大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国掲示板

information





大阪忘年会はチョッピリ寂しい年の瀬
12月28日、10人が集まりました。

恒例の、7期会忘年会が、12月28日夜 本町の「宇津房」で催されました。とは言っても、今年は開く予定が無かったのを、小原からのひつこい催促に幹事も音をあげて、急遽会場を設け、連絡を回したそうですが、最初の出遅れが祟り、結局出席者は10人。

しかも言い出しっぺの小原は欠席と言う事で、少々元気の足り無い会となりました。皆、最初は 不景気な1年に合わせたのか、静かに鍋をつついていましたが、酒がすすむに従い、時の経過を忘れて言いたい放題。最後は歳相応にオッサンならではの話題が乱れ飛んで盛上がりを見せました。

しかし、一次会が終わると、サッサと単独行動に移るメンバーが大半で、あっけなく散会となり、表題どおりの チョッピリ寂しい忘年会となりました。

出席者は、英保、飯沼、生沢、岡本、小野、河井、城村、中川、前西、村上、でした。

皆さん、どうか良いお年を。
河井恭一記


年賀及び訂正声明
皆様、あけましておめでとうございます。
新年早々ながら 一言訂正申し上げます。

12月29日付けの「大阪忘年会」の記事に関して:小生は「忘年会をやるのなら、連絡を下さい」と佐々木君に電話しただけで、別に「ひつこく」言った訳ではありませんので、その辺誤解無きよう願います。

偶々、設定してもらった28日は先約ありて恐縮でした。(当方にもそれなりに都合がありますので、悪しからず)。

本年もよろしく。また連絡してください。
小原與一郎記

古希をだしに山口先生とくいだおれ
10月29日、13人が道頓堀に結集。


こてこての大阪ちゃうんか

10月29日、「山口先生の古希を祝う集い」という名目のもと(名目なんか何だって集っちゃうのが7期の立派なところ)、下記の方々が道頓堀の「くいだおれ」に集まりました。

この日はちょうど富家君が附高の保護者向け講演会の講師として来阪していて、久しぶりに「富家君の早口を聞く会」にもなって楽しみも倍増でした。

参加者は、生澤君、賀集君、紙谷(野間)さん、佐々木君、柴野(大浦)さん、中川君、林(木下)さん、平井君、富家君、三間(斉藤)和子さん、山本(田治米)さん、吉井君、 北上田(萬谷)の以上13名と山口先生。

開会前に早くもスッタモンダ
5時開会予定なのに5時半を過ぎても山口先生は来られない。「おかしい。なにか事故でもあったのか」「とうとう格さんもボケたんちゃうか」「最近Eメイルに凝ってるから、夢中になって忘れてるのかも…」と喧々囂々。

とうとう、いつもご苦労さんの幹事役・佐々木君がYMCAへ電話で「そちらのハングル講座に山口さんという人が出席してませんか?」と問い合わせ始めたちょうどその時、格さん登場!

佐々木君、あわてて「あ、もういいです。来ましたから」と。やっと無事開会にこぎつけたことです。(真相はちょっとした連絡上の誤解でした。よかった、よかった)。

山口先生、詩を朗読される

開会挨拶の後すぐに先生が、
詩を朗読してくださいました。
誰か頼んだ?


酒 賛歌

聖書に曰く 「人は 生きるために食べる
食べるために 生きるに非ず 」 と
いかな名言にも 盲点あり 我 曰く
「人は 飲むために 生きる 」 に非ずや

酒は 人が創った 人間以上のものだ
しかも 手に入れ易い 宝だ

しかし 酒は
静かに 味わうべき宝だ
言うは易いが そのことの
ほぼ 絶望的な 難しさ

1998.10.29 於 道頓堀


談論風発の楽しいひととき
先生の詩の朗読を拝聴した後は、懐石料理を楽しみながら、しばし歓談のひととき。中には高校卒業以来34年ぶりに出会うという人もあって、あっちでもこっちでもいろんな話に花が咲いて大いに盛り上がりました。

――高校時代の思い出話や打ち明け話(「ワシら今日来た女の人なんかみんな怖くてよう話しせんかった」と某君)。その他仕事の話、初孫誕生のおめでたい話、娘や息子どものモロモロの問題、老親の介護の話。

――かと思うと急に一隅から英語が聞こえてきたりして。「Youth is not a time of life,but a state of mind」(たぶんそんな風に聞こえた)。オオッと思って見ると、某君が最近印象深かった英語の言葉のことを語っていたり……。

そんな中をカメラマン役の中川君がデジタルカメラ片手に走り回っている(主に女性を撮ってはったような気もします)。

一段落したところでそれぞれが「古希のお祝い」のスピーチを始めたのですが、そのいちいちに先生のコメントがつきました。

それがまたそれぞれの高校時代のエピソードや結婚時のスッタモンダ、果ては駆け落ちの手伝いの話にまでさかのぼる長い長いコメントになって、スピーチよりも後のコメントの方がずっと長くて、「オイオイ、富家君は9時過ぎの新幹線で東京へ帰らんならんのに大丈夫かい」と苦労性の幹事さんならずとも大いにハラハラしたことでした。

その後お酒もまわっていつものような歌がゾロゾロ出て、まさに会の冒頭、先生の朗読してくださった詩の通りの騒がしい席になりました。

なんといっても酔うほどに調子の上がってくるのは先生の常で、それまでもいいお顔色で体調もよさそうだったのが杯を重ねられるにつれてますます好調子に。

「生きていてこうして集まって飲めるのは本当に幸せやね」という感慨から、日本の入国管理の問題まで、まさに多岐にわたって気炎万丈、最後は先生のオハコ「蒙古放浪の歌」(?)が出て、いつもどおり先生の独壇場という感じでお開きになりました。(なんと5時から8時までの予定が10時前までネバってしまって会場設定をしてくださった吉井君にはとんだご迷惑をかけてしまいましたネ)。

喜寿と還暦のお祝いを一緒にやろう!
今回の集いは女性がたくさん参加されたせいか、いつもにまして上品にして(?)なごやか、和気藹々かつ格調高い(どの辺が?!)ものでした。(左から、林、北上田、紙谷、山本)

高校卒業後35年にもなろうとする今も、こういう風に集まって、ワイワイと高校生だった日々の続きのように気楽に話せる先生や友達がいてくださることのしあわせを、心からかみしめたことです。本当に楽しいひとときでした。

が、もちろん問題もありました。自分の前に座った女性の名前がどうしても思い出せずに、「顔はよーく知っているのになあ、聞くのも失礼だしなあ」としばし悶々と過ごした挙句、御本人が名乗られて「ああそうそう……さんやった!」と叫んだ某君。(先生を間に、向かって左・生澤、右・賀集)

いつもこんな会では歌い慣れて熟知していたはずの歌の歌詞がまだらにしか思い出せない、やっと思い出したところが1番と3番がゴチャゴチャになってしまった某君などの姿を見て、自分だけかと悩んでいた「加齢による諸障害の問題」も「なあんや、みんなそうなってるやんか!」ということがわかって、とても心強く、さらなる連帯感のようなものを感じました。

ようし、みんな一緒にいい齢を重ねて、あとどれくらい行けるかわからへんけど、行けるとこまで楽しく行こうやないの!という気になったことです。(写真をクリックすると、大きくなります)

そしてあと7、8年も経てば私たちも晴れて還暦、山口先生も喜寿。一緒に盛大なお祝いの飲み食い会をやりましょう。もちろん、その前にもなんだかんだと名目をあげては集まりましょう。

詩人は孤独?
会の最後の最後に先生が一言。「僕は今日、詩を朗読したのだけれど、誰もほめてくれなかった。 やっぱり詩人は孤独なんだねえ」 と。 そのつぶやきが聞こえた人はみんな思わず絶句いたしました。果たしてそれは詩人の問題なんだろうか?


どこが孤独なんかなぁ

別れ難く別れる間際に全員で「くいだおれ」の例のお人形の前で記念写真まで撮りました。道頓堀をそぞろ歩く人たちの好奇の視線をものともせずに……・。世の中で開き直ったオジサン、オバサンたちほどこわいものはありませんね。

男性陣はその後某所へと繰り出されたようですが、その後どうなったかは知りません。「道頓堀の橋で別れて以来なり」です。

北上田(萬谷)登久子記




笹田先生とチャンコ鍋を囲む
10月22日、この秋いちばん冷え込んだ夜に。

埼玉県大宮市で開かれた私学協会の全国大会に出席され、帰途、東京に寄られた。原、三田、岸本、菊地、森田、穴吹がご案内して、美人女将で有名な八丁堀のチャンコ屋に繰り出す。黒川は、200億円の人工衛星商談を放り出して、駆けつける。先生とは、実に高校卒業以来、30数年ぶりの対面。(写真をクリックすると大きくなります)

料理もさることながら、先生が気に入ったのは、女将の方で、なんべんも焼酎の水割りを注文しては、コップを受け取る際、始めはさりげなく、次第に大胆に、女将の手を握り、最後には離さなくなってしまった。

東西2泊旅行に参加宣言

この夜、先生から重大な発表があった。来年の東西2泊3日の登山旅行に出席するとおっしゃるのだ。今年の山登りが、いかに大変だったかを縷々説明申し上げ、自粛をうながしたが、「鳥取大学教育学部付属小学校校長だったころは、生徒を引き連れ、なんども大山登頂を果たした。山口先生には負けやせん」と強気。一同は説得を断念。とにかく、来年の参加者、1人は決まりました。


元気すぎて口角泡を飛ばす。三田さんが拭く。

穴吹史士記
最新の掲示板
掲示板1
速報
特報 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。