|
|
2009/02/28 |
珍しく晴れた日、深浦の歌声グループに 戸外で歌ってもらった=青森県深浦町 中央にグランドピアノとスタンドマイクが2本。それを取り囲んでほぼ20人分のテーブル席。客は温厚な表情で行儀よく腰掛けている。年齢は60前後か、それ以上。隠微で独善的、険しい雰囲気さえ漂うカラオケボックスに慣れている目には、新鮮な光景である。 だが、自分がリクエストした曲の演奏が始まると、マイクの前に飛び出し、朗々と歌い始めるのは、カラオケと同じ。ほかの客もステージに出てきて歌う。ときに跳んだりはねたり踊ったり……、その先頭にいつもいるのは、店主兼ウエーター兼司会者兼歌唱指導の鈴木さんだ。 照明係として1962年に入社したTBSは「高卒でも、両親がいなくても採用するおおらかな会社」だった。社員はみな若く、前々年の安保闘争の高揚感と挫折感を引きずりながら、連夜のようにコマ劇場裏の「灯」に繰り出していた。 鈴木さんはすぐ常連となった。「灯」が閉じて、当時「文化の不毛地帯」(新宿「ともしび」編『歌声喫茶の50年』から)といわれていた亀戸に移ったときも、つきあった。結婚を機に船橋市に住むようになってからは、「文化果てる亀戸の、さらに先の船橋」に歌声喫茶の灯を掲げようと、退職の日を虎視眈々と狙っていたのだった。 白神山地と日本海の間の狭い断崖を2両連結のディーゼル列車が北上する。無人駅に止まっては、深くほおかぶりしたおばあちゃんを乗せ、また北上。雪原をキジが走る。ニホンザルがじっとたたずんいる。犬が出れば桃太郎だ。「文化果てる」どころか厳冬期は「人跡絶える」といえそうなJR五能線。その沿線の青森県深浦町にも歌声のイベントがある。 佐藤英文さん(63)は地元の高校教師を長く務め、教え子に大相撲の安壮富士・安美錦兄弟がいる。定年を目前に、30年ほど昔、営林署や測候所の同世代の職員と歌声喫茶のまねごとをしていたのを、思い出した。なにより、妻の英子さん(61)と知り合ったのは、そんな場だった。自宅の居間に小さなステージをしつらえ、近所の同好者に声をかけて、歌声の会を開くようになった。 佐藤さんの存在を、「ゴリ」の歌手兼ウエートレス兼司会者兼歌唱指導の唐土久美子さんが、歌声仲間を通じて知り、深浦でコンサートを開きたいと思い立った。唐土さんの得意曲に「白神山地の詩(うた)」(黒木惇而曲・さとの深花詞)があって、「ゴリ」ではリクエストの上位に入り、CDも出していたのだ。だが、なにしろ「人跡絶える」五能線。佐藤さんが「町内をかけずり回って人を集め、なんとか開催にこぎつけた」のが03年。それが6年も続き、東京や仙台からも100人以上が歌いに集う「深浦のうたごえ」になった。 いまその人たちが続々と一線を退き、老後のよすがを求めている。歌声喫茶が、有望な市場であるのは間違いない。 岐阜県の大垣市と本巣市を結ぶ第三セクターの樽見鉄道の田中良以社長(74)が「歌声列車」を思いついたのは、そのマーケティングの結果からではない。旧国鉄に勤務していた青年期、出張先の東京で1度だけ入った歌声喫茶で鮮烈な印象を受けた。その感動が、経営に苦心する頭の中で急によみがえったのだ。 樽見鉄道は旧国鉄時代からセメント搬出に収入の過半を依存していた。3年前にセメント会社が列車輸送から撤退して大幅減収となり、「しし鍋列車」や「薬草列車」で新しい客層を模索していた。 「歌声列車」には、社内の大方が反対した。田中社長は「自分がアコーディオンを弾くから」と説き伏せ、昨年7月に第1号が発車。青年団で習いおぼえたアコーディオンを車内で伴奏していると、「あんた、ほんとうに社長さん? 経営たいへんなんやなあ、いわれまして。おかげさまで、毎回盛況」。田中社長は、自分自身も楽しんでいるのだ。現在、毎月1回、1両を歌声にあてている。 歌声喫茶は伴奏や歌手、厨房に人件費がかさみ、大きな利益は見込めない商売だという。「ゴリ」の鈴木さんは開業以来5年半、店からは1円も取らず、タダ働きしている。生活費は年金だけ。でも、同情は不要。経営の苦労の片鱗も見せず、毎日楽しそうだ。歌声は、早く亡くなった両親の代わりに、鈴木さんを明るく育てたのだとわかる。 新宿「ともしび」の大野さんは、背広にネクタイという社長の制服を脱ぎ、エプロンがけで店に出たとたん、にかーっと愛すべき笑顔が広がる。この人も仕事が楽しくて仕方ないらしい。我慢の時代が長かったからといって、同情無用。 踊る鈴木孝夫さん。姿形から通称「ゴリ」。 そのまま店名にした=千葉県船橋市
●eから 東京に転勤してきて、千葉県に住むことになったのは、ほかに適当な住居が見つからなかったからだ。30年以上も前のことである。 以来、「えー、なんでそんなとこに住んでるんですか?」とたびたび聞かれ、首都圏の人が住み場所をランク付けしていると知った。大阪育ちの私には、よく理解できなかったが、千葉に向かう総武線の沿線は、「文化果てる地」と見られているらしい。 それだけに、自分が住む同じ市内に歌声喫茶「ゴリ」を見つけて快哉(かいさい)を叫んだ。記者が初めて入った歌声喫茶が、京都の「炎」だったのも、何かの因縁か。(穴吹史士) ●歌声喫茶が戻ってきた ●Song ●シラタニカメラ |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |