穴吹史士が書いた記事

うたの旅人 大阪・河内平野

2008/08/23

中村美律子「河内おとこ節」


悪名を文化に育てた大作家



大和家石勝師匠のこの夜の櫓は小学校校庭=7月26日、八尾市

「君は大阪出身やから、ぼくが八戸ノ里に住んでる意味、わかるよな」と司馬遼太郎さんにいわれたのは、「週刊朝日」の編集長になってすぐ、16年も前のことだ。八戸ノ里は、大阪府の東大阪市内を横切る近鉄線の駅周辺に、わずかに名をとどめる古来の呼称である。ひなびた田園の響きがあるが、実際は家がたて込む河内平野にありふれた住宅地だ。

7月から9月にかけての近鉄沿線は、毎晩どこかで、河内音頭の櫓(やぐら)が立ち、司馬邸にも、ドコドコカンカンと太鼓の音が、あいさつなく流れ込んでくる。
♪♪♪♪♪♪

その司馬邸から歩いて30分ばかりのところにカラオケ喫茶があり、深夜になると、櫓の勤めを終えた師匠連中がカラオケで口直しするため、次々やってくる。

店主は生駒一さん(58)という音頭取り。天性の声量と色気のある声音、正確な音程とリズム感で河内一とされる大師匠である。LPを36枚出し、河内音頭の全国進出にずいぶん貢献、弟子も数多く育て、その1人が中村美律子さんだ。一時は、生活のパートナーでもあった。

「それより、うちの櫓で掛け声かけてた派手な女の人、司馬さんの近所のパーマ屋さんです。司馬さんの頭、洗わしてもろたことがあるゆうてましたわ」
当地では、中村美律子さんより、司馬さんの洗髪の方が、もちろん重大だ。

生駒師匠は私立上宮高校卒業だから、旧制上宮中学出身の司馬さんの後輩にあたる。先輩は中学で早熟な文才を発揮したが、師匠も高校生で「生駒会」という河内音頭の一派をなす早熟児だった。

今東光和尚の「悪名」は「週刊朝日」に60年から翌年にかけ、77回連載された。仲のよかった朝日記者が編集長になって、執筆を依頼されたという。こんど初めて読み通し、自分が編集長だったとして、この作品を誌面に載せる度胸があったかどうか不安になった。

登場人物はやくざ者と娼妓ばかり。和尚自身が書き残しているところによると、「重役会議を開いたと聞いた。朝日新聞社の品格からいうと、喧嘩に博打、姦通に女郎買い……、まったく仰天ものだったと思う」。

「悪名」は河内のおっさんの気性とそれを育む風土を、明確な輪郭で世間に定着させた。ひと言でいうと、ガラの悪さ。だが、地元では、特に欠点とみなされず、むしろ長所と前向きにとらえられ、誇り高い自覚にまで至っている。

生駒師匠には、親しい客の極道な青春時代を物語に構成した伝記的河内音頭やカラオケ作品がある。そんな依頼がよくくるのだ。河内男の理想像を追求してゆくと、結局は朝吉親分に行き着く。「河内おとこ節」もそうだ。

東光和尚が八尾市の天台院に特命住職として入ったのは、51年の暮れ。住み着いていた山伏崩れの男を追い出し本山・延暦寺の監督下に戻すのが特命の内容だった。岩田家は天台院の檀家で、岩田氏や小寺氏が寺に入り浸るようになり、意気投合、「悪名」に結実していった。

♪♪♪♪♪♪

末寺に問題が起こると、和尚を送り込んで始末するのが、延暦寺の戦略だったようで、ひところは全国6寺の特命住職を兼任していた。その最大の懸案が、旧和泉国・貝塚市の水間寺だった。

水間寺は、江戸期以前から観音信仰で多くの参拝者と賽銭を集めていた。その繁盛ぶりは井原西鶴の「日本永代蔵」に詳しい。だが、寺の運営は、地元の旧家約100軒からなる「座中」という信徒集団が実権を握っていた。代表役員を住職の手に奪還、財政にも手を突っ込むという特命を帯び、和尚が水間寺に乗り込んだのは61年1月。同じころ、「週刊朝日」の「悪名」は佳境に入っていた。

「水間谷に巣くう……ケチ臭い悪党どもを僕は何度殴りつけてやりたいと思ったかもしれない。その度にわが朝吉親分は徹底的に、胸のすくような啖呵を切りながら殴った。甚だ愉快になり、口笛を吹きながら書いたものだ」
「あとがき」は、作者の当時の心境をこう明かしている。

「河内と和泉と、どっちがガラ悪いんでしょうか」と司馬さんに尋ねたことがある。記者は大阪府でも、ほかならぬ水間寺がある貝塚市で育ち、品のよさより、ガラの悪さを河内と競っていた。

「それはもう結論が出てる。ぼくはね、産経新聞文化部で今東光担当やったの。今さんから直接聞いた話では……」。しょうもない質問に、司馬さんがおおまじめで答えてくれたのに驚いた。

和尚が、小説中で憂さを晴らしているぶんにはよかった。だが、書いているうちに気分が高揚してきたのか、水間寺と実力で決着をつけたいと思い始め、岩田浅吉氏に相談した。

氏の計画は、「若い衆に石油缶を背負わせて、夜明けに三重塔に火をかける。連中が驚いて飛び出してきたのを、たたっ斬ります」。和尚がひるんで、必要な人手を聞くと、「向こうが7、8人として15から16人はいりまんな」「倍もいるのか?」「相手は和泉だっせ」

「な、和泉の方がガラ悪い。これが結論」と司馬さんは笑った。和泉が勝った! が、心から喜べない何かが残った。

八尾市の「市民と文化を考える会」の伊東健さん(38)に、「河内という風土の中に、今東光と司馬遼太郎という巨大な文化人が存在した。つくづくすごいことです」といわれて気がついた。

2人が住みついたことで、河内のガラの悪さは小説や歌という文化にまで高まった。が、今東光も司馬遼太郎もいない和泉、文化がない和泉……、ただガラが悪いだけ? 「八戸ノ里に住む意味」という問いは、思いのほか深遠だった。



生駒一師匠には「おっかけ」の
踊り子チームが目立つ
=7月27日、東大阪市


●ぶらり
天台院(八尾市西山本町)の星野融泰住職(69)は、今東光和尚の側近を長く務めてきた人。「檀家はこてこての田舎のおっさんばっかり。和尚は分け隔てなくつきおうてました。河内が好きで、終生おりたかったんと違いますか」と話す。



水間寺(貝塚市水間、写真上)のいまの代表役員・山本隆夫さん(69)は青年時代、和尚との交渉に同席したことがあり、「この人には欲がない。立派な人や」と思ったという。「勝新や田宮二郎と盆踊りを一緒に踊らせてくれたりした。お寺の知名度が上がったのも今さんの功績」。和尚遺愛の筆は寺宝となっている。

常光寺(八尾市本町)は、14世紀以来という「流し節」を伝承。最も古い形の河内音頭だ。8月23、24日の境内盆踊りで、地元保存会が披露したあと、久乃家初美さん主演のにぎやかな現代河内音頭に移るのが恒例だ。

河内音頭には、伝統的な「手踊り」とマンボをベースにした「マメカチ」の二つのステップがあり、それを巧みに踊り分ける踊り子のチームとの連携が必須。八尾市内だけで60以上あるチーム総出の八尾河内音頭まつりは、8月30、31日、市役所前や市立八尾小学校校庭などで。

 司馬遼太郎記念館(東大阪市下小阪)は旧書斎(写真下)を庭から眺めながら入館できる。司馬さんの義弟、上村洋行記念館長(65)は河内生まれで、河内音頭の心得が多少あり、司馬さんの求めで歌わされたことがある。



●読む
新潮文庫「悪名」は絶版。古書店では、1000〜3000円。映画「悪名」は小説の連載終了とほぼ同時期の61年9月、「週刊朝日」編集長の実弟、田中徳三監督で早くも公開された。以降74年までに計16本も作られるヒット・シリーズとなり、ビデオやDVDで、いまも根強い人気がある。



若いころの久乃家初美さんと岩田浅吉氏





以下の記事から続く

●櫓が育てた名歌・大歌手
●Song

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office