7ten Members Hotels Guest Note 090313


四百年の宿
旅籠 半兵衛
おまかせ割烹
汀里亭






宿帳

2009年3月13日
助山ご夫妻・殷人ご夫妻さま



高野山成就院のご住職が、
寺務検校執行法印に昇進する「転衣式」に、
殷人夫婦が出席することとになり、
お山に登る前日、大阪に1泊、
「それなら、うちに泊まったらええやん」
という話になりました。

黒門の河豚ふてぶてし白子抱く 殷人

晩餐には、助山夫婦が黒門の魚屋で仕入れてきた
身がぴかぴか光る河豚と、掌くらいある巨大な白子。
「魚屋が捌いた河豚やさかい、身が厚いねん。
白子は今がいちばん大きゅうなってるらしいわ」とのこと。





左から、殷人おかーちゃん、助山夫婦、汀里亭々主一家



黒門より到来の白子、河豚の身、皮湯引き



大根おろしの手伝いくらいはできるで、山屋やから



厨房で仕事するふり




準備でけました


まあ、鍋は料理としては手間のかからんものです。
せやから、世の奥さん連中は、
献立に困ったらら、すぐ鍋ですわ。
ばってん、調理人を自称する汀里は、
仕事の手間が入ってへん料理に
甘んじていては、沽券にかかわるわけで、
テッチリにはしゃぐ一同を横目に、独自の戦い。

春寒や辛抱で炊く烏賊の飯 殷人



もうちょっとかなぁ

汀里のこの夜の創作料理は、
アテ用にゴンボと牛肉の生姜炊き、
ホタルイカの酢味噌和え(これは出来合いです)。
メーンディッシュが、米から炊いた烏賊飯。
この烏賊飯が曲者で、なかなか炊きあがらへんのですわ。
タレを何度も何度も掛けながら、辛抱強く炊く汀里。

その間も、テッチリはどんどん先へ進み、
烏賊飯が「どや?」とばかり出てきたころには、
一同、「あー、もーお腹いっぱいや。烏賊飯?
そのへんに置いといて」状態。
料理もやっぱりタイミングですなあ。





烏賊飯を待たず、箸はテッチリへ向け、どんどん進む



ゆっくり座って食べておられへん状態



座ったとたん、
椅子の上に置いてあった白子を、
お尻で踏みつぶした助山




なんで天下の調理人のわしが、
助山の尻ぬぐいせんとあかんねん。
「きょうおろしたばっかりのズボンやさかい、
あんじょう拭いといてや」(全部実話)




鰭酒、いこっ、というわけで、点火。ぱっと炎があがる



うう、うまい!



う、うま〜い!



酒乱3人組



お酒控えめの2人。左は汀里家次女・夏ちゃん


せっかく築400年の19世半兵衛邸に
宿を得たのでありますから、
ちょっと文化財を拝見しておきましょう。
ひな祭りのころでありまして、
由緒正しげな親王飾りが床の間に。
そういえば、汀里家は天皇家と同じく、
女の子が多い家系でありました。





奥の襖絵は、円山応挙。欄間の色紙は、小野道風



扁額の揮毫は王義之



人形制作は、運慶・快慶


半兵衛家の格式を物語るとき、
家老犬の存在を抜きにすることはできない。
留守居12年、お屋敷の隅から隅まで
熟知したこの老臣、名をヒデ太夫という。





「して、貴殿はどこのご家中でござるか?」
ご家中? いえ、長屋育ちの町人でおます。
「なに、町人? して、町人が何のご用があって?」
いえ、派遣のご用でもあらへんかと。
「とっとと、帰らっしゃい!」




「して、こちらのおなごしは?」
おなごし? まー、かっこつけちゃって。




「これこれ、てんごするでない」
てんご? まーまー、かっこつけちゃって




「おお、殿のお帰りじゃ」


この日、阪神と近鉄が
難波で相互乗り入れする新線の
試乗会があったそうです。
日本橋の商店街重鎮として招待された助山。
半ばよたりながら、座席に着いていると、
取材のカメラマンが通りかかったとか。

おまえ、どこの社や?
「あ、朝日です」
朝日か? シラタニ知ってるか?
「あの白谷さんですか? もちろん知ってます。
朝日のカメラマンで知らない者はいません。
ぼくも尊敬しています」
ほな、アナブキ知ってるか?
「ア、アナ……、誰ですか?」

で、その日の朝日夕刊に、
助山の写真がでかでかと載ったのでありました。
これまで、助山が新聞に出るのは、
毎日か産経と決まっていたんですが、
ま、シラタニ・カメラマンの御利益でしょう。





同じ紙面に、熊取の悲しい事件の続報も



帳場へ戻る




7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office