The Battle for Chinese Old and Odd Goods

日本杉並永福聖堂
春秋大忘年会
公元2002年臘月27日



春秋古玩城

一品物諸偶像水盂土産雑品陳列台

徐州・沛県曲阜・泰安・済南北京しゃぶしゃぶ屋




春秋古玩城忘年会が、12月27日、東京・京王井の頭線は永福町の閑静な住宅街にある森本大王邸と大王秘書宅を股にかけて行われました。

参加者は、大王(古玩城訪中歴無数)、大王秘書T女史(同前)、殷人覇王(古玩城訪中歴6)、後藤和尚(古玩城訪中歴3)、Sai女史(古玩城訪中歴3)、Sum女史(古玩城訪中歴2)、Suz女史(古玩城訪中歴1)、中山イラストレーター(古玩城訪中歴1)、大王秘書母(古玩城訪中歴1)の計9名に加えて、中国からはるばる関羽氏と毘沙門天氏(写真上右端)。

宴会に先立ち、大王邸の各種古玩を拝観。いやー、ガラクタもここまで集まると、なんか値打ちがあるように見えてくるから不思議。大王が数十年に亘って、諸国から文字通り、背負い、かついで帰ったもののごく一部を、とりあえず以下にご紹介いたします。





▲上段左は、スペインのレストランの看板。「金ならなんぼでも払う」と、強引に外し、背負って持って帰った。ドン・キホーテの木彫レリーフ。

▲中段左は、インド・シッキムの食堂の客寄せ。これも、「金ならなんぼでも」と交渉、「ほんまに、なんぼでも出すんやな」と、先方は親族会議を開き、「よしっ、2000円じゃ〜」で成約。

▲下段左のはらぼて風の動物は、はらぼてではなく、猿が桃を抱いているところ。蘇州で購入。その右手前のクロネコヤマトは、虎が子虎をくわえているところで、上海華寶楼K斎で30000円以上した。




▲上段左は、タイの象。さすがにかついでは帰れず、船便で送ったところ、送料2万円を二重取りされた。

▲上段右は、西アフリカの土漠に住む原住民から買い取り、ガイドと2人で背負って、岩山を這って上り下りしながら持って帰った。

▲下段左は、上海の観光客用デパートで天才的なすすめ上手のお姉さんに買わされた竹の関羽。2万円くらいだったか。その手前に、曲阜で買ったウズラ。

▲下段右の左端は、上海豫園のお土産屋が、自家の信仰用に蝋燭と線香を立ててお祭りしてあったのを、強引に買い取る。後藤和尚にかつがせて持って帰った。




▲上段左は、どこで買ったのか原寸大の驢馬のぬいぐるみ。置く場所がないので、倉庫に押し込んである。

▲下段左は、徐州で買った画軸。殷人が280元で、まず買い、300元で大王に転売。うーん、なかなかえーなー。

▲下段右は、北京の古玩市で買った「情欲硯」。ちょっと人前には出せない代物だが、忘年会ということで、特別開帳。



私利私欲大競売会
18点・総額27900円成約



森本大王邸のガラクタで十分に眼福を肥やしたのち、一同は近くの大王秘書宅に移動、それぞれが思い思いに持ち寄った飲み物(中国白酒+マルゴーとポーイヤックの赤ワイン+赤のスパークリングワインその他)や食べ物(赤城山産山羊のフレッシュチーズ+アボガド山葵添え+茹でビーフ+上寿司その他)を飲み食いしながら、この夜のメーンイベント、オークション大会に移りました。




後藤和尚出品

●研ぎ済み中華包丁(原価25000円?)
初値1000円→落札6000円(Sai女史)

●使い古しの筆(原価25000円?)
初値1000円→落札4000円(Sai女史)

●和尚直筆書扇(原価300円)
初値100円→落札1500円(森本大王)

和尚は競売用というより、こんなえーもん持ってまっせ、と自慢に来たようです。自ら研ぎあげ、髭剃りにできるくらいヤバくなった中華包丁は、「ぜったい欲しい。でも6000円以上は払えん」というSai女史が、強引に言い値で落札。

20年愛用の筆もまた、Sai女史が、「ぜったい欲しい。でも4000円以上は払えん」と、うむを言わせず落札。「う、売り物じゃないんですけど」と、和尚泣き出す(上の写真)も、ときすでに遅く、「売り気のないもんは、こんなとこへ持ってくんなー」とSai女史に一喝される。おーこわ。

その筆で、「なんちゃらは夢の若し」と自ら揮毫した扇子が大王に引き取られていったのが、せめてもの慰め……。


大王秘書出品



●中国稚拙絵鉢(原価1500円?)
初値100円→落札2800円(Suz女史)

●中国素朴絵水盂(原価1500円?)
初値100円→落札1200円(後藤和尚)

長年、大王の薫陶を受けてきた秘書のT女史のお宅も、相当のガラクタ漬け。玄関先のディスプレーを見る限りは、大王邸より、ちょっと洗練されてるかなっと。

でも、出品してきたブツは、洗練からはほど遠い、ゲテモノ。小学生が図工の時間に絵付けしたとしか思えない色絵の鉢と壺。でも、人間の好みとは不思議なもので、Suz女史と後藤和尚が、異様な興味を見せ、それを面白がって、ちょっかいを出す者もいて(って、おまえやろが。まーそーです)、値段はするすると上昇、常識では考えられない高値で落札。


殷人覇王出品

●福袋(原価????円)
初値500円→落札600円(後藤和尚)

殷人覇王は、中身不明の福袋(大、中、小の3点入り)を、初値500円でご提供。でも、女性陣は、「私たち、中身を確かめられないものは、絶対買わないの」ということで、見向きもせず。後藤和尚が、やむなく100円色をつけて落札。

中身を改めると、大は、木に見せかけたプラスチック製の贋物元始天尊座像、中は同じく木に見せかけたプラスチック製の贋物韋駄天立像(写真左)。さ、詐欺やないか。ま、ま、そーいわんと。小がええんです。南昌で買った、乾隆年製銘の色絵筆架。これだけで2000円以上しました。

しかし、世の中、不思議なことが起こるもので、贋物の韋駄天像を、大王秘書が、600円で引き取ると言い出したのです。なんでも、「覇王がだまされて、みんなで大笑いした思い出のよすがに」だとか。いえ、わたしゃ、誰の手に渡ろうと、お金さえいただければいいんです。それにしても、和尚は、筆架まるもうけ。

で、贋物元始天尊座像ですが、韋駄天につけますよ、という申し出に、大王秘書は、「それはいりません」「まあ、そういわずに」「いえいりません」「まあ、そういわずに」(以下、いつまでもくり返し)。


森本大王出品



●中国大足石仏文鎮(原価????円)
初値100円→落札200円(中山イラストレーター)

●中国粗雑絵蓋つき碗(原価3000円)
初値100円→落札800円(後藤和尚)

●ペルシャ銅製水差し(原価????円)
初値100円→落札600円(Suz女史)

森本大王は、自邸のコレクションから、適当に見繕って3つばかり持ってきたのですが、これがみごとなガラクタ揃い。ま、全部がガラクタの集合から、任意の部分集合を取り出しても、やっぱりガラクタですからね。

まあ、値をつけんというわけにはいかんやろ、そこまで恥をかかすわけにはいかんやろう、といった程度の値段で落札。とくに、ペルシャの水差しは、1回目には入札ゼロ。2回目になって、「植木鉢に水をやる如雨露がわりに使えるかも」ということで、引き取られてゆきましたが、中は緑青が吹き出し、植木が枯れるおそれも。


中山イラストレーター出品

●チベット珊瑚銀指輪(原価800円)
初値100円→落札2500円(後藤和尚)

●チベットガラス玉銀指輪小(原価800円)
初値100円→落札800円(後藤和尚)

●チベットガラス玉銀指輪大(原価800円)
初値100円→落札1200円(森本大王)

中山イラストレーターは、成都のチベットショップで買った指輪3個、いずれも数百円の安物を出品したところ、これが白熱の競り合いに。どういうわけか、和尚、大王という男が参入、「姪が……」「孫が……」などといっておりましたが、果たして。


大王秘書再出品

●アフリカ紺玉ネックレス(原価????円)
初値100円→落札1600円(Suz女史)

●アフリカ緑玉ネックレス(原価????円)
初値100円→落札1300円(Sai女史)

●ベネチアンガラスネックレス(原価????円)
初値100円→落札1200円(後藤和尚)

●堆朱玉ネックレス(原価????円)
初値100円→落札1600円(中山イラストレーター)

「えー、そんなものが売れるんだぁ」と、大王秘書、急に欲がむらむらと。箪笥の引き出しに捨て置いたネックレスを4本引っ張り出し、オークション再挑戦。

和尚は、これにも、「姪が……」などといいながら参入。Sum女史の手に半ば落ちかけていた最後のネックレスも横取りして、「くやしー、わたくし、ひとつも落札できなかったじゃないの」と女史を嘆かせたのでありました。




損得勘定

●森本大王
+1600-2700=-1100

●大王秘書
+9700-600=+9100

●殷人覇王
+600-0=+600

●後藤和尚
+11500-6500=+5000

●Sai女史
+0-11300=-11300

●Suz女史
+0-5000=-5000

●Sum女史
+0-0=+0

●中山イラストレーター
+4500-1800=+2700

●大王秘書母
+0-0=+0

お金のやりとりは、上記の通り。大王秘書母は、年の功というべきか、「そんな、ガラクタ、買うてどうしますの」と、一切応札せず。賢明というべきでしょう。

誰もが持ち帰るを嫌がった贋物元始天尊座像は、「うーん、よく見ると、いいじゃないか。これ、プラスチック? プラスチックじゃないよね」「いえ、プラスチックです。塗装の剥げたところが、白くつるつるしてるでしょ」「いや、台座だけプラスチックで、頭のとこなんか、はっきり木だよ」「じゃ、ちょっと削ってみましょう。ほら、白いでしょ。てっぺんからつま先まで、ぜーんぶプラスチック」「うーん、でもいいなあ」(写真下)。



というわけで、贋物元始天尊座像は、暮れの寒いとき、多くのまっとうな人間が、路頭に迷っているのを後目に、大王邸のガラクタの群れの一員に迎えられ、ぬくぬくとして正月を迎えたのでありました。


古玩復聖霧坊祝辞
古玩訪中歴1



穴吹さま、皆さま、吉原(霧)です。

今回の中国旅行の風雲古玩城、見聞録がめでたく大団円になり、その間大いに楽しませていただきました。

家内も自分のことが写真とともに出ているので、嬉しそうに何度も読み返しています。

旅行だけでも大変楽しかったのに、裴さんも仰るようにユーモアたっぷりの大旅行記により、二度も美味しい目が出来ました。



写真は西宮市の自宅庭で

なお、済南で買った雀と梅の絵は早速、額を求めて(2万円。絵は900元を600元に値切りました)、リビングの壁に飾って、ヒゲオヤジの関羽像?とともに、毎日眺めています。

また、帰国後、旅行中に穴吹さんが読んでいた、岩波文庫の「論語」を読み始めましたが、現地に実際行ったことと、年を取ったことあって、結構新鮮な感じがします。

27日の忘年会は遠隔地のため、参加できませんが、森本先生をはじめ、皆さんによろしくお伝え下さい。 春節に今度は取材で魏さんと曲阜に行かれるとのこと、いい 取材旅行になることをお祈りします。

最後になりましたが、いいお年をお迎え下さい。



霧坊夫人祝辞
古玩訪中歴1



本当に楽しい旅をご一緒させて頂きありがとうございます。HPもたいへんな力作!ですね。空気を想い出しながら味わい楽しませてもらっています(発表される度に、ちょっとドキドキもしながら)。

大きな額からはずしてもらって、皆を待たせ、額付き1000元→650元で買い取った絵、写真のように機嫌よく居間の壁に納まっています。



問題の印材は、新(?)鶏血石というより贋物で、赤い色の部分は鉄だということです。でも、お買い物はなかなかおもしろく、はまりそうでした。

皆様にお会いになられたら、どうぞよろしくお伝え下さいませね。向寒の折、お風邪を召しませんように。


一品物諸偶像水盂土産雑品陳列台

徐州・沛県曲阜・泰安・済南北京しゃぶしゃぶ屋

春秋古玩城



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office