| 
 Letter6/20020226
 天城越え復習
 
 
 
七天会の旅行から10日後、再び同地を訪れました。事前に、我が団地の自治会主催の日帰りバスツアーに参加申し込みしていたのです。
 これは、七天会ツアーの復習であって、七天会ツアーの方が今回の予習だったなんて事はありません(別にどうでもいいですが)。
 
 2月20日(水)当日、すばらしい好天気でした。
 朝7時過ぎ出発。
 東名高速から、真っ白な富士山が大きく大きく見える姿には圧倒されました。
 
 沼津ICから河津まで伊豆半島を縦断。
 「研なおこ」の出身地とかを通り過ぎて、あ、ここここ、湯本館へ行く道。
 浄蓮の滝まで歩いて行った道。
 わさびソフトクリームを食べた店。
 河津七滝入り口だー。
 そろそろ、伊豆の踊り子の福田家さん。
 河津駅まで歩いていったサイクリングロードが向こうに見えてきた。
 
 
  
 11時過ぎに河津さくらまつり会場に到着しました。
 が、駐車場は満車。
 空き待ちのため、手前で全員(42名)降りて1時間ほど自由行動。
 会場周辺の桜は、あちこち満開オンパレード。
 
 私は、河原に下りてぶらぶら。
 皆で昼食をとったところは、菜の花がいっぱいのここだったよね。
 それから、屋台の列の間を、あ、この間食べたサザエの串焼き、おさつスナック、おにぎり、天ぷら・・・などと確認しながら歩きました。
 みかんソフトクリームがあったので食べてみました。
 シャーベットみたい。
 
 再びバスに乗って同じ道を北上してもどります。
 道路沿いにある河津桜の原木の前では、徐行。
 山で偶然に見つけた人が、その桜の木を持ち帰って庭に植えたという話が立て看板に書かれていたようです。
 この桜も、枝を大きく広げて見事に満開でした。
 
 
  
 七滝温泉会館で昼食のみ。
 前回のような露天風呂に入る時間はありません。
 浄蓮の滝では、こんなに急な坂道だったっけ、と戻ってあがるときは胸がゼイゼイ。
 わさびはこの間食べたから、今度は桜ソフトクリームを。
 「桜って、どんな味?」
 「桜の味です」
 そらまあそうでしょうけど・・・ほら、桜餅みたいな塩気があるとか何とかーそういう答えを期待したんだけど。
 実際食べてみたら・・・桜の味でした。
 
 午後3時頃になると、あれだけ天気が良くても、さすが空気が冷えてきました。
 最後、修善寺の梅林を見学。
 白梅、紅梅、ここも満開。
 富士見台のあずまやから、その名のとおり白き富士が望めました。
 
 
  
 ここにも、うめソフトクリームがありましたが、もうお腹いっぱい。
 寒くなってきたせいもあって断念しました。
 私は決してソフトクリームが大好きというわけなのではありません。
 その土地の特産品をてっとり早く味わうために食するのです。
 
 最後の最後、沼津ひものセンターで土産物を買いました。
 シラス干しの天ぷら3枚1,000円、金目鯛のひもの2枚入り800円、青ノリ佃煮600円、抹茶パイ600円。
 帰りは車の流れはスムーズ。
 朝7時過ぎに出発してから半日、夜7時半には団地に到着しました。
 七天会ツアー同様、とてもとても充実した一日でした。
以上、皆さんに「その後の天城情報」ご報告いたしました。
 
 
 |