へ出てこましたんねんけどなー」という。

一説に「百派千人」。淀川以南の大阪府東部、旧河内国の約20市町村に、それだけの音頭取りがひしめいているらしい。流派が多いのは、歌い手の工夫やアドリブで、浪曲からポップスまで取り込み、すぐ新しい節回しが生まれる河内音頭の自在な柔軟性による。

歌い手の個性が強く、他人と同調しない者ぞろいともいえる。八尾本場河内音頭連盟には17人の音頭取りが在籍するが、めいめい好き勝手をいっていつももめる。「河内のおっさんやさかいホットな方ばっかりです。穏やかに話させてもらえるとええんですが」と会長の大和家石勝師匠(61)は話す。

櫓だけで食べてゆけるのは、河内でも5、6人といわれ、ふだんは植木屋やダンプ運転手、溶接工に公務員。石勝師匠も、同じ音頭取りの妻勝栄さん(58)と2人きりで印刷業を営んでいる。だが、本業はあくまで音頭取り。

久乃家の姐さんは、連盟の中で、そんな血気盛んなおっさんたちを河内弁で一喝できる数少ない人だ。

今東光は小説「悪名」で、手のつけられない河内男の典型として、「朝吉親分」という侠客を描き出した。映画では勝新太郎さんが演じた。その子分に、「モートルの貞」というのがいて、田宮二郎さんの役どころだ。

朝吉親分のモデルは、岩田浅吉さんといい、八尾市の地場産業ブラシ屋をいちおう営んでいたが、若いころから暴れん坊で知られ、「河内おとこ節」にある〈一に度胸や二に人情や 後は腕ずく……〉を地で行く人物だった。

モートルの貞にもモデルがいて、小寺定さんといった。岩田氏は、ずんぐりした体形で勝新に通じるところがあったが、小寺氏は、「田宮二郎と全然似てへん。めちゃくちゃな人」。久乃家の姐さんの亡父である。岩田、小寺両氏の荒っぽい行状を身近に見て育った姐さんの前では、現代のおっさんたちも恐縮せざるをえないのである。


文・穴吹史士
写真・白谷達也

●Song
作詞・石本美由起さん、作曲・岡千秋さんで89年に発売、中村美律子さんを一挙にスターに押し上げた。中村さんは92年から07年まで、NHK紅白歌合戦に12回出場したが、うち5回もこの歌を歌っている。河内の音頭取りの血気にはやる気性を、歯切れよいテンポで、しかも小節を利かせて歌う技は、櫓の上で修業を積んだ中村さんならではのものだ。

「河内おとこ節」 歌詞・試聴・購入

河内音頭は、60年代初頭に鉄砲光三郎さんがスピード感のある鉄砲節を歌って劇的に変貌、エレキギターやキーボード、パーカッションといった洋楽器を導入し、多様に姿を変えながらいまも進化中。踊り子チームの衣装も陣羽織、振り袖と奇抜になり地元以外にもファンを広げている。時事ネタを歌う河内家菊水丸さんの新聞詠みなど、独特の形式もあり、「河内おとこ節」も河内音頭の一変種に分類できそうだ。





以下の記事に続く

●悪名を文化に育てた大作家
●ぶらり・読む

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office