7ten Members Hotels Guest Note 090719


こがんの宿
田喜野井荘






宿帳

2009年7月19-20日
U村フリー記者様・Y本元記者様
Y部部長様・N島記者様
S木様・D口様



いまは誰の記憶にも残っていないでしょうが、
15年ばかり昔、「uno!」という女性月刊誌が
彗星のごとく現れ、彗星のように消えてゆきました。

編集長は、社外からスカウト、
田喜野井荘主人は、営業を含めた
マネジメントの責任者を務めていましたが、
廃刊の責任をとって、閑職に移り、
その後ふたたび復活することがありませんでした。

雑誌創刊に当たって、編集スタッフの公募が社内で行われ、
先行きを不安視して、ほとんどが尻込みするなか、
かつて当荘主人と同じ職場で仕事したことに
妙な義理立てをして、手を挙げた者が3人。

この日、来訪したU村T之、Y本A子、Y部M子の3記者でした。
廃刊で当荘主人が閑職に移ったのと同様、
編集部がなくなって、スタッフは離散、
3記者もまた、過酷な社内人生をたどることとなり、
U村、Y本両記者などは、ついに会社に見切りをつけて、退社。
Y部記者のみが、辛くも社内に踏みとどまり、
某重要編集部の部長に昇進して、生きながらえています。

ほかの来訪者は、当荘番頭犬の情夫を自認して
ストーカー行為を繰り返すN島T郎記者、
「AERA」創刊時に、Y本、Y部両記者と交遊があったD口Y郎さん、
それにお客が大挙してやってきた場合、
いつもお手伝いに来てくれるS木Y子さんでした。





「uno!」残党も、残党生活10年を超し、表情に明るさが戻ってきた



料理は、S木さんの持ち込みに大きく依存



酒類は、例によって、客の持ち込み



番頭犬、定位置につく



かまってもらえないので、ちょっと拗ねる



出世はしたものの、それなりに苦労も増えたと、
遠回しに、わが身の栄達を自慢するY部部長




「なまけ者の部下が多くって……、
打てば響くような奴は、おらんのかい、と」。
こ、ここには、少なくともおりませんね




●バルコニーにて

長女一家と次女が、来訪。
当荘名物バルコニーにて記念撮影。
怖い顔ばかり並んでいるのを見て、
長女の長男、泣き叫ぶ





あやせばあやすほど、泣きわめく



あやさなければ、あやさないで、また泣く



U村元記者があやして、逆効果



手が着けられない状態



ふつうは、これで泣き止むんですけどねぇ


●突然、虹が立つ

赤ん坊をいじめながら、ふと天を仰ぐと、
そこには、端から端まで切れ目のない
完璧な虹が現れ出ていた。





空が広々と開けているので、全貌が見渡せた



いやー、ここまでやられると、照れるなぁ



白虹、日を貫く……、かぁ



ま、こんな感じ?



うーん、右肩上がりかぁ



「白虹、日を貫く」というのはですね、
むかし、刺客の荊軻が
秦王暗殺の途につくべく、
易水を渡ったときにですねぇ、
まあ、朝日新聞のも、
「白虹事件」というのがあって




虹に背を向け、夕陽を眺めるひねくれ者


●突然、西瓜出る

虹は現れたときと同様、
いつのまにか姿を消していた。
まるで「uno!」やな。
残照の中で、残党、しばし、歓談。
そこへ西瓜が出てきた。
近年、西瓜を丸のまま買うということがなくなった。
この日は、大人数なので丸のまま買って、切り分ける。





夏は夕暮れ、と誰がゆうた。
涼風が吹いて、よきバルコニー日和である




西瓜は、豪快三日月切り



あ、甘いっす、これ



夕焼けをゆっくり眺めるのも、久し振り


●赤ん坊、機嫌を直す

怖い顔にようやく慣れたか、赤ん坊は泣き止み、
本来の業務、離乳食摂取作業に戻る。
Y部部長、意外にも、赤ん坊好きであることが判明。





「おばちゃん、部長って苦労が多いの?」
「ま、まあね」
「それで、給料なんぼもろうてんの?」
「お、おまえは税務署か!」




「部長ゆうても、所詮は雇われ人なんやなぁ」



司馬遼太郎夫人より届いた、お盆のお花。
50万円の古唐津に生けてみました



●バルコニーで朝食を

S木さん、帰りそびれて投宿。
翌朝、バルコニーにて、当荘定番・中華朝粥を召し上がる。
毎回、両手に料理を抱え、電車で助っ人もたいへんなので、
食後、習志野のオートバックスで、
ソニー製ポータブル・カーナビを買って帰られました。
次は、愛車BMWカブリオーレで見えられるはず。





すっぴんでの撮影を嫌がる



昨夜の西瓜、ソッコー、ぬか漬けで出てくる




お客様の声

穴吹さま、奥様
昨日は楽しいひと時をありがとうございました。
穴吹コレクション見事でした。

お料理、あんなにたくさん手をかけていただき、ありがとうございます。
どれも、たいへん美味しかったです。

そして、すばらしい虹と夕焼け。
堪能しました。

何より、穴吹さんのお顔を久しぶりに拝見して、お話を伺うことができたことが、うれしかったです。

また、うかがわせてください。
一言御礼まで。
Y本A子



穴吹さま
先日は大変、ごちそうになり、遅くまでありがとうございました。
とても楽しく、あっという間に夜になってしまいました。

もっと早くお礼すべきでしたが、いろいろとめんどくさーいことが仕事上おきて、今日になってしまいました。
ほんとうにめんどくさいときに、めんどくさい仕事をやらされていますが、こんな時代ですから、給料がもらえるだけでありがたいと思うことにしています。

またお邪魔できたらうれしいです。
奥様にどうぞよろしくお伝えください。片づけもせず、申し訳なかったとお伝えください。
では失礼します。
Y部M子



●季節の花々

田喜野井荘の朝は、いまの季節、ヒグラシの声で明け、
夕べは、やはりヒグラシの声で暮れます。
ミンミンゼミやアブラゼミのような暑苦しい声ではなく、
身に染みいるような声で、深山幽谷の気分を味わえます。
以下、5月以来の花々。
順番は、必ずしも開花順ではありません。





撫子



野紺菊



忍冬



バジル



姫蔓蕎麦



名前不詳のハーブの先端に、1輪だけ咲いた花



名前不詳



これも不詳



これも……



名前不詳の花と狂い咲きの母子草



七竈のつぼみ



開花した七竈



七竈の花にへばりつく蜂の一種



朝顔の葉についた蟷螂の子ども



白い花に飛んできた紅蜆蝶



紫露草の花



龍の鬚の花



擬宝珠の花



布袋葵の花。布袋葵の下で飼っていた魚を全滅させた。
クロメダカ10匹。和金10匹。ヨシノボリ5匹。ヤリタナゴ3匹。
みんな布袋葵の黒い鬚根に絡め取られ、
半ば溶けた死骸となって発見された。
死魚の精を吸い上げて咲いた花なのか?
布袋葵は、この花が咲いたのを機に、追放することに




琉球朝顔



吾亦紅の開花



吾亦紅の花



水引のつぼみ



不詳



これも不詳。地衣類のようでもある



斑入りの芒



面高、沢瀉(おもだか)。花慈茹(はなくわい)ともいうらしい。
「あおもりはかなしかりけりかそけくも田沼にわたる沢潟の風」




七竈の葉



姫緋扇の実



オリーブの実


折に触れて手に入れた土産物を、
鉢の中、植木の足元に配している。
出自を確認してみると、
世界各地から集まっていて、
それはそれで壮観であるといえる。





左:エジプト・テーベの「王家の谷」で
拾って帰ったハマグリの化石。
右:S田さんからいただいた
マルタ島土産の先史時代美女レプリカ




左:お台場のアジアン・ショップで買った
インドの水鳥形水差し。
右:メキシコの素焼きに彩色した水鳥。
どこで買ったか忘却




左:ペルー・ナスカ地上絵を描いた小石
たぶん銀座・松坂屋の雑貨市で購入。
右:ネパール・ヒマラヤのアンモナイト化石。
ふたつに割れた石の間に埋まっている。
元デリー特派員・U波氏よりもらう




これもU波氏からもらった。
北インドだったか、
インドネシア・スマトラだったかに
棲息する一角犀のブロンズ像。
「犀の角のようにただ独り歩め」――
「スッタニパータ」にあるブッダの言葉は、
この犀から来ている。アフリカ犀は二角




ヤフオクでゲットした石仏。6000円だった。
子どもが幼くして亡くなった際、供養に建てたものらしく、
「三歳童子」とか「二歳童女」とか表記するケースが多い。

近所に古い墓場があり、そこへ行くと、
「享保」「天明」「天保」など、
江戸時代の年代を刻んだものが山積みしてある。
ヤフオクにも、そんなのが出ていたが、
ちょっと生々しく、入札を躊躇。

これは具体的な文言が入っておらず、
彫像の顔や抱えた蓮のつぼみも
穏やかで可愛かったので、買った。
いまのところ、化けて出ていない




帳場へ戻る



●景観
●客室
●食事
●送迎
●宿帳
●提携


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office