Travel to Woo-Tai-Shan in China, the Holy Mountain of Buddhism

名画日本史特別レポート
五台山巡礼行記
2000年9月3日〜10日、東アジアの仏教聖地をゆく。

名画日本史美術館
名画日本史取材チーム
北京でしゃぶしゃぶ大同窓会



東台・南台台懐鎮竹林寺・金閣寺西安・北京




●東台、南台を巡る●
3000メートル級の山々

「仕事で五台山へ行く」と、そのころDK工業の北京支社長をしていた高橋基人に電話すると、「ゴダイサン? どこやそれ」という。周りの小姐に尋ねているらしく、「ウータイシャン? ウゥータァイシャン」と叫んでいるのが、電話を通して聞こえてくる。

駐在3年、中国国内の冷房機を全部DK工業製にしてしまった仕事師にして、五台山は名前も聞いたことない場所なのだった。

しかし、仕事の都合でどうしても、そこへ行かなくてはならなかった。そして、とにかく高い山に登らなければならなかった。また、最低一枚は、写真を撮ってこなければならなかったのだ。
穴吹史士記

前日来の土砂降りの雨があがった朝早く、1泊3000円の宿を出て、東台という海抜2796メートルの頂上へ向かう。羊の群れ(上の写真)のお尻についていって、1回道に迷う。そうやってたどりついた頂上直下で出会ったのが、冒頭の写真のフォトジェニックな2人の修行僧だった。


東台山頂の荒涼たる眺望


フォトジェニックな雲水と

身ぶりで写真を撮らせて欲しいと頼むと、身ぶりで快くOK。零下の風が吹きすさぶなか、凍える指でシャッターを押す。なにか言っているので、たぶんどこから来たのか聞いているのだと思い、手帳を出して、なお凍える指で、「日本」「東京」と書く。

「あー、れーべんだー」「あー、とんきんだー」と嬉しそうに言う。あとで中国語がわかる同行の友人に聞いてもらうと、江西省にある廬山・東林寺の雲水だった。頭陀袋に「東林寺」と刺繍してあるのを見せてくれもした。

われわれは車ですいーっと登って来たのだが、2人の僧は歩いて来たらしい。でも、コーモリ傘を手に、なんか遠足気分でぶらぶらと、とても楽しそうだった。さて、写真も撮れたので、仕事はそれで終わり。空も晴れて上天気になったので、南台という2485メートルのピークへ物見遊山に回る。



五台山の高山植物

南台は高山植物の山で、中腹以上は全部お花畑になっていた。放牧の馬だけがのんびり草をはむ。とりあえず、花の写真(上)なんかを撮る。谷間に村が見え、地図で確かめると、「水泉凹」という名だった。なんと読めばいいのやら。


南台のお花畑

最高峰3061メートルの北台や主峰2894メートルの中台にも、車で登頂できるらしい。中台に登りかけたところ、途中に遮断機があり、コカコーラのパラソルの下で、警察官が1人、番をしていた。

許可証がないと入れてくれないというので、断念。あとからやってきたジープとタクシーが、遮断機をくぐって登っていった。土地の名士が乗っていたそうだ。



●台懐鎮の寺院を巡る●

1000年以上の歴史

五台山の中心地は、台懐鎮という海抜1700メートルの盆地で、寺院、宿泊施設、飲食店、土産物屋が集中している。まあ、チャイニーズな高野山といったところ。


顕通寺。中華風金剛峰寺

その金剛峰寺に当たるのが顕通寺。ただし、五台山は、元代と清代にチベット仏教(ラマ教)の強い影響を受け、いまも黄色い袈裟のラマ僧がいっぱいいる。

チベット式のマニ車を備えた寺もあり、紫衣の尼僧が瞑想しつつ、周りを回っていた(写真)。

内モンゴルからラマ教徒の巡礼も多いらしく、食堂は「内蒙風味」という看板を掲げて、羊料理をもっぱらにしている。これを食べ過ぎて、おなかを壊す。

土産物もいきおいラマ教色が強く、極彩色できんきらきん。要するに、高野山にしては派手すぎる。

そんな派手な通りも夜になると、ひっそり暗くなる。同行した私の友人と運転手くんは、所在なさそうにしていたバイクの青年と短い言葉を交わすと、そのままバイクの案内で、あやしげな巷へ車を乗り入れた。

おねえさんが出てくるのだそうだ。こんな山奥の聖地にも、あやしげな巷はあるもんだなあ、と感心。

ラマ教は、男女交合を必ずしも否定せず、その効用さえ説くというから、まあそうなっているのかも知れなかった。友人と運転手くんを置いて、先に宿に帰る(実話)。

友人の話では、1時間以上待たされたあげく現れたおねえさんは、「風船のような顔」だった。友人は簡単に挨拶の言葉をかけただけで、運転手くんを残し引き上げたという。友人の名誉のために付け加えておく。


塔院寺。チベット風根本大塔


●竹林寺、金閣寺を巡る●
日本人高僧の唐代旧跡


台懐鎮から少し離れた山間に竹林寺を訪ねる。地図を頼りにしていては決してたどりつけない込み入った場所にある。

唐代に、比叡山の僧・円仁が滞在した寺で、意志的な面構えの雲水がコスモスの花の前で、瞑想にふけっていたので、上の写真を撮る。

五台山の寺はどこも観光化がはなはだしく、入り口で下級の僧が、不愉快そうな顔で50円から100円の拝観料を取り上げるが、竹林寺(写真左上)はそんな弊に染まらず、入場無料、というか、工事中で塀がなく、修行の場という雰囲気を保っていた。

やはり台懐鎮から離れたところに、金閣寺というお寺がある。日本の金閣寺とは似てもにつかない(写真右下)。が、こちらのほうが歴史はずっと古い。

平安時代、空海や最澄とともに唐に留学し、長安で成功した霊仙という日本人僧が、晩年ここに住んだ。

事情はよくわからないが、最後は毒殺された。有能さを同僚に嫉妬されたのではないか、と誰かがどこかで書いていたように記憶する。

門前では、五台山名産のきのこを売る露店と、傷痍軍人風の物乞いがたむろしていた。

南禅寺という名の寺も、五台山と山西省都・太原の中間にある(左の写真)。これまた日本の南禅寺とは、似てもにつかない。

しかし、やはりこちらが先輩である。唐代8世紀の建立で、中国でいちばん古い木造建築。超国宝級だそうだ。だが、幹線ルートからはずれているため、見物にくる人はめったにいない様子だった。

五台山と太原の間は、約250キロ。車で4、5時間もかかる。北京は太原から500キロ。道中、中国の広さと地方の多様さを実感できた。


五台山の山懐に点在する村のひとつ
地図によれば「日照寺村」か。朝日がよく当たっていた


●西安、北京を巡る●
燦然と輝く2つの都


9月の西安はザクロだらけだった。中秋の名月のとき、月餅とともにザクロを食べるのが、このあたりの風習だとか。

しかし、いくら人口が多いといっても、こんなには食べられないだろうというほどのザクロを売っていた。

試しに買って食べてみると、粒のひとつひとつが大きく、とってもジューシーだった。

西安では、唐代の遺跡・大雁塔(上の写真)に登る。けっこうくたびれる。

懲りずに、小雁塔(写真左)にも登る。

さらに、くたびれる。高いところに登らないと気が済まない、人間の悲しい性である。

北京では故宮を一巡した以外は、古道具屋を冷やかして過ごす。そこで買ったペンダント・トップ(清代のものという触れ込み)は、7天関係のおねーさんがた(複数)にカツアゲされました。


故宮にて。皇帝と寵姫と
宦官が暗躍した路地をゆく

東台・南台台懐鎮竹林寺・金閣寺西安・北京


7期天国 / 七福会
mail to seventh heaven office