The Sweets & Bitters Journal #2


酔桃亭だより
陶房すいーと




Archives
Tokuko Mantani Kitaueda Profile




フィリピン・サマール島紀行
2001年4月29日



この3月下旬、妹たちが殊勝なことに、私に5日間の「春休み」をプレゼントしてくれました。そこでここ数年来、一度行かなくてはと思い続けていたフィリピン・サマール島を夫Tと共に訪ねました。サマール島というのは、Tが5年前に京都市から派遣されて2年間滞在、仕事をしていた島なのですが、彼の赴任中、私は家の事情で一度も行けませんでした。以下はその「サマール島訪問記」です。

●セブ島からサマール島へ
3月21日夜、セブ港からサマール島カルバヨグ行きの「ドンマルテイン号」に乗船。荷物を船室に置いてから、夜の町へ遅い夕食を取りに出る。海からモワーッと湿った風が吹いてきてTシャツ一枚の肌にまとわりつく。

暗い埠頭には灯油ランプをともした、食べ物を売る屋台がひしめいて、そこを駅弁売りのような格好の売り子が「えー、ゆで卵いかがっすか。ゆで卵」という感じで歩き回っている。近くの食べ物屋からは大音量の音楽が聞こえてくる。

12歳まで大阪の下町で育って、大阪湾からの海風を、知らず知らずいつも感じていた私には、この海風、人のざわめきが生理的に懐かしく文句無しに良くて、即座にハマッてしまう。「あーこれこれ!ここはまさにアジア。このゴチャゴチャした感じが大好きや!」と、一気に舞い上がって気分はすでにフィリピーナに。

宵闇に屋台の火揺れる船着き場

串焼きの獣脂たちこめ闇煙る

半孵化の卵も茹でて売られおり

二段ベッドの船室で目を覚ますと朝の5時。甲板へ出てみる。すでにサマール島の島影が大きく見えている。海岸に沿ってココ椰子の生い茂る緑豊かな島だ。意外に高い山がそびえているのにも驚く。ルソン、ミンダナオに次いでフイリピンで3番目に大きな島だけのことはある。

午前7時到着予定、さあ降りる用意をするか、と思った途端突然ガラガラと投錨する音がした。なんと「引き潮になったので、ここで4時間ほど潮を待つ」との船内放送。「エーッ!4時間も!」とびっくりしているうちに、港から上陸を急ぐ人のために有料タグボートが数艘駆けつけてきた。

大きなリュックを担いでこれに乗り込むのは至難の業。本船の甲板とボートに渡した細い板の上をバランスを取ってヒョイヒョイと行くのだけれど、我勝ちに乗ろうと後ろから人が押し寄せてくるものだから、もう必死。転落してあやうくサマールの海のモズクじゃなかった藻屑になるところだった。



やっと乗り込んだところが、まさにラッシュの大阪環状線・難民船版みたいな状態。「ウーン、アジアやねえ。ええねえ」とすし詰め立ちんぼのままで感嘆すること10分、カルバヨグ港に入港。

Tが2年間この町で仕事をした時にずっとお世話になったVおばさんや、友人が港まで迎えにきてくださる。私には皆さんとの感激の初対面。

●トライシクルの町カルバヨグ
着いたのが朝で、ちょうど港近くの魚市場が大賑わいの時刻だ。山と積まれた獲りたての魚が一杯売られている市場周辺は大雑踏。買った魚を頭に載せて運んでいる人がいる。その後ろにくっついてこぼれ落ちてくる魚を拾い集めてまわる子がいる。その賑わいの中を私たちは「トライシクル」なる乗り物に乗って町の唯一の喫茶店へと向かう。

このトライシクルというのは、自転車の横にサイドカー(リヤカーに幌をつけたようなもの)を溶接してくっつけたもので、町じゅう市内中心部なら、どこへでも2ペソ(5円くらい)で乗れる。私のわずか2泊3日のカルバヨグ滞在でとても気に入ったものの筆頭がこのトライシクル。ゆったりと風を感じながら町をキョロキョロ見て行ける、あの感じは自転車好きの私にはこたえられない。映画「無法松の一生」の人力車に乗ってるみたいな気分になる。



半径1キロほどの小さな町に、あふれるほどの数のトライシクルが走っているのに驚く。運転手さんも小学生みたいな子から、歯のないおじいちゃんまで老若さまざま。バイクのトライシクルもある。それは乗合で、途中随時お客を拾って、4人から最大7人ぐらい乗せて走るのだ。時に闘鶏用の鶏を抱いて乗ってくる人もあって「コッコ、コケッココ」と喧しい(Tの話では足を縛られた豚も時々乗ってくるらしい)。

サイドカーの座席はせまく、フィリピンの人は細身の人が多いからなんとか4人膝つきあわせて座れるのだけれど、我々夫婦のような「小太り・大太り系」の者はまず座席にお尻が入りにくい。一人が隣の人にのしかかる格好になってしまう。「これはいかん。せまいし重いし申し訳ないから次来る時までに大減量しよう!」と固く心に誓う。

潮待てぬ人あふれ乗るタグボート

トライシクルひらりひらりと行く雑踏

ペダルこぐ足細き子は2ペソ得ぬ

●ラーニング・センターの卒業式
3月22日 わずか2日間の滞在だから着いた日の朝からスケジュールびっしりで走り回ることになる。Tが2年間勤めたカルバヨグ市役所・都市計画局はじめいろんな部局を訪ねて、皆さんにご挨拶。Tが私を「アサワ」(サマールの言葉ワライ語で配偶者のことらしい)と紹介してくれるたびに、「いやあ、その節はいろいろとお世話になりまして」とそればっかりで半日過ぎる。みんな明るくて親切でほんとに感じのいい人たちで、Tがこの島の人たちに魅せられるのがよくわかる。

午後、今回の訪問の主な目的である、カルバヨグ郊外サンポリカルポというところにあるラーニング・センターの卒業式に列席。このラーニング・センターは私たちの主宰する市民団体「京都サマール友好協会」が1995年6月から発足させた、ささやかな、いわば寺子屋のような学校だ。

京都サマール友好協会のサイト

カルバヨグでは、家庭の経済的な理由その他から、小学校を卒業できる子どもたちは約5割に過ぎないという。家計を助けるために小学生も働かざるを得なかったり、弟妹の面倒をみるので学校どころでなくなったりして、読み書き計算を覚える前に中退してしまう。読み書きができないから職に就けない。だから貧しい、とこういう悪循環があるとのこと。

今回は6回目の卒業式だ。34人の可愛い子どもたちがおそろいの青いガウンと帽子を着て、女の子はお化粧までしてもらって精一杯メカシこんできている。ココナツ材と竹造り、屋根はニッパ椰子葺きの粗末な校舎だけれど、我が子の晴れ姿を見ようと窓の外にまで親御さんや親戚?が詰め掛けている。



一人一人が前に出てワライ語と覚えたての英語で、自分の名前と将来何になりたいかを言う。女の子は圧倒的に先生と看護婦さん志望。男の子は警官志望が多かった、弁護士、医者も一人ずつ。みんな一生懸命のスピーチでなんとも可愛い。夢が実現すればいいなあ、と心から思う。

その後は、私まで駆り出されて、エラそうにも卒業記念品授与やお祝いのスピーチまでさせられるハメに。(「おいおい、そんなん聞いてまへんがな」と、あせったけれど、なんとかムニャムニャ、Congratulations!とごまかして拍手してもらって降壇する。ホッ)。

式の途中で突然屋根にバラバラと雨の音。これがスコールというものかい? しばらくザンザン降ってすぐに止む。

現在、もう一箇所、これもカルバヨグの隣町サンタマルガリータというところで、Tのサマールでの友人が、同じような子どもたちのためのデイケアセンターを作ろうとしているので、そちらの方も見に行く。ここはまだやっと外側の建物が建ったというところだった。場所は緑に囲まれてのどかでとてもいい。

はにかんで握手する子の手の熱き

黒板と屋根壁だけの学び舎ぞ

はしゃぎ出て児らスコールを顔に受け

●サンミゲルビールはうまい!
なんせ暑いもので、昼間からもビールを飲みたいと思うのだけれど、様子を見ているとフィリピンでは、どうも女性は一般的にアルコールを飲まないようだ。それなのに日本人のオバサンが昼間からビールをかっ食らってるのは如何なものか、と自分でもちょっと気がひける。

でもあまりの暑さにスキを見てはサンミゲルという320mlの小さな瓶ビールを一気に飲む。これがまた最高。少し酸味がかったすっきり、さっぱり系のビールで気候にあってとてもおいしい。フィリピンでは食事時にアルコールではなく、コーラやスプライトを飲んでる人が多いみたい。私なんかゲッとしてしまうけど、これも好みというか、習慣ですわな。

第一、ビールは高い。サンミゲルビール1本15ペソ(35円)で、カルバヨグ市民の平均月収が3000ペソ(7500円)というから、それを30万円の月収に換算すると、1本1500円もの小瓶ビールを私は昼から2本も飲んだことになる。急に申し訳なくなって「昼間から飲んだりして、どちらさんも、エライすんませんでした」と慙愧、慙愧。



ここらでは食後、満腹してからビールを飲む人が多いというが、それも納得。(アカンよ、みんな。「とりあえずビール!」とか叫んでガブガブ飲んだりしたら。ビールはデザートに少しだけ飲むの!)

泊めていただいたVおばさんのおうちでよばれた夕食は、私たちが来るというので、精一杯のご馳走を作ってくださったのだと思うが、それでも飽食に慣れた私たちからすればごく質素なものだった。ごはんとおかずをそれぞれ大きな皿に盛って、それを順に取り回していくのがフィリピン式(中華料理もそうですね)。

だから食事の参加者が5人でも10人でも融通がきく。人数を見て自分の食べられる量を判断して自分の皿に取る。フィリピンは家族・親戚の絆の強いところだそうで、どの家にも、親戚の端っこのだれそれの従兄弟とかいう人が寄宿していたりするらしい。この食べ方はそういうところからきたのかも知れないなあ、と思う。

トイレは立派な水洗式だった。バケツに汲み置いてある水道水を、用を足した後、便器にザバーッと流すので「うん、これはいい」と満足していたのだけれど、Tに聞いてみるとどうやら浄化槽とか下水とかそういうものは一切無くて、ザバーッと流した水は裏の空き地とか海とかそこらに適当に流れ出ることになるらしい。「エーッ! 知らんこってどうもすみませんでした」と恐縮。

うーん。これは大きな問題だなあ、と急に市役所の下水道課長の気分になる。そういえば食事の時も蝿がたくさんたかってきて追い払いながら食べたっけ。ま、いいか。私たちの小さい頃はどの家にも蝿たたきがあったし、蝿取り紙がぶらさがってたものなあ、と昔を懐かしく思い出したりする。

カルバヨグという町は不思議に人を寛がせる、不思議に懐かしい町。私たち日本人の考えているような生活の便利さ、快適さ、清潔さ(?)は、無いかもしれないけれど、この町で感じられるこのゆったりとした豊かな気分はどこからくるのだろう? 何故かは今もってわからないけれど、一歩足を踏み入れた途端、好きになる、ハマッテしまう町だという気がする。

自分の足で歩いて行ける範囲にすべてがある、手のひらサイズの快適さ、楽しさなのかなあ? あるいは自分の育った数十年前の大阪の下町の雰囲気に通じる懐かしさのせいかもしれない。市場の活気、トライシクル乗り場の喧騒、港に浮かぶアウトリガーの漁船、あふれるような緑と原色の花々、陽気で親切な人々・・・。なんとかもう一度二度三度と訪ねてみたい、できることなら何年かゆっくりと住んでみたいと思わせるものがあるのだ。

市に並ぶ豚の頭の笑みており

ゲイの美女ハローと笑う昼の市

島人の心尽くしの宴に酔う

●レイテ島へ
3月24日朝、バスターミナルまで送ってくれた友人たちに別れを告げて、長距離バスでカルバヨグから国道を一路南に向かう。国道沿いには竹や木の壁にニッパ椰子で屋根を葺いた家々が立ち並び、ブーゲンビリアやプルメリア、デンドロビウムなどの美しい花が咲き乱れて強い日差しに輝いている。道路の路側部分に米を敷き広げて乾燥させている光景もあちこちで目にした。

第二次大戦中、サマール島最大の激戦地となったライトという所を通過する。ここで日米両軍が戦って日本軍が壊滅したという。

サマール島とレイテ島を結ぶサンファーニコ橋を渡る。近代的な大きな景観の橋。海の色が綺麗だ。橋からレイテ島が見える。標高の高い山を抱いたとても立派なたたずまいの島だ。サマール島に比べて道路も家々もかなり良くなってきたような気がする。ここでもブーゲンビリアなどの原色の花々が濃い輝くような緑に映えてとても美しい。このレイテ島で日本軍が8万数千人もの戦死者を出したとは。

バスの最前列の席から周りの輝くような景色を眺めながらも、山に逃げ込んで敗走、戦死した日本軍兵士のことやその家族のこと、島の住民たちの苦難などが思い浮かんで、頭がぼーっとするようだった。

果ては日本で太平楽にプラプラしている息子たちの顔まで浮かんで、「ひょっとして半世紀ほど生まれる時代がずれていたら、あの子達もこんな所まで連れてこられて戦死したかもしれない」と。ぞっとして思わず頭を振る。「それは絶対にアカン! どの母親も殺したり殺されたりするために苦労して子どもを産んで育てるのとちゃうで!」と一人車内で憤然とする。



レイテだけじゃないけれど、フィリピンの島々を走り抜けるのは実際つらいものがある。大岡昇平の「レイテ戦記」「俘虜記」などが思い浮かんですぐに胸ふたがってしまうから。戦死した日本軍の兵士たちも痛ましいし、フィリピンの人達に与えた被害も大変なものだったろうと思う。なんてこった!

カルバヨグを出てから4時間、レイテ島最大の都市タクロバンに着く。ここでカルバヨグの友人と落合って昼食をとる。タクロバンは大きなビルが立ち並ぶ近代的な町で、若者たちはファッショナブルな格好をしている。携帯電話で話しながら歩いている人も多い。タクロバン空港の近くに大岡昇平の収容されていた捕虜収容所跡があった。夕方、マニラに飛ぶ。

激戦の山に雲湧くレイテ島

夕映えを若き兵士は如何に見し

烈日のブーゲンの下兵斃る

愛し児の終の地も見ず生きる母

戦世の影なく樹下に遊ぶ児ら

セルラー持ち若者笑う花陰に

●マニラの下町がまたステキ
マニラではメトロマニラの下町、サントーランにあるAさん夫妻宅に泊めてもらう。ここがまた私にはシビレルようないい所でひと目で好きになる。

むし暑い夜、細いごちゃごちゃした路地に駄菓子屋みたいなよろず屋みたいな店がボーッと暗めの明かりをつけている。商品は棚に並べるだけじゃなくて窓辺にブラブラ吊り下げてある。どこの家にも冷房がないものだから、そこらの人達が所在なげに夕涼みをして駄べっている。

ここに縁台と将棋盤を出して、蚊取り線香を置いて、(われらの正装であった)シュミーズを着た少女たちやパンツ一丁の少年たちを配してごらん、それはまさしく40数年前の大阪の下町ではないか!



一瞬、胸をしめつけられるような懐かしさにとらわれる。(しかし何を見ても懐かしさばかり感じるというのは、これはあきらかに老化現象だなあ、と猛省)。

私たち夫婦の泊めてもらった部屋の窓の外で遅くまでラジオが大音量で鳴っていたり、人声や子どもの泣き声がしたり、人がウロウロと歩き回る気配がある。「何だろうなあ」と不思議に思いつつも寝てしまって、翌日聞いてびっくり。

なんとAさん宅の「軒」をよその家族に賃貸しているのだとか。いやあ驚いた。「庇を貸して母屋を取られる」とかいう諺は聞いたことがあるけど、ほんとに「軒先」が賃貸借の対象になりうるとは! で、軒を借りてる家族も別に大家に気兼ねしている様子もなくて、実に堂々と軒先で暮らしているので、またびっくりする。たいしたものだ。

Aさん宅から対岸の道路へ出るのに川を渡し舟で渡る。そう広くもない川にワイヤーを渡してあって、それを手繰って船頭さんが船を渡す仕組みになっている。これこそ究極の省エネ、環境に優しいシステムではないかとここでも感心。

それにしても、あー、なつかしいなあ。木津川の「落合上の渡し」とか、「下の渡し」とか、用もないのに行ったり来たりしては、ポンポン船の船頭さんに叱られたっけ。あ、いかん、いかん、やっぱ齢かなあ、これ。

とまあ冗漫な文になりましたが、今回のフィリピン旅行は「短くも懐かしく発見に満ちた楽しい春休み」だったということで。はいお疲れさまでした。


なお文中に登場しました、夫のTこと北上田 毅(附高6期)が2年間のサマール島での滞在記を明石書店から出しています。



『フィリピン・幸せの島サマール
・・・ある民際協力の試み』


写真も多く、読みやすいとてもいい本ですので(これは私が保証します!)、よろしかったらご購読ください。定価2,100円のところを特別サービス、税・送料込み2,000円で、ご一報次第すぐにお送りします。(さっそく九鈴さん、アメリカからお買い上げいただきまして、おおきに)。

ご注文はこちらまで。(どうもすみませんね。七天サイト上で商売をさせてもらって。なにとぞご寛恕のほどを)。

t-kita@mbox.kyoto-inet.or.jp



ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●フィリピン・サマール島紀行 2001年4月29日
●K君を悼む 2001年2月24日

きたうえだ・とくこ / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office