|
|
2009/07/25 利根川畔の芦原は、オオヨシキリだけでなく、 ツバメやオオセッカ、コジュリンの 心地よいねぐらになっている=千葉県東庄町 |
千葉県東庄町笹川は江戸期、銚子や佐原と並ぶ利根川水運の要衝で、高瀬船と呼ばれる船が高さ10メートルを超す帆を上げて行き来していたと、町議で観光協会長でもある勝野暢一さん(73)が説明する。 地元産の米や酒、しょうゆばかりでなく、肥料として珍重された九十九里の干したイワシも、陸路ここに運ばれて船積みされ、江戸川との分岐点である上流の野田市関宿経由で江戸に向かった。 今はブラックバス釣りか野鳥観察の人にしか出会わないこの河原に、天保15(1844)年旧暦8月6日早朝、人相の険しい男が50人ばかり上陸してきた。九十九里浜・飯岡港の博徒(ばくと)で、同時に公儀から十手を預かる治安警察でもあった助五郎とその郎党だ。 笹川で醸造業を営む資産家に、繁蔵という三男坊がいて、20代ながら、河岸で働く荒くれを従え、侠客として頭角を現していた。縄張りが競合する助五郎が、取り締まりを口実に、繁蔵を一挙に壊滅させようという奇襲攻撃である。 戦闘は2時間で終わった。助五郎方は数人の死者を出して敗走。繁蔵方は約20人と無勢だったが、労咳療養中の寺から4キロの道を馬で駆けつけた用心棒の剣客・平手造酒1人が死んだだけだった。 事件は、当時、週刊誌やテレビの娯楽番組の役割を果たしていた講談の格好の材料となった。江戸の講釈師・初代宝井琴凌の「天保水滸伝」である。湿地帯を舞台に無頼の悪党たちが腐敗した公権力と闘うところが、中国明代の小説「水滸伝」に相通じていた。 昭和になって、それを同名の浪花節で語り継いだのが、二代玉川勝太郎で、三波春夫の「大利根無情」は、その直系にあたる。 三波がまだ浪曲師・南條文若の名で利根川流域を巡業して回っていたのは、50年代のことである。東庄町の防犯協会長の古物商や戦争孤児養護施設の経営者ら、笹川の興行世話役が「浪曲もいいが、歌もうまい」と話していたのを、そのころ10代だった町の郷土史研究会長・海上義治さん(72)は、おぼえている。 そんな評判を、三波は称賛としてただ気持ちよく聞いていたわけではないようだ。浪花節は先細りになり、歌謡曲に取って代わられる、という危機感があったのは、57年、比較的安定していた一座の座長の地位をなげうち、歌手に転身したことからわかる。 ズブの新人に交じって洋楽の発声練習から始めた。人生の大きな賭けだったと、後年よく話していたという。 「大利根無情」の発表は、歌手デビューの2年後。この曲で歌謡浪曲という新分野を切り開き、国民的歌手に駆け上がってゆく。 「歌謡曲に移って、自分の道を模索中だった私にとっても、大きなポイントになった歌ですねえ」と83年、朝日新聞で語っている。 笹川が三波にとって特別な地であったことは間違いない。62年に開かれた天保水滸伝記念祭にも、二代玉川勝太郎とともに列席し、15万円を寄進。その後も、地元の養護施設に寄付を届け続け、笹川への義理を果たしていた。 文・穴吹史士
写真・白谷達也
●渡世人の血を流し続けて幾年 ●ぶらり |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
mail to seventh heaven office |