|
こがんの宿 |
宿帳 2008年9月23日 松浦奥方様・三田鉢妃様 河野ハマママ様・岸本大仏堂様 森田風月堂様・藤沢トリニトロトルエン様 A放送記者様 七天首都圏在住のみなさまが大挙してご来館。 当荘主人の再婚を祝っていただけるとのことで、 まことにありがたいお客様でございます。 趣向といたしましては、名物バルコニーでの野点。 亭主はいうまでもなく、武家茶道C信流宗家奥方、 「常在戦場、作法を違えた者は、即座に上意討ち」 という流儀に、みなさま戦戦兢兢。 なおこの日、当荘主人のカルチャーセンター教え子で、 今春、放送局に就職したA女性記者が、 赴任地から研修で上京、その合間を縫って来訪し、 こわーいおばさま、でれーっとしたおじさま方と 合流する羽目になりました。 日差しはまぶしいが、空はもう秋。 バルコニーを渡る風は肌にひんやりと快い、なんちて 宗家奥方が手ずから摘んだバルコニーの桔梗、 木賊、外来草花で、即席のお花。 器は、伝明代の青花蓮華文水盂 お菓子は、上野風月堂謹製9月の上生。 笑み栗、小芋(さいも)、水面の月、 花すすき、菊の香、乙女菊 睨みつけているように見えるのは、緊張のあまり? いえ、ただ、日差しがまぶしいから ほんじゃ、始めますざますわよー。 上意討ち、準備よろしくー ずずっ、ずずずーっ ずずずのずー ずーずーずー 洟すすってんちゃうで、ず〜。 全員、上意討ち〜、ざます ところで、どっちゃが正面なんや? 上意討ち〜 こっちゃとちゃうの? 上意討ち〜 お茶っ葉は福岡県八女産。 「一ノ白昔」(いちのしろむかし) という銘は、松浦の殿の命名。 「百二十日」と読めるところがミソ。 八十八夜みたいなものだそうです 口直し(?)に、 京都錦小路「やまだしや」のほうじ茶。 器の上の3つは北上田酔桃作。 お茶請けは、谷口旬香差し入れ、 貝塚「やくし」さんの水なす お茶のあと、特別プレゼントがあるとのお話。 なーんだろな、と思っていると、 上野風月堂特製のウェディング・ケーキでありました。 当荘主人、これまでウエディングケーキが 出るような披露宴を挙げたことなどなく、 初婚の当荘女将もまた初めての経験でありました。 ばってん、照れくさかなー。 ご結婚おめでとう 殷人のような人(もの)を 貰っていただいて 奥様に感謝、感謝! (似顔) 「田喜野井荘清白」 ちょっと芥川龍之介 お祝いの贈り物続々 表書きは、松浦の殿の揮毫 中身は、肥前伊万里今岳窯、 日展会友・溝上藻風作の三島手唐津大皿。 今岳窯は平戸松浦家と縁のある窯元であるが、 殷人記者駆け出しの40年前、 開窯直後の溝上氏を取材して関係が深く、 「穴吹さんに必ず満足していただける作品を送ります」 との伝言があったそうである。附属の小皿5点は、 おまけというか、溝上氏からの贈り物とか 当荘自慢の古玩見物バックヤードツアー。 1000年のがらくたが堆積した奥方家にとっては、 「あーら、つつましいがらくたざますこと。 宅ですと、お手洗いに収まる量のがらくたざます」 とのこと。とほほ。 古玩鑑賞中 お面つけといたほうが男前、だーれだ? 夕食は、当荘アネックス特別食堂「吾妻寿司」にて。 「大勢でお邪魔するので、奥さまがお料理に手を取られて、 ゆっくりお祝いできないのでは」という七天お客様の ご配慮に、素直に従わせていただきました。 暖簾をくぐる 本日は借り切らせてもらいました 親方、腕に縒りをかける 本日の主役は、この大トロ、中トロ トローンとした目でトロを見る トロはトロでも、ぼくが扱うてんのは、 ニトログリセリンとトリニトロトルエン では、トロ行きます 左から:A放送記者、殷人次女、 長女婿どの。長女は出産入院中 なに照れてんだか もう照れてません。 N県放送局勤務のA放送記者に、 N県の雄藩・平戸の由緒を説く奥方。 なお、奥方ご主人の殿も、岸本大仏堂の夫人も、 A放送記者と同じ会社に、 かつて勤務していた大先輩 話題は、日本の博物館行政から 大学独立行政法人化の是非、 ひいては米国式の拝金主義を 周回遅れで蔓延させた 政府・自民党の責任追及、 さらに北京の羊肉しゃぶしゃぶの 上野界隈での商業化可能性へと、 とどまるところを知らず 午後9時過ぎて、ようやくお開き。 みなさま、東京へ、神奈川へ、遠路お帰りに。 ご疲れさまでございました
|
●客室 ●食事 ●送迎 ●宿帳 ●提携 あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |