Sukesan Walks About #1


助山漫遊
洋服ひとすじに生きてきて

23-17期から



Archives
Sasaki Sukesan Profile



秩父金峰山
2001年9月15日

金峰山の綾子より「うまれたよ」と先日佐久の病院より電話があった。

金峰山 きんぷさんと読み土地の人はきんぽうとよんでいる奥秩父の山で標高約2600mある(写真)。
小海線をはさんで八ヶ岳と対峙している。100名山にも列しているが、知る人ぞ知る山です。てっぺんに五丈岩というおおきな岩がある。



その山小屋のぬしをおもいだします。
彼は何年か前交通事故でなくなりました。
綾子はぬしの娘です。小屋をまもっていました。

今年の春 子供がうまれるまでに 小屋開きのヘリの来るまでにと母親と娘とで大阪にやってきた。
出来立てのUSJ 吉本 歌舞伎座 本町の現金問屋 百貨店etc 4日間袈裟さんの供養をしました。

3年前法事があり、行けなかったので手紙をかきました。
長いから読み飛ばしてください。

●袈裟夫さんのこと
林 袈裟夫 あの顔も、ごっつい身体つき、声もわたしのそばにいる。
「佐々やんよ 大阪よ」と声をかけられそうな気がしてならない。
わたしの人生で大切なページを飾る人 もう一度あいたい。
うれしそうに「俺の小屋になったからな。漬物おくるからな」と電話。
夏に行くからなと答えて、春に亡くなった。
その声が最期、わすれない。

●出会い
わたしが早稲田の三年の4月、下宿の向かいの奴と、どっか山にいこかと急に決め、その男テレビ会社に勤め、夜間の大学に通っていたので3日しかないというので、秩父にでもと。
瑞檣(みずがき)にのぼって小屋に夕方着いた記憶がある。
かなりの雪が残っていた。小屋は連休なので、いっぱい。
大阪弁が珍しかったのか、おやじと初めてしゃべった。

次の日、帰る予定だったが、わたしは暇な身。もう一泊するかと いわれて、友達は下山。わたしは、10日ほど居候することになる。今の小屋と違い、小さくて人がうじゃうじゃごったがえしていた。

わたしは、人の整理や水汲み。当時は貯めていた水をドラム缶にうつして食事の水にしていた。声が大きいので寝るときは、お客さんにみんな立ってもらいその場にすわり寝る場所をきめたりした。

連休もあけるとばったり人の気配がなくなり、静かな山になる。
山で暮らすことをおぼえました。おやじと忠さん(酒のみの山とは無縁の人のいいおっちゃんでした。忠さんも亡くなった)。3人の小屋番のはじまり。

●金峰山のくらし
それから4年わたしの金峰通いがはじまる。
行くと短くて1週間 長いと20日ぐらい。10回以上は通った。
100日以上ここにいた。

なにをしていたのか、記憶にいっぱいちゃんとある。
休日以外はあまり客もないので、3人のとき、おやじと俺、忠さんとおれ、身内みたいにくらした。時にはわたし一人きりにもなる。
立ち寄る人にお茶を出したり(30円ぐらいだったか)自炊が原則だったが、食事のないひとに簡単なものをつくったり、水汲み掃除結構日が経つ。
日に1度か時には何回か、一人か登山者と頂上に行く。そのたびに五丈岩にあがる。五丈岩のぼりのギネスは、わたしかも。でも3年前にいったとき、手をかける個所と要領は自然にでてきて、登りたい人に指示はできても、私自身はこわかった。

おもいつくことをかいてみよう。
一番快適だった事。ある年風呂を作ろうと 袈裟さんがドラム缶、わたしがジュースなどの荷揚げをした。わたしのほうがばてて、あんな重いものを背負っている人間がけろっとしている。
丸くて背負いにくかったらしいがともかく運び上げた。
客のいない日、小屋のうえの岩の横にドラム缶を据えて 夕陽が八ヶ岳に沈むのを観ながらの湯浴みは最高。湯がたりないので薪ストーブで何回も沸かして運んだ。だれもいない金峰の誰も知らない光景でした。


袈裟夫さんと若き日の助山

夏の終わる頃下宿に電話があり 佐々木分の荷揚げの薪おいてあると。
毎年チェンソーで古木を切って小屋まではこびあげていた。わたしが行くようになった時期には、かなり下から上げるようになっていた。その年は150mぐらい下ったところからのぼっかだ。おやじの声が聞こえないぐらいのチェンソーの音 5〜60cmに切断した丸太を4〜5個背負子であげる。ゆっくりゆっくり登るのだが、これはきつかった。朝の分、昼の分とノルマみたいにこなした。あのストーブは、昔の小屋のシンボルみたいだった。お湯を沸かし、食事をつくり、囲んでとりとめない話しをしていた。

まったけ採りにもいった。秘密の場所につれていかれさがすのだが、わたしはなかなか見つけられない。目の前にあるのにさがせない。30本ほど採れたときなどは、客にあげたり肉と交換したり、そんな交渉はわたしの出番だった。まったく採れない年もあったが、あの場所はどこだったかわからない。

たまにはペンキをもって登山道の目印つけにもでかけた。たのしい小屋番のいる大弛の小屋でヤマメつりにもいった。ちょっとしたハイキング。

山やでないわたしは川上村の袈裟さんのうちで泊めてもらって、隣の兄さん一家と朝一番からレタスとりの邪魔をした。包丁で切り取り箱に詰める。袈裟さんの甥や姪は2箱運ぶのだが、わたしは1箱しかもてない。都会しかしらないものには新鮮な体験でした。長くいるときは小屋半分、家半分、ええ加減な登山者そのもの。馬のお産もみたのははじめて、感動した。

袈裟夫さんの兄さんの嫁さん おっかと呼んでいた人に背中を流してもらって「おめー やせてるな」と。いい人達とのまじわりでした。そのころからなんとなく川上はわたしの帰る田舎みたいにおもえた。

その頃の小屋は村営で宿泊代を役場にとどけていた。一緒に行き役場の人に川上に住みなさいといわれたことも。言われるように役場勤めをしていたら、わたしはどうなっていたのだろうか。

いろんなことがありました。往きの交通費だけで山にはいったり、袈裟夫さんに迷惑をかけたことも、厄介ものだったことも。わたしの青い春が金峰山にありました。

●綾子に
この手紙は あなたのおかあさんが袈裟さんの嫁さんでない頃から、お嫁になったころのこと。
ありがとう こやを守ってくれて。
でも 無理はしないで下さい。いい人とめぐりあってほしい。

綾子が去年小屋にきていたやつと結婚して子供がうまれた。
なにを祝いに送ろうか なにかいいものありませんか?


和泉葛城山
2001年8月20日

7月末、和泉葛城山にいってきました。近畿には奈良にもおなじ名の山もあり、そちらは大和葛城と呼んでいる。

我が街、日本橋(にっぽんばしと呼んでください)商店街の理事会が奥水間温泉で開かれた。毎月は商店街事務所でひらくのだが、年に1回近場でやるのが恒例になっている。仕事のある人は当日か翌日早く帰ります。

私はここまできたのだからハイキングでもして帰ろうと。7福会も雪が降って、私がミルキーウエイで泊まった翌日登った山です。

このくそ暑いのに物好きに死ぬなよとみんなからあきれられて出立。暑い。10分も歩かないうちに汗が流れ落ちてきた。その日はこの夏最高の暑い日だったと後でききました。



もともと歩くのは好きだし、ぶなの原生林も味わえたし、1時間半ぐらいで頂上についた。11時ごろでした。茶店があったので冷たいものを何本か飲みました。

何処に下山しようかと、予定していた泉佐野の犬鳴山へは車道を歩く、と茶店のおじいさんが言うのでのでやめ。おとなしく岸和田側に下るのも嫌だし、ちょっと横道を下ろうかと。それが間違いの始まり。

携帯でいちびって 商店街の奴らや泉南の友達に話したりしていました。鉄塔が2本あり地図も合っていると思い込みました。

どうもおかしい。泉南の海もみえない。まえに高野山の山並みらしきものがある。鉄塔2本左右対象なんです。和歌山側に下山したようです。

●山の鉄則 
道を間違ったら 絶対に下らないこと。ひき返して尾根に出る。深いやまなら谷に迷い込むとヘルプレスになる。格山は一度遭難騒ぎをおこしています。葛城山なら深くなく里にでてしまうから、まーいいやと下山。

結構長かった。2時間ぐらいおりて、柿木畑に出た。暑くて誰にも会わない。むらにでてここどこですかと聞いた。粉河の村でした。運がよかったのか、日に3本しかないバスが30分待って乗れました。

●後日談
山の雑誌を読んでいると、ちょっと山を登るひとで、特に男は思い込みがつよいと。あたっていました。もひとつ、2日ほど経ち眼の周りがはれて、手足が痒くなりました。漆かはぜにやられたようです。

人からアホとよばれ、何日か見にくい目で痒さに悩まされました。効用は夏風邪気味でしたが、炎天下どっと汗を出したら直っていました。負け惜しみでもいいです、おもしろかった真夏のハイキングでした。


格山講評

助さん漫遊記の第1回が山での遭難記だというのが素晴らしい。

彼とは 彼が大学生だった頃から 数限りなく山行を共にしてきたのです(現在も その関係は進行中)。そして 格山が いつものことで 山で迷うごとにその助っ人役が、佐々木助さんであったのです。雪の鈴鹿山脈を 一日中迷ったこともありました、私の無謀計画が原因であったのですが。

本質的に 助っ人である人間が山で迷ったという話は 何故か嬉しい。


ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●秩父金峰山 
●和泉葛城山 

●23-17期から

ささき・よしゆき / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office