7ten Members Hotels Guest Note 100109-10


こがんの宿
田喜野井荘






宿帳

2010年1月9-10日
カルチャーセンター元塾生
C紙T記者・S記者・A紙K記者・A記者・M紙U写真記者
記事・番組参加:M紙K記者・N局A放送記


以下の記事は、おかーちゃんが口述筆記しました





●ライター塾 最後の授業

新宿にあるAカルチャーセンターで、
「編集長のライター塾」
という文章講座の講師を
3年たらず務めたことがある。
塾生は主に新聞記者や
放送記者を目指す大学生で、
作文の課題を与え、添削する。

添削と言っても、筆者は、文章の
出来不出来には、あまり関心がなかった。
最初は、下手で当たり前だし、
読解に苦労はしたが、
むしろ下手な文章の方が、
面白く読めた。

塾生の中には、添削の余地がないほど、
上手な書き手もいた。すでにアルバイトで、
商業メディアに寄稿している者もいた。
「君のように文章が書ける人は、こんな
初歩的な塾に来る必要はがないんちゃう?」
と助言する以外なかった。
3カ月、ワンクールが過ぎると、
いつのまにか脱会していた。

下手な書き手は、いつまでもずるずると
受講しなければならなかった。
講師の報酬は、塾生1人につき、
いくらと決められていたから、塾生の滞留は、
収入確保の妙案とも言えた。

もっとも、儲かって嬉しい
というほどの額ではなかった、
実際は講義終了後、
餃子屋に繰り出して開く
課外授業の費用に消えたので、
結局は筆者の持ち出しになった。
塾生もなかなかしたたかである。

筆者は作文の上手下手より、
何を書いてあるかに興味があった。
ものを書くという行為を通して、
塾生がなにを表現し、なにを訴えたいのか、
まず知りたいと思っていた。

それは地球誕生時の原始のスープのように、
どろどろとして掴み所のないしろものだった。
しかし、作文の技巧が、どんなに
上手になったところで、南北の磁極のように、
そう簡単に動き回ったり、
入れ替わったりはせず、
その人が生きる方向性を
指し示しているのではないか。

後に述べるが、そんな方向性を伸ばすのが、
筆者の役目と考えていた。
いきおい講義は、作文の添削より、
塾生それぞれが持つ、
方向性の詮索に向かい、
何回かの講義を経ると、
塾生全員の家族関係や、
相互の愛憎は、
筆者が把握するところとなっていた。

こんないい加減な講義でも、
だらだらと2年ぐらい受講していると、
それなりの力はつくものらしい。
最終的には、10人ばかりが、
全国の新聞社や放送局に、
記者として採用された。

「ありがとあんした」とばかり、
ビジネスライクに関係を切ったりもせず、
筆者の事情で「ライター塾」が閉鎖するまで、
ずるずると講義に付き合ってくれる塾生も多かった。

そんな塾生が声をかけ合って、
「一夜限りのライター塾」を
田喜野井荘で開きたい、
といってきたのは、去年秋のことだった。
全国に散らばる元塾生記者を
集めるのには、苦労があったと思われるが、
7人が参加表明。新型インフルエンザに、
阻止される者も出たが、
5人が集合して実現したのが、
新年1月9日の「最後の授業」だった。

記事掲載が1カ月以上遅くなったのは、
この授業後、日を経ず、筆者が入院、
現在もその状態が続き、更新の気力、
体力が起こらなかったからである。


 

通過儀礼の萬祝着用



 


「人の代用品にされるような記者になるな」
「自分の代用品がすぐ出てくるような記者になるな」
筆者が塾生に、繰り返し説いてきた言葉である。

カルチャーセンターの講義中、よく受講生から、
「せいせーい、エントリーシート(履歴書)の
書き方ってあるんですかぁ」と質問を受けた。
「ないなあ」と答えると、
一斉にギョっとした顔で身を引く。

就職活動者向けに、面接時の応答ノウハウを
手取足取り解説した、虎の巻が
各種出回っていることは周知のとおり。
中身は似たり、寄ったりだ。
それでも、先の質問をした受講生は、
典型的で模範的な受け答えを
知りたかったのだろう。

「仮にやなあ、君が知りたがっているような
書き方があるとして、
他人と同じものを書いて、なにが面白いねん。
典型的で、模範的な人間のふりをして、
自分とは違う人間を演じて、
それで採用されたとして、嬉しいんか。
一生そのふりをして、
記者を続けるわけにはいかへんぞ」
(竹村健一風に)

実際にエントリーシートを読む係を
長く務めた記者に聞くと、
「どれもこれも同じ人間が書いた文章のようで、
読んでいて気が狂いそうになる。
そんなエントリーシートは、
書き出しの2、3行をちらっちらっと見ただけで、
放り出すね」と言っていた。

「せやからやなぁ(ますます竹村健一風に)、
自分を丸裸にして見せるしかないんや。
私はここまでの人間です。しかし、
これ以下ではありません。
ちゅうのを見せなあかんねん」

「それで採用されますか?」「さあね」
受講生、再びギョっとして身を引く。

筆者は、個性的な人間が好きだ。
記者を目指す若い人たちが、
左右前後の人の動向を気にし、
横並びすることばかりを考え、
自分の個性を大切にすることを
考えていないのに、しばしば暗澹とする。

しかし、人生を個性的で通すのは難しい。
新聞社でも記者に叩き込まれるのは、
型にはまった文章である。
個性を伸ばす記者教育は、
お題目のように定期的に
唱えられてはいても、
実現した例を見たことがない。
求められているのは、
上役や先輩記者のいいつけに
くちごたえせず、ハイハイと従う、
横並び記者なのだ。

記者という仕事の最大の快楽は、
自分の個性を、新聞紙面や放送番組
とう巨大メディアを通して表現し、
膨大な読者・視聴者に
読み、見聞きしてもらうことである。

そして、決して数は多くないかもしれないが、
自分の個性に反応、共感してくれる人が
確かにいる、と確認できたとき、
記者の快楽は頂点に達する。

そんなすてきな仕事・記者になれたのに、
個性を見失ったら、
つまらんじゃないか、諸君。
この項の冒頭2行は、
そんなこんなをひっくるめ、
語ったつもりである。





各記者、過去1年間に書いた記事の中で、
最も気に入っているものを持ち寄り、
授業のテーマとした。
「イヌは関係ありませんね? はい、失礼」
番頭犬は、勉強嫌いで知られていた。





この夜集まった記者は、入社2年から3年半で、
支局では中堅といったところだ。
筆者の示唆に従い、つっぱりながら、
個性な記事を書いているようだった。

およそ企画記事の定型を無視して
地方版に連載物を始め、
「なんかゴツゴツした記事を書くやつだなあ」
と評されている記者……。

いきなり、警察の副署長と衝突して
出入り禁止となり、
やむなく管内を歩き回り、走り回りして、
ほかの記者が目も向けないような
個性的なネタをなんとか
読み物に仕上げている記者……。

取材拒否に合いながら、粘り続け、
とうとう上役のデスクから
「もう、その件に関わるのはやめろ。
ほかにやることあるだろう」
と取材中止を命じられた。
「じゃ、いいです。私1人で
作ってみせます。カメラもいりません」
とタンカを切って、飛び出した記者……。

しかし取材拒否は相変わらずで、
ついに相手は、ウンともスンともいわなくなった。
「私帰るところがないんです。タンカを切って
会社を飛び出して来たんです」
と記者が席を立ちかかると。

取材相手は最初驚き、
続いて大声で笑い出した。
「そうか、おまえ帰るとこがないんか。
タンカ切って出てきたんか」

よーし、取材には全面協力。
なんでも聞きたいことは聞け。
教えてやる。取材したい場所があれば、
どこにでも連れて行ってやる。
事態は急展開し、記者の目的は、
本人が想定していた水準以上の出来映えで、
完成したのであった。

筆者は、この若い記者たちが、
あちこちで衝突を繰り返し、
会社を辞めてしまうのではないかと、
危惧し始めている。

「ええか、個性を大切にせいとは言うてるけど、
やたらに喧嘩せいと言うてるわけではないんやで。
君らも給料もらって生活しているんやし、
何ごとにも、相応のコモンセンスを持って
臨まんとあかんで」

いまや、没個性的で、
横並びのしょうもない記者に
なり果てている筆者でありました。







女性写真記者も1人。
水商売の女性や、心身に障害を持つ、
深刻で取材が困難な写真付き記事を提出。






新型インフルエンザで、
急に出席できなくなった、
元塾生放送記者からは、
番組を録画したDVDが送られてきた。



●塾生ノート

読めば分かる通り筆者の話題は、
あっちへ飛び、こっちへ飛び、
アメーバーのように、果てしなく
拡散する傾向がある。入り口がどこか、
出口がどこかも分からない。

講義中、人生論をぶっているばかりでなく、
時には形容詞と助詞の効果を
どう使い分けるか、
格助詞「は」と「が」の違い、
慣用句成立の時代的背景なども話す。

要点をまとめたり、全体を体系化するのが、
とても難しい講義である。
筆者も、最初からそんな試みは諦めている。
ただ講義の間中、1人の塾生が、
黙々とメモを取っているのには、
気づいていた。

「ねぇそのノート、いつか僕にコピーさせてくれない?」
自分がいったい何を喋り散らしてきたのか、
それが知りたくて頼んでみた。
「もちろん、いつでもどうぞ。
このノートは、どこへ引っ越ししようが、
持ち歩くつもりです。
火事が起こったときに、
真っ先に持ち出すものでもあります」
という答えだった。

その塾生が、この夜の授業に、
ノートの抜粋をコピーして、持ってきてくれた。
「僕も欲しい」「私も欲しい」
とみんなが言い出し、コピーはたちまち
なくなったのであった。





病人とは思えないほどの熱弁。
おっさん、大丈夫なんかい? さー?












筆者秘蔵の「別撰 越乃寒梅」1升を、
あっという間に空にされた。



●冬晴れバルコニー

この夜は、男の4人が泊まっていった。
リビングと和室に雑魚寝。布団3組と王様椅子を
適当に分け合い眠ったようだ。

ほかの客と違って、新聞記者を泊めるのは、
気を使わなくてよい。
記者必須の技術として、
どんな場所、どんな姿勢でも眠ってみせる、
というのがある。
筆者自身ベンチで寝るのが得意だった。
4人の記者にとっては、
布団があり、王様椅子が用意されているのは、
極上の睡眠条件だったに違いない。

新聞記者、特に駆けだし記者は、
毎朝ろくなものを食べていないので、
朝食についても、気を使わないで済む。
あり合わせを出しておけば、
「うまい」「おいしい」
と大喜びしてくれる。
というわけで、田喜野井荘の
この朝の定食はみなさん完食。





朝の定食。鮭のカマの塩焼き、だし巻き卵、メカブ、
納豆、セリのお浸し、あさりの味噌汁、
すぐきの新漬け、神宗の塩昆布、いちごと柿。




明日の日本のジャーナリズムを築く?
築かない? 築く? 築かない? 築く?
築かない? 築く? もうええわ。





お客様の声

穴吹さま
先日は、長時間にわたってご自宅にお邪魔させていただき、ありがとうございました。

久しぶりの先生のお顔を拝見できて大変嬉しかったです。新宿の「餃子屋」での先生がそうであったように、どんな話題を振っても、必ずエピソードをお持ちの博識ぶりに、「あと30年この仕事を続けても、半分も追いつけそうにないな」と改めて、感嘆させられました。

どうも日々の仕事に振り回され、未だに腰を据えて自分の仕事に取りかかれてはいないのですが、それでも「この仕事は本当に楽しい」と胸を張って言うことができます。

先生に言われたとおり、歴史など立体的な角度からネタをとらえる努力をこれから工夫し、深みのある記事が書ける、代替のいない記者になれるように日々精進してまいります。

帰りのタクシーの中でも、今度は「五月」か「八月」かなどと話あっておりました。今回参加できずに、歯がゆい思いをした人もおります。再度の「穴吹塾」の開催をぜひとも、よろしくお願いします。
C新聞・T屋H康



穴吹先生・千賀子さま
9日・10日は田喜野井荘にお邪魔させていただき、ありがとうございました。

穴吹先生のお話や講評を聞いたり、久しぶりに再会した塾生たちの文章を読んだりすると、改めて自分も頑張らなくっちゃという気持ちになりました。

8月から自分の所属する高岡支局の兵隊頭になりました。これまで以上に読み応えのある原稿を世に送り出したいです。

千賀子さん、おいしい料理ありがとうございました。朗らかな雰囲気がとても印象に残っています。二人ともお元気で。また田喜野井荘で会えることを願っています。
C新聞・S間H康



●景観
●客室
●食事
●送迎
●宿帳
●提携


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office