穴吹史士が書いた記事


雑文
2007/04/10
山口格郎先生・姜世勲先生2人のたび
韓国縦断 心のおもむくまま

2006年9月





再会を喜ぶ両先生

「学びて時にこれを習う、またよろこばしからずや。朋あり、遠方より来たる、また楽しからずや」。孔子を持ち出すのは、この時代、さすがに古くさく見えるかも知れない。だが、代表的な現代語訳を読んでみると、まあまあいいことをいっているのである。

学んでは適当な時期におさらいする、いかにも心嬉しいことだね。そのたびに理解が深まって向上してゆくのだから。だれか友だちが遠い所からもたずねて来る、いかにも楽しいことだね。同じ道について語りあえるから。(金谷治訳)

韓国と日本のともに78歳の男が2人、韓国縦断行き当たりばったりの旅に出た。飢えれば食らい、渇いては飲み、日が暮れると泊まる。その間、お互いに語り合って飽きることがなかったのは、道を同じくしているからだった。先の文章が「論語」の巻頭に置かれた意味に、いやでも気づかされた旅行だった。
文・穴吹史士
写真・白谷達也



安東発特急セマウルで北へ向かう両先生


木浦の霧
黄海へ落ち急ぐ夕陽と競いあって列車は南下、しかし、行き止まりの木浦駅に着いたとき、日はすっかり暮れ、駅前広場の薄暗い隅でイチジクを売る屋台が、いやにわびしく見えた。タクシーを拾い、波止場通りに安い宿を見つけてほしいと運転手に頼む。2人1室で、3万ウォン(約3800円)が目処である。

姜世勲先生は、1928年生まれの78歳。「6月1日。マリリン・モンローと全く同じ生年月日です」と笑う。この町を訪ねるのは、ほぼ半世紀ぶりである。

初めてやってきたのは、1954年の1月。韓国合同通信のまだ20代の記者だった。韓国で「平和線」と名付けられ、日本では「李承晩ライン」と呼ばれた外国漁船の操業禁止水域を取材するためである。初出動する警備艦にただ1人のジャーナリストとして乗り込み、そのルポと解説は、国内の主要なすべての新聞の新年号紙面に1面トップで掲載された。

4年後には、日本の大洋漁業の漁船を拿捕した際、警備隊員が漁船員に包丁で刺されるという事件にも遭遇した。「取材しながら、NHKラジオを聞いていると、臨時ニュースで、大洋漁業の船が正体不明の船に追撃され、SOSを打電している、と繰り返し放送していました」という。戦前の日本支配時代、日本語で教育を受けた姜先生は、日本語を自由に聞き、話す。木浦とその周辺海域は、記者として最も華々しい仕事をした場であると同時に、日本とのついに切れなかった縁を象徴する地でもあった。

山口格郎先生も同じ1928年の4月3日生まれ。姜先生と知り合って8年になる。高校、大学で長く英語教師を務め、教え子に民族学校を出た在日韓国・朝鮮人がいたことから、70歳になって韓国語を学び始めた。韓国には10回前後渡航、釜山にホームステイしながら、語学学校に通ったこともあり、姜先生を韓国語の師と仰いでいる。

韓国の南西の隅から北東の隅まで、列車やバスをきままに乗り継ぎながら、生きた韓国語に触れてみようと、姜先生と旅に出た。筆者は、山口先生が高校の教師だったころの教え子の1人だ。先生の語学実習を兼ねた韓国旅行にこれまで2度つきあい、今回が3度目である。「姜さんは、ぼくの韓国語を褒めてくれたことが、一度もないんです」と山口先生はしきりにこぼす。理由ははっきりしている。ふたりが一緒のときは、言葉の勉強より、居酒屋を飲んで回ることが多かったのだから。



木浦駅前の暗い広場で一服



木浦波止場通りの食堂で韓定食

木浦港でも、宿に荷物を放り込んで、さっそく波止場通りの屋台にくりだした。サンナッチ(テナガダコの活き造り)を肴に、いつもの放歌高吟が始まる。山口先生は、こんなときの用意に常にハモニカを携行している。

「ね、姜さん、『船頭小唄』やりましょうよ」と山口先生がいい、2人は「お〜れは、河原の枯れすすき〜」と歌い始めた。「姜さんは、『赤城の子守歌』がうまいんだ」。で、「泣くなよしよし、ねんねしな〜」。以下、声を合わせて、「夕焼け小焼け」「七つの子」「紅葉」「琵琶湖周航歌」「七里ケ浜の哀歌」と童謡や唱歌が繰り返される。「庭の千草も虫の音も……」と山口先生が歌い出すと、姜先生は、「それはもともとアイルランドの民謡なんですね。アイルランドの曲では、ぼくは『ロンドンデリーの歌』が、いちばん好きだな。おおダニーボーイ、愛しのわれを……」

歌は際限なく続いたが、歌詞は全部日本語。山口先生の韓国語力向上の道のりは、なお遠そうに見え、海から押し寄せてきた霧に、木浦の夜は深く包まれてゆくのだった。



木浦波止場通りの屋台で歌う両先生

交通:釜山→光州(バス)、光州→木浦(鉄道)
朝食:テンジャンチゲ(具だくさんのみそ汁)
昼食:茹でたジャガイモ
夕食:チョギ(イシモチ)のチゲをメインにした韓定食
宿泊:高麗モーテル(2人1室で1泊3万ウォン=1人約1900円)



安東の酒
洛東江を渡って安東の市街へ入ると、またもや日は暮れていた。ここでもひとまず駅前の広場に立つ。狭い小路の奥に照明の入った赤い看板がごちゃごちゃと見え、身体は自然とそちらへ向かった。「今夜はは焼き肉にしましょうか。ちょっと高くつくかもしれませんが」という姜先生の提案に、誰が異議を差し挟もうか。

「ソカルビ」(牛のスペアリブ)の表示があがる店に入る。翌朝わかったことだが、この路地は「カルビ横丁」というのだった。女将さんを中心に、夫、姑、娘たちと、一家総出。次から次ぎに押し寄せる客に立ち向かって、猛然と働いていた。近所に安宿はないかと尋ねると、夫は込み合う客をほったらかして、旅館まで案内してくれた。タバコを一服したりし、いい息抜きが見つかったという風だった。



旅館に落ち着いた両先生

「ここが安東なんですね。安東に来ることができて、ぼくは幸せです」。山口先生が、いちどは訪ねたいと願っていた土地だった。儒教と両班文化のふるさとであるのもさることながら、「安東焼酎」を特産とするためである。とりわけ無形文化財・趙玉花女史が製造するそれは、磁器の瓶に入っていて、格調が高い。味と香りに少し癖があり、筆者は一口いただいてあと遠慮したが、先生は旅行中ずっと瓶を抱いて過ごし、飲み尽くしたのちの空瓶を日本に持って帰った。

安東がある慶尚北道は、姜先生の記者時代の取材拠点である。韓国合同通信時代の1961年、軍事政権を批判して投獄され、通信社も解雇された。東亜日報がたまたま記者経験者を募っているのを知って応募、32倍の難関をくぐって採用されたが、5年後、軍の贈収賄事件をすっぱ抜き、各方面から圧力を加えられるなか、元の記事に手を加えず、そのまま載せることを条件に、みずから退職。68年、釜山日報に転じ、ここで定年まで過ごす。最後は慶尚北道の道都・大邱の支社長だった。

忠清北道との境界にそびえる山岳地帯に歩いて登り、焼き畑農業を続けている火田民を何日も取材、乞食のような格好で下山したこともある。「ぼくはだいたい地方の取材が好きなんです。いったん取材に出ると、連絡のつかないような田舎をうろついて、1カ月も家に帰らないことがしばしばありました」という。そんな出張から帰宅すると、奥さんが亡くなっていた。「葬式もなにも、息子がすませたあとで……。ぼくが30年も独身を通しているのは、妻に申し訳なかったという気持ちも少しはあるんです」と話す。

安東午前10時始発特急列車セマウル号の乗客は、小学生や幼稚園児ばかりだった。祝日だったのだろうか、みんな遠足に出掛けるといった様子である。車内で盛んに記念写真を撮っていて、日本の子供なら「チーズ」というところ、「キムチー」と叫んでいた。車窓には日本にもかつてはありふれていた美しい山里の風景が次から次に現れ、列車は洛東江の流域を離れて北上、姜先生が火田民を探してさまよい歩いたという山岳地帯へ分け入り、やがて漢江の源流地帯をゆく。

100年ばかり昔、ソウルから船で漢江を遡行して、このあたりに至ったイギリスの旅行作家イザベラ・バードは、その著書「朝鮮紀行」のなかで、住民が虎を非常に恐れていて、夜は出歩かず、戸締まりも厳重にし、実際、家畜や人が襲われる例があると記している。たった100年前。虎がそんなにいたのだろうか。「いまもいるんじゃないですか。太白山では、雪の季節、ときどき足跡が見つかるそうですから」と姜先生は真顔である。列車はその太白山の険しい岩峰群を目指して、つき進んでいるのだった。

交通:木浦→光州→大邱→安東(バス)
朝食:ヘムルタン(海鮮鍋)
昼食:茹でたジャガイモ
夕食:ソカルビ
宿泊:大栄荘旅館(2人1室で1泊2万5000ウォン=1人約1600円)




街角で焼き栗を買う



駅弁ののり巻きを食べる


アウラジの女
アウラジ。「ぼくも初めて聞いた地名です。韓国固有の言葉なんでしょうが、意味はわかりません。現地で尋ねてみましょう」。元新聞記者の姜先生も知らなかったアウラジは、特急が走る幹線から、脇へひょろっと延びた、盲腸のような行き止まり線の終点で、動力車1両に客車1両がついた鈍行が、1日3往復するだけである。最近、韓国の鉄道ファンに再発見されるところとなり、生活路線というより、なかば観光列車として生き延びていた。乗客は終点のアウラジまで乗ってきて、同じ列車で折り返し帰ってゆく。



アウラジ駅はただただ寂寥

そんな観光客が帰ってしまったあとのアウラジは、山間の素朴で寂しい村である。駅前の通りにも、ひと気がまったくない。しかし、「タバン」(喫茶店)の看板が、ひとつあがっていた。姜先生も山口先生も、喫茶店世代とでもいおうか、タバンがあると、入ってみないと気が済まない。店主は李麗仙に似た40歳くらいの女性だった。「ザ・ファースト・インプレッション!」と姜先生が、英語で声をかける。第一印象が気に入ったらしい。

ほかに客もいないので、店主はお尻を一振りして先生たちの席に割り込み、人恋しいのか、身の上話を始めた。父親は戦前日本に渡り、戦後故郷の釜山に引きあげてきたが、事業に失敗した末死亡、自分は叔父を頼ってこんな山奥までやってきたものの、その叔父も亡くなって、すっかり身寄りを失い、生計のためにタバンを営んでいる……。女性の姓が同じ姜で、しかも釜山出身というのを知って、姜先生、いよいよ気に入る。

そして、「ぼくは、こんど同人誌にアウラジのことを書きますよ」と宣言した。「きっと、『アウラジの女』という題名になるんでしょうね」と筆者が問うと、はははと笑う。同人誌というのは、先生が釜山で1993年以来出版し続けている日本語誌「みどりのかぜ」のことだ。日韓両国から評論や文芸作品の寄稿があり、2006年春には創刊20号を数えた。実は、山口先生も、毎号、自作の詩を寄せている。



両先生とアウラジの女

姜先生は新聞社を辞めたあと、日本語学校の教師になった。「文藝春秋」の記事を目で読みながら、同時に韓国語訳できる能力は、語学学校の経営者をびっくりさせ、初めはソウルで、のちに釜山に移って、計10年間教壇に立った。日本の大学へ入学できる最難関の検定1級に合格した教え子が30人以上。合格率も93%と驚異的だった。「みどりのかぜ」はそんな生徒たちが参加して発刊された。

ひとりの日本人との出会いが、この同人誌の骨格を強靭なものにしている。創刊直前の1993年5月11日火曜日。訪日中の姜先生は、帰国を翌日に控え、以前からほしかった日本語の辞書を買いに、東京・神田の三省堂にやってきた。が、定休日。途方に暮れる先生に声をかけたのが、たまたま居合わせた白髪の中年男性で、事情を聞いて、年中無休の小さな辞書専門店へ案内してくれた。

2人の間で、「ソウル大学の入試科目から、日本語が除外されたのはなぜですか?」「東京大学の入試で、先年韓国語が排除されたのと全く同様なケースとみていいでしょう」といった応酬があった。姜先生はその後、同人誌に、「今までのぼくの脳裏に居残っていた日本人に対する印象が、少しずつ崩れてゆくのを感じた。……紳士、英国の本来のジェントルマンを思わしめるのだった」と、初対面の印象を記している。

姜先生は、その中年男性の名刺を何度も手に取って眺めた末、思い切って手紙を出した。返事が来て、「わたしはあなたの乗ったタクシーが遠く消え去って見えなくなるまで、立ちすくんでいたのです」とあった。この人物が、民俗・歴史学者の岡田陽一氏で、いまは「みどりのかぜ」の日本側の代表者になっている。山口先生は、その友人の友人に当たる。



山岳地帯は紅葉が始まっていた

ところで、アウラジの意味だが、ここは男川と女川というふたつの流れが合流する場所で、それをアウラジと呼ぶと説明された。筏を組んで下流に木材を運ぶ男が遭難し、その帰りを待つ女との悲恋の物語もあるようだ。しかし、アウラジという言葉の意味はついによくわからなかった。まあ、わからないほうがいいのかもしれない。アウラジを取り巻く山々が急に雲に隠れ、しぐれがやってきた。

交通:安東→堤川→甑山→アウラジ(鉄道)
朝食:ビビンパ(まぜご飯)
昼食:巻きずしの駅弁



江陵の海
江陵の浜辺は、白い砂丘が長く延び、その先に青黒い海が分厚く広がって、小粒の巻き貝を茹でて売る屋台にハングルの看板がなければ、フランスのノルマンディー海岸かなんぞにいるようだった。巻き貝を紙コップ1杯分、500ウォン(約65円)で買う。尻のところを切ってあり、身をちゅるっと吸い出して食べる。海の味そのまんま。あまりにのどかで美しく、この海の先に、北朝鮮、中国、ロシアがあることを、忘れそうになる。



江陵の砂浜に立つ両先生

姜先生の父親は、戦前、抗日独立運動の組織のなかでも、爆弾闘争に走って、最も過激だといわれた義烈団のメンバーだった。本人は国内にいるにいられず、ずっと中国国内で暮らしていた。その息子である姜先生もまた、反骨精神に富んだ少年で、釜山市内の中学を放校になる。素行が理由にされたが、父親のことが背景にあったに違いない。そのころ、教師は全員日本人だった。

母方の祖父が、孫が無学なまま終わるのを悲しみ、晋州の中学へ転校させる。「当時は金塊より値打ちがあった米を10俵、牛車に積んで、釜山からはるばる100キロの道のりを晋州まで運んだそうです。何のため? 学校の先生へ、賄賂ですね」。そしてすぐ終戦。釜山大学の予科から大学に進むところで、朝鮮戦争勃発。開校まもない陸軍士官学校に入った2歳下の弟は、戦乱の中で行方不明となったままだ。

山口先生の父親も戦前は中国にいた。もともと英語の教師で、旧満州の新京、いまの長春で高等学校の校長を務めていた。先生自身も幼時、そこで育ったが、終戦時は、軍のエリートを育てる陸軍幼年学校に生徒として在籍、家族と離れて、ひとり東京で暮らしていた。身を寄せる場を失って、父方、母方の親戚を頼って東北や関西を転々、ようやく東京外国語大学にもぐり込んだ。卒業後は、父親と同じ英語教師の職を大阪で得て、筆者などに、ディケンズやモームを読ませることになる。

教え子の目から見ると、よく幼年学校が務まったものだと思われるほど、束縛や強制、規則を嫌い、生徒を信頼してその自主的な判断を重んじてくれた。自由放任ともいえた。奥さんとまだはいはいしていた長男が一緒に住む狭い公営住宅には、常時、生徒が数人たむろしていて、勝手にご飯を炊き、おかずを作って食べていた。家人が留守中、雨戸をはずして上がり込み、隣人から警察に通報されかけた者もいた。1カ月の給料分をまるまる生徒が食べてしまったこともあり、奥さんはしばしば、近所にお米を借りにゆかなければならなかった。

先生の家に泊まり込んで帰宅しないので、出来の悪いわが子の勉強を特別にみてくれていると思っていた親たちがいたかもしれない。それが勘違いであったと気づくのは、大学入試の後だった。入り浸っていた常連10人余りのうち、現役で合格できたのは、2人ばかり。なんと90%に近い高率。姜先生と違って、浪人率であるが。当時の教え子がそれで目が覚めたかというと、全くそうはならず、42年を経てなお、筆者がそうであるように、先生にまとわりついている。



土地の人と頭を褒め合う

江陵午後0時30分始発の特急列車ムグンファ号は、鉄条網をめぐらせた海際をしばらく走っていたかと思うと、突然スイッチバックを始めて太白山系に取りついた。ループ式のトンネルを抜けると高度はおよそ800メートルに達していた。ちょうど紅葉のシーズンで、卒倒しそうな色彩の中を列車はゆく。釜山に直行するのは、1日にこの便1本だけである。

交通:アウラジ→江陵(バス)
夕食:ヘジャンクク(臓物と血液の煮込み)
宿泊:モアモーテル(2人1室で1泊3万ウォン=1人約1900円)



釜山の歌
龍頭山公園の展望塔の最上階から見下ろすと、釜山港が一望である。釜山大橋の赤いアーチが対岸の影島に延び、国際埠頭には、下関との間を往復する連絡船「星希号」がつながれていた。同じ船で山口先生と釜山にやってきたのだ。雑魚寝の2等船室は、9000円ながら、非常に清潔で気持ちよく眠れた。



関釜連絡船のデッキから釜山を眺める

龍頭山の丘のふもとには、姜先生と山口先生の行きつけの居酒屋がある。新鮮なマッコルリ(どぶろく)とふわふわしたパジョン(お好み焼き)が絶品で、台風が釜山に上陸した夜も、猛烈な風に吹き飛ばされないよう、電信柱にすがりつきながら、この店に通ったそうだ。


……雨が降っても
強い風が吹いても
誰かが
渡っている橋だ

その橋は韓国の「ことば」と
日本の「ことば」で作られた橋

「ことば」で結ばれた橋は
心が支柱だから
決して 流れたり 壊れたりしない……


山口先生が、姜先生の日本語同人誌「みどりのかぜ」に書いた「不思議な橋」(2003年)の一節である。雨が降っても、強い風が吹いても、というくだりが、決して比喩でないとわかる。



釜山の居酒屋で両先生

この夜も、丘のふもとの居酒屋へくり出した。マダムは、ハリー・ベラフォンテのCDをかけながら、待っていた。「ク・ク・ル・ク・ク・パローマ」「マティルダ」、そして「ダニー・ボーイ」。「カーネギーホールで録音したライブ盤ですね。ぼくはね、ベラフォンテが好きなんです」と姜先生はいう。学生か、新入社員か、隣席の若いグループが、鍋でひと騒ぎして引きあげたあと、山口先生はハモニカを取りだし、アメリカ民謡「峠の我が家」を静かに吹きはじめた。

交通:江陵→慶州(鉄道)、慶州→釜山(バス)
朝食:スントゥブ(豆腐煮込み)
昼食:韓国風幕の内の駅弁
夕食:ヘムルパジョン(海鮮お好み焼き)
宿泊:新羅モーテル(2人1室で1泊2万5000ウォン=1人約1600円)






韓国の鉄道

韓国の時刻表は、1冊3000ウォン(390円)。新書をひとまわり大きくした程度で、携行には便利だ。列車以外に、高速バス、飛行機、船の発着も載っている。ただ、列車の駅こそ漢字を併記してあるが、あとはハングルばかり。韓国語の知識が多少はないと、解読にてこずる。

鉄道は、ソウル、大邱、釜山、光州といった大都市間を結ぶ超特急KTXと、従来型の特急セマウル号とムグンファ号がある。いずれも全席座席指定。各駅に停車する鈍行列車は、通勤用に1日1往復する便がたまにあったりするが、まずないと思っておいたほうがよい。苦労して時刻表を解読したあげく、乗り換えの接続が悪くて、がっかりしたりもする。

代わりに高速バスを利用する旅行者が多い。高速道路はよく整備されており、主要都市間には、15分、30分間隔で便が頻発していて、時間を気にせずに利用できる。全席座席指定で、シートもゆったりして豪華。ただ、めちゃくちゃ飛ばす運転手がいる。それを目的地に早く着くためにいいことだ思うか、ものすごく怖いと感じるかは、乗客の受け取り方次第である。

だから、列車はわりあいすいている。車内販売は、商品のバラエティに欠ける。駅弁にのり巻きと幕の内の2種があり、後者は少し高いが、焼き肉と数種のキムチを組み合わせて非常に味わい深い。音もなく発車し、音もなく停車する車両。のんびりした旅をしたいなら、やはり鉄道と言うことになる。韓国ローカル列車の旅を企画している日本の旅行社があり、毎回、募集すると、すぐ定員いっぱいになるという。



ビジネスとメディアウオッチのウェブ
「j-castニュース」用に書かれた記事を
簡易印刷して刊行したものです。
本来のページは、ここにあります。





両先生と記者、カメラマン

目次へ


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office