大阪教育大学付属高校/天王寺/東京同窓会/7期天国特報

7天ツアー2003 錦秋の京都奥座敷 第1日
囲炉裏の宿で人間薫製
2003年11月7日〜8日、三田鉢妃がレポートいたします。

第1日|第2日|敦煌同窓会




お宿は田舎造り
「炎火の里 旬季庵」


昼食:地酒「初日の出」蔵元直営ビアハウス
夕食:「旬季庵」炉端料理




常照皇寺の石段にて

美山町は、京都の奥深い所。ちょっと先まで行くと、若狭湾の小浜です。東京は寒かったし、美山はもっと寒いと聞いていたので、ツアー3日前に関西入りした鉢妃(三田)は、厚手のものばかり東京から用意してきたのですが、11月と言うのに、暑いこと、暑いこと! 雨の予報に反して晴れ上がったのは嬉しいのですが、まぁ、真夏のような気候でした。

JR京都駅八条口10:50集合とのことで、ユミ(村尾)と鉢妃は、芦屋駅から同行。ユミは、偶然HPを見て、締め切り寸前に参加表明。でも、美山と聞いて、「美山荘」での宿泊と思っていたそうです。あんな高級な所には、七天では無理!

八条口と言っても、東、中央、西、と広く、どこだか判りません。鉢妃は、徳ちゃん(前西)の携帯に電話。留守電ですぐには通じず、ちょっと心配。でも間もなく返事があり、西口と判って、一安心。

そこには、例の七天の旗を持った徳ちゃん(写真右上)が居ました。HPにはすっかり御無沙汰の徳ちゃん、お目にかかるのは、一体いつからでしょうか?!

バスに乗り込んだのは、この3人の他、格山先生(山口)、汀里(生澤)、吟水(小原)、当日横浜方面からやって来た奥方(松浦)とハマママ(河野)。関東組は、2人とも冬の装いです。

ユミが、「私、酔うから前にするわ」と言ったので、鉢妃はその隣に。奥方もハマママも、その周辺に。男性達は後ろの方。「20人乗りのバスをチャーターしたのに、たったの8人!」と、ツアーコンダクターの徳ちゃんが嘆きます。後方は、サロンのようになっていて、テーブルがあり、朝から、ビールで酒盛りが始まっていました。格山先生、汀里ちゃんが揃えば、さもありなむ。



ここ、どこ、ざます?

バスは、京都の町を上っていきます。バスの運転手さんはよい人で、奥方が、ここは○○?とか聞くと、いえ、△△です、とか、いちいち丁寧に答えてくれます。奥方の聞いた場所、殆ど全部違ったわね?昔、お茶のお稽古に京都に通っていて、詳しいんじゃなかったの?

周山街道に入った時にも、ここからです、と、ちゃんと説明がありました。北山杉の美しい並木が続きます。

直ぐには食べさせてくれない
蔵元直営ビアハウス

ここでお昼時。日本酒と麦酒の蔵元に併設するビアハウスに案内されました。せっかく座ったと言うのに、食事はお預け。酒蔵見学の後に、ゆっくりお酒をお楽しみ下さい、と、外に連れ出されました(写真下)。



もう、よーわかりましたよって
はよ、ご飯にしてちょーだい


日本酒とビールについての解説。興味がない訳ではありませんが、仕込蔵は外の気温と全く違い、冷んやりと寒いし、最後のビール工場では、もう1時。まだかなぁ? お腹すいたぁ!

さて、ビアハウスに戻りましたが、ここでまた美しい景色が見られますと、ベランダへ。お預けが続きます。みんなで記念撮影(写真下)。



もう、よーわかりましたよって
はよ、ご飯にしてちょーだい


やっと、やっと、昼食になりました。
ユミの前にあるビールは試飲用。お好みのをご注文下さいと言われても、こんなにたっぷりでは、試飲用だけで充分。男性は、ピッチャーで注文していました。

窓からはギラギラとした太陽が差し込み、ビアハウスとしてピッタリ。端に居た鉢妃は、腕が焦げそうでした。普段は今頃、寒さで震えるそうですが、今年は一体どうなっているのでしょう。







もう、よーわかりましたよって
はよ、ご飯にしてちょーだい


試飲用の日本酒も種々並べられました。ハマママが1番強そう。奥方、ユミも、まぁいける口。鉢妃は大吟醸をほんの一口。

地鶏の燻製、自家製ソーセージ、サラダ、熱々のおにぎり、あと何が出たか忘れましたが、どれもとても美味しかったです。お腹すいてたし。食べきれないほどでした。

蔵元で、皆さん、地酒をお買い上げ。奥方がお土産を買わない訳はありませんから、いの一番に。ユミも同様。重いからと迷うハマママも、「やっぱり買って来よ!」。家で日本酒を飲む人が居ない鉢妃だけは、無視。



もう、よーわかりましたよって
はよ、ご飯にしてちょーだい



ハッピー写真館
常照皇寺撮りまくり

満腹になったところで、次は常照皇寺へ向かいました。さすが、いつも情緒たっぷりの俳句を詠みあげる汀里ちゃんお薦めのお寺。静かで、趣きがあり、どこを取っても絵になります。紅葉もしていて、うっとり。春夏秋冬、桜、新緑、紅葉、雪景色の、それぞれ美しい常照皇寺の写真が飾られていました。樹齢630年という、天然記念物の九重桜を始め、御車返しの桜、左近の桜などが有名。春に又来たいものです。









天井近くに仏様が











窓外に、天然記念物の九重櫻が



石庭

バスの待つ場所へ戻ると、石段の下で、「納豆餅は如何ですかー!」の呼び声。

納豆って、京都だから、大徳寺納豆? 甘納豆? いえいえ、醗酵食品の納豆でした。

焼いた熱々のを試食させてもらうと、全然匂わない。またまた女性軍全員お買い上げー! どんどん荷物が重くなります。

あとはもう買いに来る人もない時間と見えて、全部持ってってー、と、焼いたお餅を下さいました。でも、夜、ご馳走が待ってますものね。

秋の陽の廂間染めて落ちてゆく
汀里

●炎火の里 旬季庵
バスの運転手さんでも道に迷い、宿に電話してやっと判り、来た道を戻りました。ようやく、今夜の宿、「炎火(ほむらび)の里 旬季庵」に到着。茅葺屋根の典型的な田舎家。先ずは外観に感激! 中に入ってみると、憧れのいろり。心が和みます。



今夜の宿の「旬季庵」到着。
わー!という感嘆の声に、徳ちゃん、得意気


女性は、お2階にお部屋が、と言われ、荷物を持って上がりました。狭くて急な階段、暗い照明。掘りごたつに入って、しばし歓談。

「それにしても暗いわねぇ」
「窓は開けてません、って言ってたから、開けよう」
「開けてませんって、構造的に開けてないってことよ。どこにも窓なんかないもん!」
あちこち木の扉を開けてみましたが、壁だったり、茅葺の屋根の先が見えたり、ここは要するに、2階というより、屋根裏部屋なのです。こたつの部屋と、寝室の2間。

男性軍の部屋は如何にと降りてみると、何部屋あるかと思うほど広く、開口部もいっぱい。代わって欲しいわね、と言う声も。

さて、2階のトイレですが、入り口のスイッチの下に「5分で消○ます」の文字。文字が薄く消えかけていて、あまり気にもせず入り、洗面所で手を洗っていたら、突然漆黒の闇に! 木戸のちょうつがいの位置が判りません。慌てる鉢妃! 手探りでガタガタして、やっと抜け出られました。時間が経つと、自動的に照明が消える恐怖のトイレでした!

女性軍が先にお風呂に入ることになりました。私達が勝手に決めたのですが。
玄関横の廊下を通り、幾つかの扉の奥の奥に、お風呂場がありました。かなり熱いお湯にやっとのことでつかり、隙間から外を見ると、あれっ?駐車場!玄関ね、と誰だったかが気付きました。でも、瞬時にそのことを忘れ…。



お風呂から上がって、男性と交代し、女性軍は、外の空気を吸いに出て行きました。後を追って行くと、みんなが玄関を出たばかりのところにたむろしています。男性の声がお風呂場から聞こえ、中が見えると行けないので、それ以上行けない、とか。見たくもないので、背を向けて、さっさと外に出ました。気持ちいい!

暫くすると、高級車が1台入ってきました。そうそ、忘れてた! どらちゃん(中川)とモタ(森田)の登場です。お泊りだけの参加。ドラちゃんからは、栗蒸し羊羹と干し柿で作った美味なる和菓子の差し入れがありました。あれっ?モタは、洋菓子和菓子を種々売っている、かの有名な上野風月堂の方ですよね?差し入れ、なかったわねぇ!(今年の関東青松会には、ビンゴの景品を沢山提供されました。念のため)。



紙袋()の中身は銅鑼ちゃん差し入れの
栗蒸し羊羹。出来立てのふわふわで
なんと美味しかったことか!


いよいよ囲炉裏を囲んでの夕食です。鉄のお釜には、お湯がしゅんしゅんと沸き、天井には煤がついて真っ黒に光り、落ち着いた、癒しの世界です。隣同士、注しつ注されつ…。汀里ちゃんのお持たせなのか、昼間立ち寄った蔵元の最高級品、純米大吟醸「初日の出 蒼光」も頂きました。




火が消えると寒いので
モタが次々に薪をくべていきます。
伊豆の別荘で慣れたもの


でも、夢って叶うと、こんなものだったのか、1度で結構、って思うものもあるんですね。囲炉裏での食事がそう。煙がもんもんして、喉はひりひり、眼はしょぼしょぼ。“煙が目に染みる”という歌がありますが、実感です。深夜までの6時間ほど、ずっと人間燻製状態でした。風流は見ているだけがいいのかも(川柳?)徳ちゃん、せっかく設定してくれたお宿に、文句を言ってるんじゃないのよ。1度は体験したかったので、満足しました。



文句にしか聞こえませんが……

格山先生を中心に、底なしのお酒と食べきれないほどの山の幸(おばんざい)、ハーモニカと歌、先生のおっしゃる、火に関しての雅な言葉を電子辞書で調べたり、知的な会話も(も、ということは、知的じゃないのが殆ど)ありました。

そんなこんなで、美山の夜は更け、先に休んでいた奥方を追いかけ、女性軍は2階に引き上げて行ったのでした。12時を過ぎても、いつまでも起きていて、宿の奥さんも、火の始末が心配で休めなかったかもしれません。

薪爆ずる茅葺屋根に霧の月 汀里



た、たしかに、よー燻されてます
第1日|第2日|敦煌同窓会

掲示板 / クラス / 校門  osaka 七福会 / 学校

mail to seventh heaven office