穴吹史士が書いた記事

うたの旅人 千葉・笹川

2009/07/25

三波春夫「大利根無情」


渡世人の血を流し続けて幾年



利根川水運が盛んだったころの
面影を残す佐原=千葉県香取市


サンゴ色の地に白い牡丹を縫い取った化粧まわしが、壁に掛かっていることで、ちゃんこ料理の店だとわかる。千葉県市川市の東西線行徳駅前の「国見山」。店主の堀木兼初さん(61)は伊勢ケ浜部屋の元力士で、十両まで昇った。現役時代、「勢力(せいりき)富五郎」を名乗っていた。

「おまえみたいに、負けず嫌いなやつにはそれらしい名前が必要だ」と、先輩力士がつけてくれた。

勢力富五郎は、「天保水滸伝」の笹川繁蔵のいちばんの子分で、若いころ、江戸の千賀ノ浦部屋で相撲を取っていた。渡世の道に入ってからは、しこ名が通り名になった。

「そんなヤクザ者の名をつけるこたぁ許さん」と、部屋の若者頭の力士が堀木さんのしこ名に反対する。反対されても仕方がない血みどろの過去を、この名は背負っていた。

♪♪♪♪♪♪

利根河原の戦闘の後、お尋ね者となった繁蔵は他郷へ脱出、一家は離散した。一方の当事者である助五郎も、落ち度ありとされて入牢。それを「まあ許してやれよ」と放免したのが、遠山の金さんこと、江戸町奉行の遠山景元だった。作り話に聞こえるかもしれないが、史実である。

3年後に帰郷した繁蔵を、助五郎の刺客が闇討ちし、首は飯岡に持ち去られ、胴体はカマスに詰めて捨てられた。38歳だった。

子分の勢力富五郎は復讐を誓う。山に立てこもって、数百人の捕り方相手に52日間抗戦した末、自決。ほかの子分も、ことごとく捕縛され、多くは千住小塚原で処刑された。

宝井琴凌が、江戸から笹川に取材に来たのは、事件が落着した嘉永2(1849)年。早くもその翌年、「天保水滸伝」を世に出している。

由来を詳しく知って、堀木さんは勢力富五郎がますます好きになり、「この名でゆかせてもらいます」と若者頭の反対を突っぱねた。

笹川の中心街に、タブの木が茂った諏訪大神があり、境内の一角に立派な土俵が築かれている。すぐ脇に「野見宿禰命」と大書された相撲の祖の巨大な石碑が立っている。天保13(1842)年に繁蔵が建てた。

利根川流域は、古来、草相撲が盛んな土地柄で、腕っ節に覚えのある者は、江戸相撲に出てみたらしい。繁蔵は、千賀ノ浦部屋で勢力の先輩だった。助五郎も友綱部屋に籍を置いたことがある。相撲興行はまた、博徒の大きな収入源でもあった。

先の石碑も、大賭博会開催の名目に利用された。大前田英五郎や国定忠治といった関東近辺の大親分が招かれたと伝えられる。

天保時代は名のある渡世人が輩出した。駿河の清水次郎長もそうだ。関東から東北南部にかけては、旗本の領地に細分化されていたこともあって、治安が悪く、ヤクザが横行。その取り締まりに、ヤクザの親玉を起用することが常態となっていた。

餓死者が出るほどの凶作と貨幣の品質改悪によって、景気が急速に後退、並行して貨幣経済が進むという世相が背景にあったと、徳川政治史の藤田覚・東大教授は指摘する。

「一般人が小銭を持てるようになって、賭場が成り立った。大阪では、大名や大商人が、不公正で違法な無尽(むじん)に目の色を変えていました」

無尽は本来、相互扶助を目的とした資金拠出・貸し付けの方式だが、先に引き出し権を当てた者が、全額を持ち逃げする博打(ばくち)になっていた。社会はあげて投機に狂奔、アウトローが活躍する条件がそろっていた。

子母沢寛はこの時代の侠客に興味を持った作家で、昭和5(30)年、忠治や次郎長の行状の詳細を、『游侠奇談』という本にまとめた。

繁蔵や助五郎にも、巻頭に各1章を割いている。現地で古文書を発掘し、94歳の古老から、平手の無残な死体の目撃談を聞き、81歳の老人から、助五郎の背中の刀傷を掻かされた話を教えられてもいる。博徒を一概にヤクザ者、悪党と決めつけず、私財をなげうって窮民を助ける義侠の側面にも言及。義理だの人情だのを持ち出すと、鼻先で笑われそうな世相への批評になっている。

♪♪♪♪♪♪

「利根の川風 袂に入れて 月に棹さす 高瀬舟」。笹川から利根川を3キロほど下った河原の記念碑に、そう書いてある。二代玉川勝太郎の「天保水滸伝」冒頭の名文句だ。脇に「越山 田中角栄」の署名。

角栄氏は幼時吃音に悩み、浪花節を繰り返しうなって矯正したという。39歳で郵政相に就任したとき、選挙区の後援者が集まる大臣室に勝太郎師を招き「一席やってみるから直してくれ」と、この曲を演じた。

笹川の郷土史家、故野口政司さんら有志が、記念碑用の揮毫(きごう)を依頼すべく角栄氏を訪問したのは、昭和47(72)年8月。1カ月前に首相になったばかりだった。

対応したのは、数カ月前に東大法学部を出て、角栄氏の秘書になった鳩山邦夫・前総務相である。「博徒の記念碑に、なんで総理が?」と、鳩山秘書は乗り気でなかった。有志は、郵政相就任時の逸話を記した戸川猪佐武著の『田中角栄伝 その土着と大衆性の軌跡』を振りかざして食い下がり、鳩山秘書も笑いながら取り次がざるを得なかったと、野口さんは書き残している。

ちなみに、一行を官邸に案内したのは、佐原で百数十年続く米穀商で地元選出の故山村新治郎衆院議員である。この2年前に、赤軍派に日航機「よど号」がハイジャックされたとき、全乗客の身代わりに北朝鮮に向かい、「男、ヤマシン」と義侠心が喝采を浴びた人物だ。出刃包丁で刺されて92年に非業の死を遂げる。笹川繁蔵や平手造酒、勢力富五郎を思い起こさせる人生だった。

妻の増代さん(66)によれば、当人は「大利根無情」が好きで、何度も挑戦したが、難しくて歌えず、代わりに次郎長一家の「旅姿三人男」を歌っていたという。



天保水滸伝遺品館には
繁蔵や平手造酒が使ったという
笠や合羽、酒瓶が展示されている
=東庄町諏訪大神


●ぶらり
笹川の街は素朴な利根川河岸の風景が残り、「天保水滸伝」ゆかりの場所も歩いて回れる。延命寺には繁蔵、平手造酒、勢力富五郎の墓や顕彰碑が立つ。野見宿禰命碑のある諏訪大神は7月25日が夏祭り。土俵(写真下)で地元の人の奉納相撲大会が開かれる。また例年8月の第2日曜から15日間は、出羽海部屋の合宿に使われる。境内には天保水滸伝遺品館もある。



田中角栄揮毫の記念碑(写真下)は利根川大橋が架かる下流の中州広場に立っている。



利根川を16キロさかのぼると佐原。伊能忠敬の旧居や記念館があることで知られ、水路に沿って、古い町家や土蔵、洋館が並ぶ。

佐原からも天保時代、喜三郎という侠客が出た。女を奪い合って人を殺し、脱出不能といわれていた八丈島に遠島。しかし、愛人で島内の女性流刑囚の頭目格だった大阪屋花鳥(かちょう)ら6人とともに島抜けし、佐原へ戻る。本人は牢内や流刑島の貴重な記録を残して病死、花鳥は刑死した。

●読む
天保時代、悪党は政権にも根を張っていた。松本清張『天保図録』(角川文庫ほか)は11代将軍家斉、老中水野忠邦、その片腕鳥居耀蔵らの暗躍を描く。

江戸市中には、ゆすりが本職の表坊主・河内山宗春や片岡直次郎(直侍)ら小悪党がいた。片岡は千住小塚原で処刑され、墓が千住回向院に残る。彼らを主人公にした講談「天保六花撰(ろっかせん)」や歌舞伎を翻案したのが藤沢周平『天保悪党伝』(新潮文庫)。

●聴く
「大利根無情」は「三波春夫 ベストコレクション」(テイチクエンタテインメント)に収録。二代玉川勝太郎の「天保水滸伝」は、さわり数話を集めたCD「蔵出し浪曲名人選11」(キングレコード)で聴ける。




以下の記事から続く

●天保の無頼 歌い継がれ
●Song

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。

あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office