Mori Midori's Green Talk #2


「空木小屋の楽しみ」改め
グリーントーク
森 常緑(高10期)




Archives




山口格郎先生の想い出
2009年3月10日

人間の一生において、良き師に出会うことは、そう多くない。せいぜい一人か二人に出会えれば上出来ではないか。六十路に近づいてそう思う。
私にとって、山口先生との出会いは、かくも大きく、先生が亡くなられた今もその影響から逃れることはない。

まず高校の三年間、英語を教えていただいた。最初にホーンビー英英辞書の引き方を教わった。難しかったけれど、英語の精神に初めて触れたような面白さがあった。英語のdogは日本語の犬とは違う。dogは人間の忠実な友だちである。

日本語のできる以上に英語が出来るようにはならない。だから日本語を大事にしなさいと教わった。
文法用語はほとんど使わない授業だった。教科書をいつも暗唱させられた。先生も、その学生が卒業するまで覚えていらした。でも在学中、個人的にお話ししたことはなかった。いつも泰然としていらして、あまり出来の良くない一生徒にとっては近寄りがたい存在だった。

大学一年生の時、友人が山口先生のお宅に恋愛問題の相談に行きたいというので付き添って行った。お酒がお好きだとは何故か知っていたので、賀茂鶴の一升瓶を駅前の酒屋で買って行った。先生は喜ばれ、さっそくその蓋を開け、私たちにも振る舞われた。いつの間にか瓶が空になり、友人が悪酔いした。その夜は奥様にも迷惑をかけ、私達はお宅に泊めていただいた。お酒が人類にとっていかに素晴らしいものであるかということを教わった最初であった。

大学時代、私はワンダーフォーゲル部に入って山女になっていた。三年生までは部活で忙しかったが、四年生になって時間が出来たので、よく先生に誘っていただいてワンダーフォーゲル部の友だちも一緒に、あちこちの山に行った。たいていは4、5人の小グループで行った。テントを持って行って泊まることもあった。そんなとき、先生はいつもとても頼りになった。テント設営、食事作り、地図読み、どんなことでもやり方を心得ていらした。みんなが安心して付いていけるリーダーの資質が備わっていた。今思えば、十四歳から五年間、陸軍幼年学校で徹底したエリート教育を受けた先生だから、それは当然のことだったろう。

そして山では、自然の素晴らしさについて繰り返し話して下さった。雨が降っても風が吹いても、それなりに満足された。自然は人に媚びない、自然は誰に対しても公平だ、と喜ばれた。そんな風に自然を見る目を先生から教わった。

山行きと共に、英語の輪読会にも誘っていただいて様々な本を読んだ。四十年以上続いたシェークスピア読書会、英詩の会、タイムなどの現代英語を読む会など。結婚、出産と十年近い空白期間をはさんでの参加だったが、いつも変わらぬ詩心でことばを捕らえる鋭い感覚が新鮮だった。人間とはかくも弱く、健気で、愛すべきものなのか、ことばを通して見えてくる人間の多様性に驚き、共感を持った。英語の持つ特性を通して、英語を話す人々を理解した。翻って日本人との違いに気付かされた。



先生の視点は終始、人間は愛すべきものという所に据えられていた。特に若者を愛された。どんな若者も年寄りよりはずっといいとおっしゃって、天王寺駅前の路上でギターを弾く若者に温かい視線を送られた。挫折のない青春を信じない、とおっしゃって、私達が落ち込んでいるときにはしっかり悩むように励まされた。

また、私が夫を亡くして悄然としていたとき、瞬間が永遠に通じるという思いを味わっていらっしゃることでしょう、という書き出しの手紙を頂いて、心がホッと温まったのを覚えている。他人の悲しみが分かる方だった。

先生は詩人でもあった。晩年は職業欄に「詩人」と書かれていた。お人柄そのもののような詩をいつも書かれた。山野の自然の移ろいを、人の心の揺れを、時には社会の悪を嘆く詩を。しばしば、自分にのみ甘い権力者の堕落を嘆かれた。文学者が政治に無関心というのはおかしい、との持論だった。人間の本質に触れる立場の文学者が、世の中のことに知らんふりするのはおかしいと。先生は、だから行動する詩人だった。どんなにささやかな行動であっても、自分に出来る具体的なことからやっていくという考えだった。

六十歳の定年を期に、和歌山県最南端の古座川へログハウスを建てられた。空木小屋と呼ばれるその小屋へは、教え子、友人、知人、だれでも泊まることができる。最初は先生ご夫妻と一緒に、やがて合い鍵を作らせていただいてからは、友人達と、とくに海外からうちにホームステイに来る人々に日本の自然を満喫してもらうためにたびたび訪れた。古座川の清流でのカヌー遊び、近くの山への散策、数ある温泉での入浴、七月の村祭り、行くたびに古座川の豊かさに魅了され、都会に帰るのが嫌になるのだった。

愛する自然を守りたいという立場からは、田辺市の天神崎の自然を大切にする会と呼応して「飛脚の会」を立ち上げられた。天神崎の会は日本のナショナルトラスト第一号となる市民運動だ。「飛脚の会」は自分の周りの人に声をかけて、五十円以下の小銭を一年間貯めておいてもらい、それらを集めて、天神崎の事務所に持って行くというシンプルな活動だ。それが十三年続いて今に至る。

先生の具体的行動のひとつに晩年になってからの韓日交流がある。その動機についてはご本人が当誌でしばしば触れられているので省略する。常に韓国の方々に対して、謙虚な愛情を持って接していらした。日本にいても、しばしば心が韓国に飛んでいた。韓国のチング、ドンドンジュ、チャガルチ、・・・。韓国語の勉強を熱心に続けられた。韓国語の童話を一冊読めたと言って顔を輝かされた。

なかでも、「みどりのかぜ」と緑風会会友との繋がりを大切にされた。特に編集長姜さんとの友情には運命的なものを感じられていたようだ。東海によって隔てられてはいたが、心はいつも行き交っていたと思う。

振り返って考えると、先生はご自分の世界の多くを周りの人たちと共有しようとなさっていた。根っから人が好きで、ことばが好きで、それは一生変わらなかった。たまたま、先生の周りにいることが多かった私は、その恩恵にたっぷり浴するという幸運を得た。数々の想い出は私の人生を豊かに彩ってくれている。そして、これからの私の人生を導いてくれる指針となっている。山口先生こそ、本物の教育者であったと、今あらためて思う。そして、かくのごとき良き師に巡り会えた幸運に感謝している。
「みどりのかぜ」2008年号所収







グリーントークによせて

森さんは附高10期生の後輩、いろいろ格さんとはつながっていた。
彼女、ヒッポーをしていて何ヶ国語もしゃべる能力もある。
あちこちの国からやってくる知人・友人をせっせと古座に案内もしている。
古いうわさでは、学生時代7期のだれかと付き合っていたとも聞く。

『みどりのかぜ』は、お別れ会冊子にも載せた穴吹取材の格さんと肝胆合い照らした姜さんが主宰している“韓日をかける橋”になる雑誌である。
格さんは主におとなしい女子大の教え子を会員に引き込んだ。
森さんも無理やり会員にさせられたのではなかろうか?

入院する1ヶ月まえ、関東からやって来られた友人や韓国がらみの何人かと鶴橋を散策して夕刻吉井が設けた宴会には森さんも参加、そのときも格さん高歌放吟した(写真下)。









彼女、飛脚の会も引き継ぐ。
格さんのありがたい? 遺産を彼女も受けついだ。
格さんの追悼文は哀しい、が読んでいくうちに本人があらわれる。
ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●山口格郎先生の想い出 2009年3月10日
●ドイツ人・フランス人・スイス人 2004年6月2日

7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office