The Battle for Chinese Old and Odd Goods

至聖古玩大王vs.亜聖古玩覇王
春秋古玩城



春秋大忘年会 春秋吟行 和尚逍遥篇

風雲古玩城 続風雲古玩城 江南古玩城

一品物諸偶像水盂土産雑品陳列台忘年会

徐州・沛県曲阜・泰安・済南北京しゃぶしゃぶ屋

上海から徐州、済南を経て北京へ。夜行寝台列車、バス、馬、ロープウェイ、船、飛行機を乗り継いで1600キロ、安徽省、江蘇省、山東省を股にかける。項羽と劉邦の古戦場、孔子と孟子の生地を訪ね、秦の始皇帝や漢の武帝、唐の玄宗が登った泰山にも登りましたが、森本大王と殷人覇王は、そんなもんなーんも見ちゃおりません。ただ一直線に、多少銭(トゥオシャオチェン)!

1元=15円で換算。年代はすべて推定。
というか希望。おそらく高い確率ででたらめ。



右:至聖森本古玩大王。
至聖とはもともと孔子のこと、
また大王とは漢の高祖・劉邦を指す。

左:亜聖殷人古玩覇王。
亜聖とはもともと孟子のこと、
また覇王とは楚の項羽を指す。

曲阜の孔子廟・太成殿にて




木瓜型贋物色絵壺
年代不明 高さ15cm 長径15cm
150元(1800円) 北京潘家園商場古玩市




人呼んで、ロボ・バイヤー(自分で呼んでるんですけどね)。ギー、シャキンシャキン、ギー、と、古玩屋の棚を隈なくスキャン、ブツを発見すれば、「トゥオシャオチェン、トゥオシャオチェン」。で、成約すれば自動的にお金を支払い、また、ギー、シャキンシャキン、ギー、トゥオシャオチェン、トゥオシャオチェン。

はるばる徐州から北上、訪れる町々の古玩城をシラミ潰しにロボ・バイヤーしてきたが、ろくなモノに出合わず、焦っていた。お金も余ってる。最後の北京で、かっこつけんとなー、と気がはやっていた。

ここの古玩市に費やす時間は、1時間という約束だった。しかし、ロボ・バイヤーのスキャニングは、とても時間がかかり、約束を大幅に超過、1時間の延長を同行者にお願いしていた。「お腹、へったよー、ロボ・バイヤー。早くお昼食べに行こうよー」とみんながせかすので、ますます焦り、残り時間5分となったところの店で、よく検討もせず、この黄色い扁形の壺をトゥオシャオチェン?

「600元です」。ん、案外安い。駆け引きしてるヒマがないので、「150元」と思い切って安く値づけし、ダメならあきらめるつもりでいたところ、「150元? オッケー、オッケー」といわれて、思わず我に返る。や、安過ぎ……。ふつうなら、喜ぶところだが、ここ北京の潘家園商場は、そんな単純な商業施設ではない。ギー、ギー、ギー、ゴキッ、ギー、ギー、ギー。ロボ・バイヤーのコンピューター、混乱。

 

上掲色絵壺を別の角度から

北京潘家園商場で土曜と日曜だけ開かれるこの古玩市は、北京駐在時の高橋大人から、「いっぺんあそこへ、連れていったりたかった」といわれていた場所である。森本大王にとってもまた、「あそこは見ておいたほうがいいですよ、と勧められていたんだけど、これまで機会がなくってね」という懸案のスポットであった。

連れて行ってやりたかった、見ておいたほうはいいですよ、というのには、ちょっとニュアンスがあって、「偽物ばっかり。本物は1000に1つしかない」というのがそれ。

値段がうんと安ければ、常識的に考えて、1000分の999の方である。この店に至るまで、すでに100元前後の安物ばかりつかまされ、ビニール袋が両手に数個ずつ(もっとも、自分では持たず、同行のGさんに持ってもらっていたんですけど)。で、こんども150元でオッケーある。ギー、ギー、ギー、ゴキッ、ギー、ギー、ギー。



でも、ロボ・バイヤーの目には、どうしても1000分の1の方に見えてしまうんだなあ、これが。上海・華寶楼地下K斎のやり手ママさんの言い方に従えば、「顔がいい」のである。

素性が知れない男ばっかり、計7人の人物が描かれているが、全員が三白眼。ギー、シャキンシャキン、ギー、その三白眼が、実にいいんだなあ。衣装も、背景の庭石や松の木も三白眼風。

底に、「京文検」という文字と天安門の絵が入った1円玉くらいの紙シールが貼ってある。何を意味するのかよく分からないが、偽物証明書とは思えない。同様の壺で色絵と染め付け、図柄が違うのが、それぞれ数点ずつ並んでいた。1個150元なら、3つくらいずつ買っておいてもよかったと思う。みんなに昼食をせかされなかったら、確実に買っていた。

 

 

森本大王は、ギー、シャキンシャキン、ギーぶりにあきれて、「彼は、完全にビョーキ。精神科の医者を知っているから、こんど紹介してやろう」などと、いっていたらしい。確かに大王は自重しているように見えた。

ある店で、大王は、白地に褐色の鉄釉で魚を描いたでっかい壺(明らかに1000分の999の方)に興味を示し、言い値の2000元が900元あたりにまで下がったところで、ほとんど買いかかった。が、奇跡的に思いとどまった。

それを思いとどまって、代わりに何を買ったかというと、大王名付けるところの「情欲硯」。褐色のA4版くらいある大きな硯で、その墨をするどまんなかで、男女がロダンの抱擁風に抱き合い、セックスしているという代物。女は西欧人のようで、男は北京原人に似ていた。200元くらいだったか。

「こ、こんなもの、どうして……。魚の壺の方が、まだまし」と、一同絶句。20歳の娘を持つガイドのPさんは、「な、Pさん、いいだろ。これあげようか? お土産に持って帰る?」といわれるのを怖がって、目を合わさないようにしていた。

同じ店で、大王秘書のTさんは、紅木(マホガニー)の木彫りの蛙を210元で買った。なるほど彫りが細かい、と、みんなで順繰りに眺めているうち、1人が、「なんか、光が透けてるみたい……」。みごとなプラスチック製品でした。どーゆー店やねん、はっはっはー、と、他人のドジを大笑いしてばかりいられないところが、実はここの古玩市の怖いところで……、という話は後のお楽しみ。


龍紋赤絵壺
大清道光年製の銘 高さ8cm 径12cm
510元(7650円) 曲阜鐘楼街古玩屋




夜遅く曲阜に着いた日、夕食後、とりあえず外出すると、ホテルの前でまだ営業中の店があり、そこで買う。ラーメンのドンブリ鉢を伏せただけのように見えるが、釉薬をかける前の下地に細かい青海波が、おしろい彫りのようにほどこされ、肌理が美しい。

今回の旅行中の買い物の中では、いちばん高かった。言い値は1200元。買値510元の端数10元は、この店でほかの品物を買った際、10元余計に値切ったの分を埋め合わせしてきたのである。

店番の小姐は、なかなかの商売人で、霧坊夫妻も、漢詩を彫り込んだ紅木の筆筒を320元(言い値600元)で買わされ、同行のSumさんも水盂を1点80元で買わされる。なんやかんやで、総額1000元を超す買い物となり、殷人がお金を立て替えたりしているうち、小姐は「お釣りの小銭がないから」と、香炉台を代わりに寄越したりする商売上手。

霧坊の筆筒は、鶏翅木という銘木の台座までつけてもらったので、いい買い物だったかもしれない。翌朝、筆筒フリークの森本大王が、「ぼくも、こんなの欲しい」と言いだし、くだんの店に出かけてみると、どういうわけかそこだけシャッターを降ろしたまま。午後もシャッターで、その翌朝もシャッター。「君らが大金を散財したんで、どっか遊びにいっちゃったんだよ」と大王は推測するが、このシャッターについては、いまだに謎のまま。


獅子紋青花壺
年代不明 高さ11cm 径9cm
110元(1650円) 徐州古玩城




徐州へも夕方遅く着き、閉店しかかっていた店へ飛び込む。150元の言い値が120元になったところで、店主の男前ぶりを褒めて、さらに10元負けてもらった。古い物には見えず、タバコのヤニの溶液に漬けてあったと思われるふしもあったが、形も染め付けの絵のデザインもすっきりしていて、この値段なら、まいっかー、である。

ここの古玩城には、舟形の陶製品で筒状の水の注ぎ口があるものを、何個か見た。「きっとアイロンよ。あそこからお湯をいれて、熱くして使うんだわ。花生けにいいじゃない」などと、同行の女性陣が興味を示していると、店主が「それ、溲瓶(しびん)です」


色絵筆筒
清代 高さ11cm 径6cm
100元(1500円) 済南文物商店




済南の文物商店は商売気がなかった。品揃えもたいしたことがなく、江南の南京や鎮江、揚州の文物商店と比べると、買う気を起こさせないつくりになっていた。でも、せっかく来たんだから、なにか……と、買ったのがこれ。花を生けた壺の絵を描いてあるらしいが、よく分からない。その分からないところがいいといえばいいといえる。

筆筒フリークの森本大王が、隣にあったのをお買いあげになり、120元を100元に値切った。これも120元という値札がついていたが、値切りもしないのに、100元にしてくれた。ありがたいことではあった。


徐州・沛県
項羽劉邦争奪的古玩
公元2002年11月2-4日

●徐州 和平路にある徐州博物館に隣接して文物商店があるが、客が来ても電灯さえつけない。印材が並べてあるくらいで、見るべきものは全くない。

そういえば、前年にもここに来て、買い物に窮し、安物の印材を買ってお茶を濁したのだった。

博物館の裏手にある古玩城(写真右上)も前年に覗いた。シャッターを降ろした店が多く、開いている店も、新玩ばかりで、興ざめした。今回は、地元のガイド氏にリサーチしてもらっていたので、まっすぐS斎という古玩店を目指す。店主(写真下)は、名刺に「先生」という肩書をつけた人で、骨董商としての自信と自負があるようだった。



自信と自負は、「値札以下には、絶対に負けない。値切っても無駄」という越後屋のような商法に現れていた。「数年前につけた値札だから、その後の物価上昇を考えると、それでじゅうぶんに安い」というのだ。

たしかに安いように見えた。宋や明の時代の子供のおもちゃが、20個ばかりあったが、80元均一(左の写真)。

珍しいものとしては、蟋蟀を飼育する蓋つきの碗で、給餌用の切り込みがあるものが出ていた。ガイドのPさんに、「これ、非常に珍しいですね。絶対に買っておいたほうがいいです」と勧められたが、絵柄にもうひとつ心が惹かれなかったのと、350元ビタ一文負からんというので、断念した。

古玩を扱う店がもう1軒あり、ここは負けた。Sumさんが、ふたつきの茶壷を80元で買う。ほかに、猫の燭台2匹1対で300元というのが出ていた。表情もよく、値切れば200元くらいになったはずだが、誰も決断せず。大王秘書のTさんが、後に、「買っときゃよかった」と悔しがる。



霧坊夫妻は、隣の印材店で鶏血石の印材を100元で買った(写真上)。「美智子」と3文字を彫って130元。夜のうちに篆刻家に回し、朝、ホテルへ届けるという約束。

が、朝に届いたのは、1字も彫ってない印材と「すんません。篆刻家が結婚式に出かけて、夕べはよう彫れませんでした」というメッセージ。

次の宿泊地のホテルで、ロビーに店を出している篆刻家に頼んでみたが、「硬いので、手ではよう彫れません」と断られる。

鶏血は確かに硬い。むかし、人に頼まれて彫ったことがあるが、硬くて硬くて、手の筋肉が攣ってしまった。結婚式に行ったという篆刻家も、手が攣るのを避けたとみるべきだろう。

●沛県 1街区がまるまる1週間停電していても、だれも文句をいわない地方都市に、古玩屋があるとは思わなかった。聞いてはみるもので、漢街という、カラオケ屋などがある商店街に2軒。

そのうちのがらくたばかり並べた1軒で、大王が週刊誌大の硯を300元で求められる。「大王さま、黙っていては良心が痛みますので、お教えしておきますが、それは本物の硯じゃなくて、硯の形をした墨ですよ」というと、「むむ? 墨? 墨か? ああ、飾り墨ね。い、いいじゃないか。墨の硯の上で墨を摺る。いったいどうなっちゃうんかなあ」。そんなこと、しりまっしぇーん。



もう1軒(写真上)は、わりあいまともな品揃え。大王はちょっと面白い現代画家の画幅を、香港発行の作品目録とともに420元くらいでゲット。ついでに、民国時代の山水画を額から外させて300元で。この後、額から外させるのが流行するのだが、その話はおいおいに。


一品物諸偶像水盂土産雑品陳列台忘年会

徐州・沛県曲阜・泰安・済南北京しゃぶしゃぶ屋





少年神木像
高さ16cm 幅10cm
355元(5325円) 森本大王より譲渡
上海豫園古玩街で元の値段200元(3000円)




名古屋経由で半日先に上海入りした森本大王とは、寝台列車が出る上海ステーション前の華東大酒店ロビーで落ち合った。会うなり、大王は呵々大笑。午後いっぱいを使って、豫園の古玩街を猟渉、如才ないママがいる華寶楼地下のK斎ほか、主だった店をスキャンしつくし、「ねえ、Pさん、どれくらい使ったかなあ? 5、6万円、使ったかなあ」「それくらいは使ったでしょうねー」「ははは、そうか、使ったか。はっはっはー」

K斎では、「私の友人(実はカタキ)に、ここの常連(実は2回買っただけ)がいて、ここが負けてくれる、友だち値段でOKね、とママさんがいうというんで、覗いてみたんだが……、ママさんは?」「不在也」「え、いないの? じゃ君でもいいや。負けてくんない?」と、店番の小姐に持ちかけ、3000元くらいの青銅の虎の置物を2500元ほどにしてもらったという。それだけで、もう4万円超えてるやないですか。

しかし、他のお買い物はなかなかグッドで、魚が2匹、向かい合わせになった青銅の花瓶、200元。魚2匹は「余裕」と「魚魚」の音が共通していて、縁起物なのだとか。清代の刺繍衣装の切れ端をを額装したものから、中身だけ取り出して、やはり200元。

で、この赤ら顔の少年の像も、200元。ギー、シャキンシャキン、ギー。ほ、ほしい……。「な、いーだろー。売ってやろうか?」「売ってください。100元上乗せして、300元、即金で」「どーしよーかなー。よっしゃ」と、成約しかかったところで、同行のSaiさんが、「350元!」。ええ??? やむなく、355元まで、競り上げて、ようやくゲット。

顔や手の彫りの様子、衣装の文様などから、ちょっと古い物らしい。木が乾燥して、ひび割れているところも、まあ味わいといえば味わい。大王秘書のTさんによれば、「この像は大王の趣味ではなく、明らかに覇王の趣味。初めから転売目的で購入した」そうです。それにしても暴利。



人物木像
高さ19cm
200元(3000円) 北京潘家園商場古玩市


 

言い値350元。名だたる贋物市のこととて、150元の線から一歩も引かぬ構えで、交渉に望んだが、店番のおばちゃんは、歌うような口ぶりで、「300元? オッケーオッケー?」「250元? オッケーオッケー?」と次第に値下げ、200元まで下げたところで、「オッケオッケー」と勝手に決めて、新聞紙に包んでしまった。おまけに、泥製の小さな仏像を1個つけてくれたが、これは、明らかに贋物途上の半製品。

入手の事情が事情だけに、ずっと不信の目で見ていた。古そうに見せかけているが、背中の部分に穿ったポケットの内側を見れば、材料の木が新しいか古いか分かるだろうと、蓋を外してみると、新しいといえば新しく、古そうといえば古そうでもあり。

それよりポケットの中は、木くずがゴミのように詰まっていて、やっぱりなー、と、中のゴミをゴミ箱にあける。ぱらぱらと中身が落ちて、見ると、光るものやら、丸いものやら、三角のものやら。雲母、木の実、小動物の爪……。もしかして、本物の呪術具?と、ゴミ箱から拾い集めて、元通りポケットに詰め直しましたとさ。


東嶽大帝木像
高さ19cm
150元(2250円) 北京潘家園商場古玩市




これが泰山の主神・東嶽大帝(泰山府君)であるかどうか、分からない。怖そうな顔をしているので、仮にそう名付けただけ。言い値は800元とべらぼうだった。これも150元の線を死守するつもりでいたら、次の項に掲げた600元の韋駄天とセットなら、1個150元でいいということになった。

顔はまあまあだが、彫りが大まかで、木質も悪く、左足に欠損がある。稚拙なところが、かえって本物かも、と思わせ、150元ならいいか、と買ってしまった。家で汚れを拭いてみると、ゴキブリの卵の殻がついているわ、鉛筆で薄く20元という書き込みがあるわ……。ま、これは、これでよしとしよう。問題は次の韋駄天さんである。


韋駄天像
高さ18cm
150元(2250円) 北京潘家園商場古玩市


左の韋駄天は、彫りも細かく、150元なら、まあお買い物かと、泰山府君より丁重に扱い、持ち帰った。家でじっくり眺めると、背中にかけた天衣の一部が折れている。しかも、その折れ口が真っ白……。

像を指の爪先で、たたいてみる。コンコン。「入ってます」と、軽快な音が返ってきた。プラスチック、入ってます、というわけで、頭のてっぺんからつま先まで、ぜーんぶ合成樹脂。大王秘書Tさんの、蛙の彫刻をみんなで笑ったのを思いだし、粛然となる。

ひっくり返して底部を調べると、樹脂を注入した跡が同心円状になっていて、年輪に見える。その上を着色。木に見せかけるための、ここまでの配慮! と感心している場合ではない。

新たな疑惑が脳裏に浮上して慄然。前回、上海から重い思いをして持って帰った道教の神像は? あわてて、6体あるそれを片っ端からひっくり返し、底部を再点検したうえ、たたいてみた。コンコン、コンコン。

「入ってます」と答えた奴が、1体。右上の、元始天尊と名付けた像は、やっぱりプラスチックを年輪状に注入した大バカ野郎だった。大バカ野郎というのは、自分のことですけどね。

元始天尊と韋駄天が、所定の飾り棚から降ろされ、廊下の隅のドアの陰、人目に触れないところに、ただちに移されたのは、いうまでもない。(希望者があれば、無料で進呈。ただし、送料は受取人負担。外見は本物そっくりです)。


木製怪獣
高さ12cm
150元(2250円) 北京潘家園商場古玩市




正体不明の獣である。狛犬のように2匹1対になっていたものの片割れのようである。形と彩色が面白く、250元というのを負けさせて買った。同行者の中でも、興味を示す者が、1人、2人いて、譲って欲しいという打診を受けた。

だが、家で精査すると、面白いと見えたものは、ただの技術拙劣、正体不明というのも、制作者のイメージがまとまっていなかっただけ、という気がしてきた。小学生が工作の時間に作ったものかもしれない。


陶製狛犬
高さ10cm
80元(1200円) 北京潘家園商場古玩市




背中に穴があいていて、そこの線香を立てて、くゆらしていた跡がある。表情が、なんといっても可愛い。巧まざるユーモアといおうか。新しいものかもしれないが、底部の黒ずみは、タバコのヤニ汁のそれとは少し違い、深みがあって、もしかすると、古いものかもー。

言い値120元のところを負けさせた。おそらく、今回の買い物中、いちばんリーズナブルなブツ。これも同行者に、譲って欲しいという声があった。


陶製笛人形
宋代 大高さ9cm 小高さ5cm
各80元(1200円) 徐州古玩城




ビタ1文負からん、という徐州のお店の80元均一から選んだ。ほかにも、面白いものがいろいろあったが、80元といえども、数を買えば相当の金額にまるので、これで打ち止め。頭の裏に歌口があり、吹くとぴーっと鳴る。

宋代のおもちゃ、というのは、これまでの見聞に照らして、恐らく本物。でも、えばれるほどのもんじゃないですけどね。


是中国的市場経済
霧坊的古玩癖露見



中央の髭男木像 高さ25cm 300元(4500円)
両脇の木製唐獅子1対 高さ12cm 55元(825円)
北京潘家園商場古玩市


中央の髭男の像は、1200元の値札が貼ってある。それを4分の1に値切ったのである。木の材質は硬く、重く、なかなかいいものである。背中の部分にポケットがあって、蓋を外してみると、赤い紙になにやらおまじないのようなもの、受験に通りますようにといった内容を書き付けたものが、折り畳んで詰めてあった。

彫りの線も鋭い。しかし、目のつり上がった表情に、どこか現代的なセンスを感じ、ちょっと距離感を持って眺めていたところ、霧坊が、「ぼく、それ、欲しい」と言い出したので、買値のまま譲渡した。

言い値が150元だった唐獅子1対も一緒に譲渡。髭男の両脇に置くと、実にサマになる。これも、取得価格のまま、譲渡。サヤを抜かないところが、大王と違って良心的なところ。

しかし、この取引がすんなり、はかどったわけではない。霧坊夫人が、「そんなゲテモノのどこがええの?」と、まことに正当な疑義を呈したのである。

夫人としては、霧坊がこれを契機にガラクタ趣味の仲間に引きずり込まれ、家が化け物屋敷化するのを怖れているように見えた。これまた、正当な危惧である。

「で、でも、この右手を膝の上でぐっと握ったとこ、ええと思わへん? なんか決意してるやろ?」と、霧坊は一途。周りのみんなも、「奥さん、霧坊さんが、こんなに欲しがっているんだから、買ってあげたら?」と、よってたかってそそのかす。

夫人はもうひとつ納得しがたい様子だったが、「そこまでみなさんがおっしゃるなら、霧坊もいま、人生の大事なところに立ってますので……」と同意して、めでたし、めでたし。でも、これをきっかけに、霧坊家が、ゲテモノだらけになっても、しーらんで、しーらんで。

なお、帰国後、髭男(霧坊は、勝手に関羽像としている)は、夫人の手の届かない高いところに、安置され、日夜礼拝されているとか(実話)。

先の少年神像といい、今回はメンバー内で商品やりとりが目立った。少年神像譲渡の際、不必要な競り上げをして、高値の取引を成功させたSaiさんは、その功でもって、森本大王から唐婦人俑(左上の写真の右側)のレプリカを無償譲渡された。徐州の漢兵馬俑博物館で100元で買ったもので、2種あるうちの1つをSaiさんが買っていた。これで2体お揃いになるわけだった。

それより、写真のように髭男の前に置いてみると、「こらっ」「ごめんちゃい」という感じで、ぴったしなんだけどなー、霧坊に譲ってあげたら? 「いやです」。さよか。



上海発の夜行列車乗ったときから
上海駅は古玩城だった!



曲阜・泰安・済南
孔子孟子的遺物物色
公元2002年11月5-8日

●曲阜 投宿したホテル闕里賓舎がある鐘楼街には、お土産屋が5、6軒並んでいたが、そのうちまともな古玩を扱っていたのは、先に記した商売上手の小姐(写真下)の店のみ。われわれが夜遅い買い物をした翌日から、原因不明の休業に入ったこともすでに書いた。



孔子の故郷にして、この文物の貧困。ほかにも古玩屋があるはずだと、昼間バスの中からそれらしきものが、ちらっと見えたのを頼りに、翌日夜、ホテルから15分ばかり歩いた鼓楼北街に遠征。

3軒ほどあるうち、開いていたのは1軒だけで、しかも従業員は麻雀の最中。あたふたと片づけて、対応したのはえらいが、どっちかというと書道用品店。

霧坊夫人とGさんが、書道用の扇子を買っていると、外からガラス窓に顔をくっつけてそれを見物するやじ馬が数人。そんなに娯楽がない町なの?

「実は公営の文物商店があるんですがね、本当に行きたいのなら案内します」と、地元ガイドのWさんにいわれて、またその翌日、こんどは往復20元の馬車に10人が乗って、出かける。

前日観光した孔府の中に文物商店はあった。ただ、孔府従業員専用の出入り口から入り、看板も何も出ていない、おまけに内側から錠が降りているドアを、「おーい」と叫びながらどんどんたたき、やっと入れてもらえるお店……。

「商売気、ないの?」「ぜんぜん」というお店で、森本大王は、乾漆製かと思われる、一抱えもあるウズラの置物兼物入れを400元でお買いあげ。新玩だったが、出来はよく、Sumさんが、いつでも引き取る宣言。

Saiさんも野菜の陶製置物を4点ばかり、1個20元で買う。ほかでは、1個200元とかいうところもあったので、商売気はない分、お安い。でも、わからん、この町は。

森本大王は、陋巷近くに住む顔回74世子孫で、彫刻・篆刻家の顔景新師を訪ね、楷材の孔子立像(写真右上)に1800元、秘書のTさんは尼山石の印材+「朋子」の2文字に900元を、それぞれ投じられたことを報告しておきます。(楷の彫刻と尼山石、それに孔廟関係の拓本を合わせて「曲阜三宝」というらしい)。

●泰安 ホテルの前から岱廟に至る紅門路に、名物の泰山敢當石を売る店がずらりと並んでいる(写真下)。

古玩を扱う店もあって、覗いてみたが、めぼしい物は皆無。文物商店を名乗る店もあったが、買うべきものなし。古玩城を名乗る雑居ビルもあったが、そもそもほとんど入居していない。

なんかひとつ買わねばという強迫観念から、文物商店を名乗る店で、赤いお獅子を描いた巨大な壺を800元で買いかかった。買っていたら、値段はともかく、持ち運びで、ひどいことになっていたと思う。

●済南 ホウ(足へんに勺)突泉公園の近くに文物商店があり、3階建てではあるが、見るべきものは少なかった。

経十一路の済南市博物館売店(写真右)に、いくつかの古玩があり、Sumさんが、白い水盂を250元ばかりで買う。前回、杭州で買った翡翠の化粧用硯の相方を長い間探していたが、やっと見つけたことになるのか?

特異だったのが、英雄山路古玩城(写真下)。新玩、古玩と古本、漢方薬、盆栽をとりまぜて売っているが、ほとんどが露天の筵商売。売り子は、こちらでタバコのヤニ付けしているかと思えば、あちらでトランプに興じている。筵が並ぶ通りの中央は、地下街でも造るのか、広く深く掘り返されている。



古玩に期待できないのは、一目でわかった。それでも、仮設のような店舗を含めて、全スキャンしてみると、紫檀、花梨、紅木、鶏翅木といった銘木を使った飾り棚や香炉台を売る店が。製造販売のようなところもあって、安かった。

しかし、ここでロボ・バイヤーぶりを発揮したのは、霧坊だった。古玩城出口の店に、タタミ1畳分くらいの巨大な飾り棚があり、日本へ持って帰れば、10万円くらいしそうなのに、たった510元、値切れば400元くらいに、というので、みんなが騒いでいると、壁に掛かっている大きな額の雀の絵を指さして、シャキンシャキン、ギーギー、トゥオシャオチェン、トゥオシャオチェン。

当初、相当高いこといわれたようだったが、900元(たぶん)に負けてもらい、額縁からはぎ取って、ぐるぐる巻き、シャキンシャキン、ギーギー、と買って帰ったので、みんな呆然、かつ尊敬のまなざし。霧坊あなどりがたし……。

なお、森本大王は、済南名所「ホウ突泉」の売店で、手品用具の実演販売(日本のデパートなんかでよくやってるやつ)に興味を示し、チャイナリングのセットを50元でお買いあげになって、な、なんでそんなの、と、みんな呆然、かつ尊敬のまなざし。大王あなどりがたし……。




決戦は空中索道で泰山山頂へ持ち越し

一品物諸偶像水盂土産雑品陳列台忘年会

徐州・沛県曲阜・泰安・済南北京しゃぶしゃぶ屋





青緑釉薔薇紋水盂
背後に大雅斎、底部に玩玉の銘
高さ5cm 径7.5cm

100元(1500円) 北京古玩城



江南古玩城に引き続き水盂を探査することが、今回のテーマだった。しかし、長江、淮河を渡って華北に入ると、水盂はどういうわけか姿を消した。徐州でも沛県にも、また文房具の本場であってしかるべき曲阜にも、ぜんぜんなーい。たまに置いてあっても、1つか2つ。えらそうに陳列台に乗っているやつも、よく見れば安物。

泰安には全くなく、済南にもなく、どかっと現れたのが北京の潘家園商場古玩市と古玩城。同じ水盂ハンターとして、それまで、水盂探しに目を皿にしていたSumさんは、突然目の前に出現した水盂の大群に呆然。曲阜で買ったやや難アリ物と同じのが、難ナシでぞろーっとあるのを見て、「わたし、もう水盂、見るのも、いやっ」と、戦線離脱を宣言するほど。

しかしロボ・バイヤーは、ひるまずスキャンを続け、ゲットしたのがこれ。地の色が美しく、描かれた薔薇の花もまたおしゃれ。他に似たものがなく、女性陣から複数の譲渡打診があった逸品。逸品にしては、安すぎるように見えるが……、うーん、それがまた問題。

例によって、ロボ・バイヤーが念入りにスキャンしていると、「ねー、ロボ・バイヤー、早く秀水街へ行こうよー」と女性陣がせかす。秀水街は、北京のアメ横ともいうべき、雑貨の安売り街で、北京古玩城を1時間切り上げたあと、急行する約束になっていた。

そして残り時間5分となって(またかいな)飛び込んだ店にあったこの水盂は、言い値が300元。交渉している時間がないので、単刀直入に100元を提案したところ、「オッケーです」。ゴキッ、ギーギーギー、プスン。

でも、時代はともかく、背面にある「大雅斎」という製造元らしい銘(写真上の右の方)や、底部にある「玩玉」という銘が、いかにも本物っぽく、まあ、ほんまもんということに。だいたい。こんなもの、本物でも偽物でも、変わらないといえば、変わりませんもんね。



獅子紋水盂
高さ4cm 径5.5cm
70元(1050円) 曲阜文物商店




獅子紋としたが、赤犬の絵かもしれない。商売気ゼロ、というよりマイナスの曲阜文物商店の棚の高いところに、ぽつんとひとつ、もったいぶって陳列してあった。降ろしてみると、や、安い。値切らずに、購入。

よくよく見ると、厚めにかかった釉薬の質感と、赤褐色の絵がよく調和、いいものかもしれない。地元ガイドのGさんによると、この文物商店は、孔家の行政機関「孔府」から出た物を扱うそうで、そうだとすると、うひひひもんかもー。うひひひ。



花鳥紋色絵水盂
背後に八大山人、底部に官窯内造の銘
高さ4cm 径6.5cm
160元(2400円) 済南文物商店




見るべき物のない済南文物商店で、半ば無理やり買った。背後の「八大山人」の銘は、もちろん嘘。明末の画家、八大山人の名を入れるのは、一種の流行らしく、ほかでも例があった。言い値180元だったが、20元オフ。

薔薇の木に、目玉のぎょろっとした、尾の長い鳥がとまっている花鳥図であるが、筆はなかなか達者。最初は、バカにしていたが、子細に眺めているうち、うひひな気分に。底部の「官窯内造」という印判文字も、本物に見えてきて、うひひのひ。



唐子紋色絵水盂
高さ4cm 径6.5cm
100元(1500円) 北京潘家園商場古玩市




250元というのを、100元以上は出さないというと、店番は「あんたは買い物がうまい」と憮然として言った。唐子と老媼がなんか挨拶している図であるが、線描、彩色ともに巧み(写真下)。ほんとうに、買い物上手だったかな、うひひひ。



が、かなり大きな罅(ヒビ)が入っている。「罅が入ってませっ」と売り子は正直に言っていたが、口元から底近くに達する、予想以上に大きいもので、中に入れていた墨が、外ににじみ出た跡がある。もうひとショック与えると瓦解しかねず、果たして買い物上手だったのかどうか、うひ。



灰白磁罅入水盂
高さ5cm 径7cm
100元(1500円) 北京潘家園商場古玩市




これは罅だらけ。ま、それが売り物。同じデザインのものが多数。同類の中では、形がすっきりしており、罅の入り方が繊細のように見えたので、買った。言い値は250元だったが、もちろんふっかけ。場所柄を考えると、もっと値切れたかもしれない。

タバコのヤニ汁で洗った気配が、底部と内側にある。ということは、罅にしみこんでいるのも、全部タバコのヤニ汁? この古玩市で、これと同様の贋物シリーズとして、ほかに深紅で扁平な水盂があった。最初の店で思わず買いかけたが、次々と同じ物が出てくるのにあきれて、思いとどまる。



青花水盂大小
大高さ6.5cm 径5.5cm 小高さ5.5cm 径4.5cm
各100元(1500円) 徐州古玩城




「びた一文、まからん」という徐州の古玩屋にて、言い値でゲット。似たデザインで、大きさが違う。形も平凡だし、2つ買うのはいかにも芸がないように思えたが、まあ、ひとつは順子さんのお土産に回せばよいと。しかし、一緒に旅行しているうち、愛情がわいてきて、「うーん、セットもいいかあ」と。で、セットで残すことに。順子はん、すんまへん。



青花神仙紋蓋付水盂
高さ4.5cm 径8cm
200元(3000円) 沛県漢街古玩屋






最初はSumさんが目をつけ、250元というのを、180元にしようとして決裂。その間隙を縫って、200元で手に入れたが、考えてみると、ちょっと高すぎたか。4人の仙人が、鯰やら鳳凰やら木の葉やらに乗って、空を飛んでいるところを描き、まあまあ上手。

しかし、なにより蓋つきのところが珍しく思えて、手を出した。あとでよくよく見ると、本体はちょっと時代がかってはいるが、蓋は地色がちょっと違って、新しいものらしい。本体に合わせて、後世に作ったものか。そうだとしても、青海波の絵柄とサイズを合わせる努力に敬意を表して、よしとする。


青花山水水盂
明成化年製の銘 高さ5cm 径6cm
120元(1800円) 北京古玩城




6階建ての北京古玩城の最上階、高級古玩ばかり並べたフロアにある店で、200元という言い値は、意外に安かった。それを値切る。「成化年製」という銘は、おそらく嘘。後代の写しであろう。しかし、水辺で魚を釣る世捨て人と、その庵を訪ねてきた友人らしい人物を描く筆致に手慣れたところある。

これを買った店では、高さ50cmくらいの泰山府君らしい木製の立像に目をつけた。3000元とか2000元とか、べらぼうなことをいうので、「日本円で1万円以上は払えん」というと、「じゃ、そのカメラと交換しよう」と、NIKONクールピクス950を指さす。「あほいえ、これは10万円も出して買ったんやぞ」というと、「買ったときはそうかもしれんが、今は安いだろう」と。ほっといてくれ、というわけで、交渉不成立。


青花龍紋水盂
大清雍正年製の銘 高さ5.5cm 径7.5cm
50元(750円) 北京潘家園商場古玩市


 

150元というのを、試みに50元というと、簡単にオッケー。それからもお里が知れる。「大清雍正年製」とあるのも、あくまでその写しという意味。絵柄も印判か。順子さま、出発前、「お土産に水盂をお願いします」と強い調子のメールをいただきましたが、これでよければ、お土産にさせていただきたく、こんど帰阪した折り、江南の水滴と一緒に持参したい思いますが。


春秋水盂総覧



やみくもに買い集めた10個
総額1100元(16500円)
平均単価110元(1650円)。前回より割安。


もう少し検討の時間があったら、買っていたという水盂が、3種4個。ギーギー、シャキンシャキン、ギーギー、と、今も脳裏に思い浮かべることができる。ひとつは、美人の絵をぎっしり、白い空間が残らないほど埋め尽くしたもので、蓋つき。蓋にも美人の絵。800元というので、200元を提示して決裂。あと、ほっそりと縦に長い白磁のもの、赤い線描がある蓋つきの一対もの。まあ、次ぎに訪問の機会があって、まだ売れ残っているようなら、買ってきましょ。


北京
最後的皇帝秘宝探検
公元2002年11月9日



●北京 道教の大本山・白雲観で1時間半ばかり過ごし、北京中心街をほぼ半周して、潘家園商場古玩市(写真上下)に着くと、時刻ははや午前11時。大きな荷物を抱えた外人観光客がうろうろしている。しまった、白雲観なんかで、時間をつぶすんじゃなかった。敵はもう出動している。

市は露店と仮設の店舗で、何百軒かあるらしかったが、全貌を確かめるのももどかしく、仮設店舗の長屋状路地の1本に入る。

通路は狭く、でっかい西欧人は身体を横に蟹歩きしなければ通れないほど。実際、彼らが入り口にいるため、入れなかった店もある。

ここの商品の真贋の度合いについては、すでに何度も書いたとおり。帰国後約1カ月、毎日熟視しているが、ここで買った物は、日に日に化けの皮が剥がれてきて、とっても怖い。

仮設店舗の路地を、3本スキャンするのに2時間かかった。路地は、書画とか陶磁器とか、専門別になっているらしいが、結局、全貌は分からずじまい。

変わったものでは、石製のアイロンがあった。屋根瓦状の石に、金魚や蛙、龍などの形をした取っ手がついている。重そうで、値段を聞くのもためらわれた。

Saiさんが、「金魚の取っ手のを買っておけばよかった」と後でくやしがる。まあ、徐州の溲瓶よりはましか。

北京古玩城(写真下)は、2年前に1度寄った。6階建てのビルに200店以上が入居、潘家園商場古玩市より、信頼性は高いが、そのときは古玩に対する知識が決定的に欠けていて、ほとんど何も買わなかった。買った物は、まがいものだった。

しかし、1個5000円くらいで、5個買った仏龕ペンダントは、いいものだったと思う(うち4つは順子さん以下、女性にせびり取られたが)。店主の女性も、「私は駆け引きしません。この値段だと、私の利益は10%です」と正直そうで好感が持てた。

今回は、大急ぎで回る途中、ちょっとした神像があったので、500元というのを200元に値切ってみると、女性の店番が、「400元なら。私は駆け引きしません。その値段で、私の利益は10%です……」。2年前の仏龕ペンダントの店で、同じ店主だった。さいなら。



北京古玩城吹き抜けの威容

女性陣は「はやく、はやく」と、北京のアメ横秀水街へ。ここでも人がごった返して、幅2メートルほどの通りは、明治神宮の初もうでくらいの込みよう。外国人が目立ったが、ロシア人が多いそうで、すれ違いざま、「ヤポンスキー」という声が聞こえた。

Gさんが、ガラガラ式の鞄を100元で買う。最初は400元とか言っていた。Gさんは、ロボ・バイヤーが買いすぎて、鞄に入らない分を自分が持たされるのを覚悟し、この鞄を買ったのだった。

ほかに見るべきものなく、早めに待ち合わせ場所に引き上げて待っていると、午後5時の閉店時間ぎりぎりまで粘って買い物してきた女性陣が、「どうして、先に帰ったの? 古玩屋が奥にあって、おもしろいものがいっぱいあったのに」と。ギーギー、ゴキッ、グヤジーデス、グヤジーデス。

伝統的古玩街瑠璃厰(るりちゃん)に寄る時間、とうとうなくなる。万里の長城や故宮などを回り、本隊と別行動だった霧坊夫妻は、ちゃんと瑠璃厰を、シャキンシャキン、スキャンしてきたという。うーん、いよいよカミングアウト。


一品物諸偶像水盂土産雑品陳列台忘年会

徐州・沛県曲阜・泰安・済南北京しゃぶしゃぶ屋





陶片銀篋
各縦10cm前後 横10cm前後
各120元(1800円) 曲阜文物商店



磁器の破片を利用した小函で、篋体は銀製。同じ値段で、同様のものが20〜30個あったのから、女の子好みのきれいな柄を選んだ。女の子って? うちの娘たちです。本当です。息子の嫁もいますんで。いずれにしろ、順子さんには回りません。あなたには、偽雍正の水盂があるでしょうが。



蟋蟀飼育瓢
長さ10cm
100元(1500円) 泰安岱廟売店




古玩好きの会社の同僚に、「蟋蟀飼育用の瓢箪があったら、買ってきて」と以前から、頼まれていた。「3万円くらいまでなら、買っておいて」ということだった。江南ではとんと見かけなかったが、北京の潘家園商場古玩市で、どっさり見かけた。いずえも精緻な彫刻を施したもので、言い値は、3000元前後。1000元くらいに負けるとしても、2万円以上になる。

3万円まで、といわれてはいたが、あくまで本物という条件。潘家園商場古玩市で、誰が本物の保証をしてくれるのか? リスク大きすぎで、断念。

上掲の瓢箪は、最近作られた実用品らしい。中に糞や餌のカスを取り出す金属の網が仕込んである。200元というのを半値にさせたが、それでも高すぎたか。

蟋蟀フリークの同僚に、徐州の飼育鉢の話をすると、「絶対に欲しい」というので、現地のガイドのKさんが、日本に来るような機会があったら、買ってきてと頼んでおくと。いつ来るかわからないが、あれが売れてしまうことは、まずないだろう。



泰山娘娘頭陀袋
30元(450円) 泰山山頂碧霞元君廟売店


泰山の主神・東嶽大帝の娘を碧霞元君、あるいは泰山娘娘(にゃんにゃん)、老ナイナイ(ナイは女へんに乃)といい、父親以上に人気がある。子授けの神で、山上の木の枝に赤い紐をくくりつけて、安産を願う。

その廟が山頂近くにあり、売店で道士が売っていたのが、これ。泰山娘娘とその眷属を描き、なかなかポップ。

1枚しかなかったので、抜け目なく買う。同行のGさんは、道教の呪文と太極がデザインされたのを、1枚ずつ、各40元で買う。

Gさんは、前々回、廬山の東林寺で袈裟を買い、前回は峨眉山の報国寺で頭陀袋を買い、のこの方面専門のバイヤーである。

帰りのバスの中で、霧坊が、そのうちの1枚を欲しそうな目でみるので、Gさんが、「譲りましょうか?」「え、いいの?」。夫人は、ゲテモノが増えることに難色を示したが、「山男は登山記念が欲しいものですよ、おくさん」とみんなで説得、原価で譲渡成立。

「え? そんなのが30元も40元もするの?」と口をはさんだのが、森本大王。それぞれ満足しているのに、そんな言い方は……、と、一同、むっとする。そこへ追い打ちをかけて、「そんなの、麓へ降りたら、5元で売ってるよ」

5元じゃなかったですけど、10元で売ってました。しかも大量に。岱廟境内の露店で。「ほーら、ね」と大王、勝ち誇って購入(写真右)。まわりのみんなも、ぼくも、わたしもと、買って、ほとんど全部買い占める。

むかついたロボ・バイヤーは、帰国後、銀座のバーの娘バーテンに、「5月に泰山、登りました。もちろん徒歩で。足、ぱんぱんになりました。えー、ロープウェイで登ったんですかぁ」とバカにされて、一層むかつき、その娘に袋をやってしまいましたとさ。


護符
20元(300円) 泰安岱廟本殿


もう2度と変な物つかまされませんように、と泰山の神様によーっくお願いして、それでも不安だったので、ちょっと高めだったけど、購入。

日本の絵馬同様、これに自分の名前などを記して、本殿の絵馬掛けのようなところに掛けておくらしい。そんなのがいっぱい掛けてあった。

「心想事成」と書いてあり、心の願いが叶うという意味だろうか。しかし、ただ単に書いてあるだけ、それ以上のことはなにもなし、ということは、この後、北京で、2度とどころか、3度も4度も、まがい物をつかまされて、証明された。



各種ピン
径2〜1cm・1.5〜3元(18〜45円)


上段左から、鄒城の孟廟ピン、沛県のテーマパーク漢城のピン。中段は、北京白雲観の太極ピン、赤と青。

下段は、徐州の漢兵馬俑博物館のピン3種。今回買ったうちでは、小ぶりで、ちょっとおしゃれ。会社につけていったら、「金日成バッジ?」といわれたので、帰路、銀座のバーのママに、借金のカタとして渡す。

ほかにも、ピンを売っているところがないではなかったが、この道を極めても、たいしたことなさそうなので、このへんでとどめた。



鄭板橋「難得糊塗」拓本
長さ97c 幅43cm
18元(270円) 曲阜鼓楼北街文房具店



鄭板橋のこの書跡をバッジにしたものを、前回、揚州の博物館売店で買った。その原典の拓本である。「ナンドゥー・フードゥー」と読み、糊塗は日本で使う意味とは違って「アホ」のこと。意味は、「おろかであることは、難しい」。下の書き込みに、「聡明であるのは難しい。糊塗であるのも難しい。だから、聡明から糊塗になるのは、もっと難しい」とある。

以上をネタにAICを1回書いたので、言い値で買ったが、この18元は値打ちがあった。しかし、同じ店で書道用の扇子を買った霧坊夫人は、しっかり値切っていたので、15元くらいに値切っときゃよかったと反省。


南門刷肉城「宏源」
是究極的穴場乎!
北京最後の夜は、季節柄、羊のしゃぶしゃぶということになり、地元の人に人気だという「南門刷肉城・宏源」へ。屋号の通り、天壇の南門前にあるこの店へは、またまた北京の中心街を半周して行き、お腹のすいた森本大王は、「まだなの? どこ走ってるの? ホテルから遠いの?」と不機嫌で、うるさいことうるさいこと。その不機嫌を一転、上機嫌にしてみせたのが、ほかならぬ霧坊ロボ・バイヤーだった。



「先生、あれ老子じゃないですか?」と、霧坊はレストラン個室の壁に掛けてある絵を見逃さなかった、シャキンシャキン、ギー。「どれどれ、おっ、そうだ、老子だ。しかし、君、よく分かったねえ」。よく分かるも何も、「老子諭道」と大きな字で書いてある。

急に仕事を思い出した大王は、「ぼ、ぼく、あれ買わなくちゃ」と、焦って店のマネージャーを呼び、トゥオシャオチェン。「100元です」「安いじゃないか。これで仕事はできたも同然。や、安い」と、額縁から外させる(写真上)。

これに刺激された霧坊が、部屋の反対側に掛かっていた屋号の文字を組み合わせた馬の絵に興味を示した(写真左下)が、「あなた、どういうつもりなの?」と夫人にたしなめられて断念。「じゃ、ぼくが買う」と、これも額から外されて、大王の魔手に落ちる。やっぱり100元。

「先生、ほかの部屋にもあるかも知れませんよ」と霧坊ロボ・バイヤーがささやくと、「お、いいところに気づいたね、君」と、大王はガイドのPさんに全個室をスキャンさせる、ギーギー、シャキンシャキン。全員、ロボ・バイヤー状態。

霧坊の予測通り、地元民がどんちゃん騒ぎしている部屋に、「老子演易」の図があり、ひっぺがしてきて、これも100元(写真下)。「霧坊ロボ・バイヤー、本当にありがとう。これできっといい小説が書ける」(ような気がする、という意味)というわけで、今回の旅行中、大王が額から外させた書画は、計5枚、霧坊が1枚という結果でした。






済南の5つ星ホテル・貴和皇冠假日飯店にて品評会。
霧坊夫人でなくてもぞっとするガラクタの山……
一品物諸偶像水盂土産雑品陳列台忘年会

徐州・沛県曲阜・泰安・済南北京しゃぶしゃぶ屋





花梨材陳列台大
幅75cm 高さ55cm
鶏翅木材台座2点

大幅12cm 高さ21cm 小幅15cm 高さ11cm
300元(4500円) 済南英雄山古玩城



済南英雄山路の古玩城は、古玩に見るべきものはないが、銘木を使った陳列台が安いということは、すでに書いた。ここに掲げたのは、花梨の大きな陳列台が280元、鶏翅木の台が45元と40元というのを、合わせて300元にしてと提案すると、あっさりオッケー。たぶんもっと値切れたと思う。

この種の陳列台は、日本国内では、なかなか入手できない。中国展などで、たまに出ていても、小さい。しかも、1万円くらいする。

この大きい陳列台だと、3万円はしそうだ。うひひものであることは間違いない。が、持って帰るのが苦労だった。

済南から北京へ、北京から成田へ、飛行機に2度乗せたが、壊れ物なので預けるわけにいかず、機内持ち込みの手荷物としては大きすぎ。

でも、山東航空のみなさんも、ノースウエストのみなさんも、とっても親切。いやな顔ひとつせず、持ち込ませてくれました。

唯一冷淡だったのが、成田の税関。「それ何?」「陳列台、日本円で約3000円」「ふーん。鞄の中は?」「んー、陳列台がいくつか」「陳列台ばっかり?」「んー、だいたいそう」「ふーん」というようなやりとりがあった。

業者向けの商品を製造直販といった店もあり、奇抜なデザインの陳列台を並べていた。森本大王も秘書のTさんも、ここの古玩城で陳列台を買う。小ぶりのもので、各100元。

それを提げてぶらぶら歩いていると、ほかの店の人が、「それ、いくらで買った?」「100元」「ふーん、うちなら80元」。まあ、よくあること、しかたないですね。

帰国後、秘書Tさんは、小物を並べて、それなりに楽しんでいるそうだが、大王の方は、「だめだよあれ、ぼくのコレクションは、みんな大きいだろ。並べられないんだ」とのこと。「私も買って帰ればよかった」と悔しがっているSaiさん、今度、忘年会で集まるときに、ねだってみたら?



花梨材陳列台小
幅45cm 高さ37cm
鶏翅木材三連台座
幅40cm 高さ23cm
390元(5850円) 曲阜鐘楼街古玩屋



曲阜の商売上手な小姐から買わされた。花梨陳列台が400元、鶏翅木の3連台座が280元、合わせて680元というのを、390元に値切って買った。いい買い物をしたと、そのときは思ったが、済南で安いものを見たあとでは、ぼられたかと。

ただ陳列台も3連台座も、細工は済南製よりいい。とくに3連台座は、彫りが丁寧で、形が美しい。按分すると150元くらいになろうか。ま、よしとする。





模造紅木香炉台
径15cm
30元(450円) 曲阜鐘楼街古玩屋

花梨材香炉台一対
径9cm
20元(300円) 済南英雄山古玩城



左の大きな台座は、曲阜の小姐から、「お釣りの小銭がないから、代わりに」と30元相当で押しつけられた。花梨もどきで、しかも台面がつがんでいる。右の2つは、色むらがあるものの、美しい花梨材。職人気質のオヤジの店で、1個12元というのを負けてもらった。

いろいろな古玩を、とっかえひっかえ乗せてみるが、ぴったりというのは、意外にない。台座に合わせて、古玩を探す、というようなことも、今後、試みてみなければならないかもしれない。




覇王と大王。曲阜の孔子廟・太成殿にて。
冒頭の写真を撮っている風景。大王秘書Tさん撮影




一品物諸偶像水盂土産雑品陳列台忘年会

徐州・沛県曲阜・泰安・済南北京しゃぶしゃぶ屋

風雲古玩城 続風雲古玩城 江南古玩城

春秋大忘年会 春秋吟行 和尚逍遥篇

  



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office