Museum of Old & Odd

百戦百敗
風雲古玩城
是中華的骨董趣味乎



徐州 鹿邑 亳州 開封鄭州 汝州 洛陽
函谷関 西安 武漢 黄州 上海 九段坂 20世紀戦史

中国吟遊 中華見聞録

骨董、古物のことを、中国語で古玩という。ガラクタ、のことかも知れない。また、そのようなガラクタを売る店が寄り集まった場所やビルを古玩城と呼ぶ。公元2001年6月4日から18日までの15日間、作家であり評論家である森本哲郎先生と穴吹殷人が、中国を渡り歩いた旅は、古玩をめぐる凄絶なバトルの旅でもあった。以下に、その古戦場を訪ねる。

中国人民元1元=日本円15円に換算


北宋首都・開封の戦
公元2001年6月9日 河南省



清・タイル 陶製 はがき大
100元(1500円) 開封市文物商店


●塀のこちらに、貴族なのか文人なのか、緑色の服を着た優男。両側に武人と坊主。壁の向こうに、馬上の将軍の後ろ姿のようなもの、あるいはただの山かもしれないが。いずれにしろ、意味不明のシーン。その不思議さと、安さが気に入って、迷わずゲット。

開封市文物商店は、目抜き通り、中山路にある。森本先生は、何も買わずに、いったん店を出たが、路上で「こんなん、買いました」と見せびらかすと、「ぼ、ぼくも買う」と引き返す。何か読めない詩が書いてあるタイルを、さんざん迷った末、断念しかかり、ひょいと裏返すと、そこに老子と唐子の絵。200元でお買い上げになりました。


晴明上河図2巻
絹本複製
60元と100元
(900円と1500円)
開封市晴明上河園


●11世紀の開封は、世界で最も繁栄していた都市で、その賑わいを描いた張択端の「晴明上河図」は世界の至宝とされている。その複製画巻は、市内のいたるところで売られ、大小巧拙いろいろ、値段もぴんからきりまで。

晴明上河園は、「晴明上河図」にある建物や情景の一部を復元したテーマパーク。闘鶏や曲芸を見せたりもする。そこの土産物屋の複製画巻が、比較的良品で、値段も手ごろだった。

中山路の北詰めにやはり北宋時代の建築を再現した宋都御街があり、飲食店や書画骨董の店が軒を連ねている。ほかに、山西、陝西、甘粛3省の商人の会所だった山陝甘会館にも、古玩屋が何軒か入居している。



鉄塔ピン
5元(75円)
開封市鉄塔公園


●黄河の氾濫に幾たびも破壊された開封市には、北宋時代の遺物が2つしか残っていない。そのうちのひとつが、高さ55.8メートルの「鉄塔」。この種の塔では、中国でいちばん高く、北宋時代の画家で書家の米フツ(くさかんむりに市)が書いた「天下第一塔」という字が、大きな石に彫られている。

鉄塔とはいうものの、鉄製ではなく、鉄色に焼き締めた煉瓦を積んで建てたもの。内部に狭くて暗い螺旋階段が切ってあり、上れる。最上階は突然行き止まりになっていて、意表を突かれる。階段は167段だか168段だかあり、北宋朝が続いた年の数と同じだとか。



兵家必争・徐州の戦
公元2001年6月5日 江蘇省



印材2顆 凍石
25元と80元
(375円と1200円)
徐州市古玩城


●今回のバトルのの最初の戦利品。徐州の古玩城は徐州博物館の東隣にある。道路をへだてて向かい側にある雲竜山という丘から降りてきたとき、めざとく看板を見つけた。

博物館の見物をそそくさと切り上げ、飛び込んだものの、おおかたの店はシャッターを下ろしており、ろくな品物がなかった。まあ、おつきあいで買う。緒戦でもあり、もうひとつ戦意が昂揚していなかったのかもしれない。

とはいえ、森本先生との前哨戦は、ちょっとエキサイティングだった。詳しくはAICで。



殷草創地・亳州の戦
公元2001年6月6日



太極ピン
1元(15円)
亳州市道徳中宮


●シンプルなデザイン、これ以上安くなりようがないという値段に惹かれて、10個買い、旅の同行者に配った。森本さん以下、旅行中、胸につける。おかげで、無病息災(食べ過ぎを除く)。

亳州市の道徳中宮は、孔子が老子を訪ねて教えを乞うたという、道教の聖地。その前の通りを問老巷といい、食べ物の屋台がずらーっと出ている。雀より一回り大きい鳥を照り焼きにして売っていたが、正体を解明できず。

亳州はハクシュウと読む。



老子古里・鹿邑の戦
公元2001年6月7日 河南省



易者看板 布製
200元(3000円)
鹿邑県老君台


●老子生地にある老君台の門前に易者が3人ばかり、露天開業していた。そのうちのひとつ、女易者の看板がおちゃめだったので、「売らないか」ともちかけると、「商売道具だから駄目」と。ぜひにというものでもないので、立ち去りかけると、「いくら出すか?」「いくらで売るか?」「200」「OK」と、森本さんがさっと買ってしまった。

この件も、上記AICに。200元はこのあたりに住む人の、平均月収に相当するとか。



戦国中原・鄭州の戦
公元2001年6月10日 河南省



清・白菜壺 陶製 りんご大
1500元(22500円) 鄭州市文物商店


●バスが鄭州の市街に入り、目抜き通りの金水路を走り始めると、「文物大厦」という文字が、視界をかすめた。その文物商店で、ぴかぴか光っていたのがこの壺。自分で買うには、ちょっと高すぎるような気がして、森本先生に勧めたが、逆に、「君もいい年なんだから、それくらいのものにびびってどうする」とけしかけられ、ゲット。結果的に、こんどの旅で一番高い買い物となるが、これをきっかけに、財布のタガが外れる(といっても、けちな額ですが)。

ちなみに、次の洛陽の文物商店では、同じデザインの壺の、すいか大のでかいのが、蓋に欠けがあるというので、900元(13500円)で出ていた。「大きすぎる。持って帰れない」と難色を示す森本先生を説き伏せて買わせる。さらに西安の古玩城では、同じデザインのやはりすいか大が、250元(3750円)で。でも、色が浅く、素人目にも贋物。でもでも、次々に出てくる白菜壺って、なに?


清・筆形墨 ペットボトル大
200元(3000円) 鄭州市古玩城


●鄭州の古玩城は古びた2階建てのビルで、入るといきなりの地べたで、赤ん坊がぴくりとも動かず昼寝していた。奥の方でも赤ん坊が昼寝。こちらはちんちんを放り出して。もしかして、2人とも売り物?

古玩城はどこも申し合わせたように、照明が暗い。ものがよく見えないようになっている。その暗い中で、闇夜の烏みたいに黒々としていたのがこれ。材質が最後までよくわからなかった。明るいところへ出て、墨だとわかる。300元というのを値切った。



明・蛙形水滴 陶製
250元(3750円)
鄭州市古玩城


●喉から腹にかけてのふくらみがセクシー。欲しそうに見ていたら、「本当に買う気があるのなら、250元にする」と。売りつける際の常套句であると、後に知る。

同じ店で、宋の人形の小指大のが「本当に買う気があるのなら、200元にする」といわれたが、なんか偉そうな言われ方なので、やんぺする。



漢・煉瓦絵 拓本
320元(4800円)
河南省博物館


●拓本は、どこでも高い。これも高かったが、「本物の素材から刷ったので高い。それにたくさん絵がある(8点)」との説明でしたが。

漢の煉瓦絵の拓本は、徐州の乾隆帝行宮に居候している妙なおっさんが、せっせと刷っていて、1枚150元だと。そのときは知らん顔してやりすごしたが、後で「江蘇3宝」のひとつに数えられていると知り、買っときゃよかったと思う。



虎塑像 土製
36元(540円)
河南省博物館


●こういうゲテモノは、必ず買ってしまう。安くてけばくて、そして重いやつ。



蘇軾水調歌頭
50元(750円)
鄭州市古玩城


●蘇軾の作品中、中国人に最も親しまれているのが、この歌のこの部分だとか。教科書に出てくるので、たいていの人は暗唱できると、開封のガイドさんが教えてくれた。たまたまそれを見つけて。

森本先生は、陸游の「小楼一夜聴春雨深巷明朝売杏花」を書いたものを買う。昼食を食べたレストランにこの詩の額が架かっており、小姐がかわいい声で、「しゃおるー・いーいえ・ちんちゅんいえ・しんしゃお・みんじょん・まいしんほあ」(不正確)と歌ってくれたので。

森本先生は、唐寅の軸の贋物など、偽物ばかり数点を買い、さらに大きく長い角がついた真鍮の牛の首を買う。焼き肉屋でも始めるつもりなのか。重い上に危険。旅程半ばにして、ついに、中国人ガイドのPさんに無償割譲を余儀なくされる。


蘇軾葬地・汝州の戦
公元2001年6月11日 河南省



小木魚 4元(60円)
キョウ県広慶寺


●蘇軾は汝州に葬られたが、いまお墓の所在地は平頂山市のキョウ(陝のへんとつくりを入れ替えた字)県に属している。

その墓所に近いお寺の門内で買う。森本先生もほしがったので、ついでに買って進呈。なかなかいい音がする。こどもだましだが。

詳しくは、朝日新聞日曜版「旅する記者50人」で、いずれ。



窮鼡噛猫・洛陽の戦
公元2001年6月12日 河南省



唐・白磁壺 すいか大
1300元(19500円) 洛陽市古玩城


●洛陽の古玩城は、市の中心部から竜門石窟に向かう広い道路の途中にある。唐時代(?)を模した建物が並び、そのひとつに、古玩城の看板が上がっているのを、見逃さなかったのは、やはり私である。

中国人ガイドのPさんは、「そんなのがあるとは知らなかった」といったが、それもそのはずで、訪ねてみると、それらしい店舗は、みんな休業中。だた1軒、「古玩城商務中心」という店だけが開いていた。

店は狭くて小汚く、上半身がほとんど裸のおっさん2人が店番をしていた。ろくな古玩もなく、案内された2階は、贋作工場というか、いろいろな時代の壺に、それらしい泥を付着させる作業場の様相を呈していた。

がっかりして、引き揚げようとしたとき、目に入ったのがこの白磁である。店番は、「唐時代の本物」と言い張り、それまで「古玩城は偽物ばっかりです」といっていたPさんも、「これは本物と思います。このあたり、昔のお墓がいっぱい。盗掘が盛んです」と。

言い値1500元。しかし、そんな値段で、本物があるはずないじゃないか。「ちなみに、この中で偽物はどれ?」と、店番に聞くと、ガラスの陳列棚の2、3点を指して、「これとこれ、偽物。でもそれ本物」。本物は本物で、問題がある。中国の法律では、清の乾隆帝より前の骨董は国外に持ち出せない。大きく、重く、出国時にひっかかる恐れもあった。

だが、気持ちはとうに買う気になていた。その姿のよさに惚れてしまったのだ。ここまでかっこいいなら、贋物でもいいじゃないか。店番は、そんな心中を見透かして、値下げ交渉にも強気で、申し訳程度に200元引いてくれただけ。


五代・陶皿
150元(2250円)
洛陽市古玩城


●「ついでに買わないか」と同じ店でいわれ、文字通り「毒をくらわば皿まで」の心境で買う。50元くらいまけさせたと記憶。五代時代のものとの触れ込みだったが、白磁の壺に比べ、フォルムが甘く、確実に贋物。しかし、そんなことどうでもいい気分だった。

壺と皿のふたつを、そのへんにあった大きな箱に詰めてもらい、店を出ると、近所の人が10人ほど集まってきていた。この古玩屋に来た客が、そんなに珍しいのか? それとも、贋物に大枚をはたいた日本人の馬鹿面を見てやろうという好奇心からだったのか?



清・猫形燭台 陶製 ペットボトル大
180元(2700円) 洛陽市文物商店


●実は前々日、鄭州市の文物商店で、同じデザインのものを買ったばかりだった。これより安い120元、しかも、愛嬌のある顔をしていた。しかし、こっちのふくれっ面で不機嫌な表情に惹かれて、買ってしまった。

鄭州の猫の方は、森本さんの秘書のTさんが下取りしてくれた。ただし、80元と、3分の2に買いたたかれる。森本さんが、ここで白菜壺の大きいのを買ったことは、前述したとおりだが、夜になって、この文物商店の社長(?)が風呂敷包みを抱えて、ホテルに訪ねてきた。外商である。

壺やらお獅子やら鸚鵡やら、いろいろ。森本さんは壺とお獅子セットを、合計1000元(15000円)分くらい買う。鸚鵡も欲しそうだった。2匹で1000元が800元まで下がったが、それ以下にはならず、断念。のちのちまで、「鸚鵡が……」と悔やんでいた。


印章2顆
3000円と5000円
関羽首塚門前露店


●皇帝のの墓所を「陵」、諸侯の墓所を「塚」、聖人の墓所を「林」、その他の人の墓所を「墳」とか、ただの「墓」と、中国では称するらしい。「林」は2つしか該当がなく、ひとつは山東省曲阜の「孔林」、つまり孔子の墓所。もうひとつが、洛陽の「関林」、すなわち関羽の首塚である。

その関林の堂前に露店を出す篆刻師は、細かい字で側款を彫る名人だとか。蘇軾の「水調歌頭」を刻したものがあったので、印面に「十里一色」と、やはり蘇軾の詩か取った一句を彫ってもらった。

左側の小さな印章には、汝州の易者に占ってもらったときに出た卦を側款に彫ってもらった。印面は「史」に。



竜門ピン 純金鍍金
10元(150円)
竜門石窟売店


●竜門石窟が2000年だかに、世界文化遺産に登録されたのを記念してつくられたピン。金色の部分は、27K鍍金。

竜門石窟の公衆便所は、おそらく中国でいちばんきれいな公衆便所だという。話の種に利用。汚いほうの代表は、鹿邑老君台のそれ。入った瞬間、回れ右して出てきてしまった。



太極護符
10元(150円)
白馬寺門前売店


●森本さんもこのぶら下げ物をほしがったが、1個しか売ってなかった。この後、函谷関の老子聖地で、少し小ぶりなのを5元で売っているのを、ひそかに発見。やはり1個しかなかったので、素早く買って、森本さんに10元で転売。もーけ。



鶏鳴狗盗・函谷関の戦
公元2001年6月13日 河南省



春夏秋冬花鳥図 4巻 絹本
280元(4200円) 三門峡市古玩屋


●三門峡市の雑居ビルに入居する文房具店兼古玩屋。独創的な才能に欠ける画家が、伝統的な画法を、くそまじめに守って描いた春夏秋冬の4軸セット。キッチュなところに、つい惹かれる。

4本で300元というのを、200元にと交渉したが、20元まけただけ。天井からつるしてあるのを下ろし、よくよく見ると、「160元」の値札。こりゃどーゆーこってすか? 店主は、明らかにうろたえ、しかし、「これは1本の値段……むにゃむにゃ」とごまかし、値札をさっとはがしてしまった。これ以降、古玩屋が何を言っても信じなくなった。


毛沢東ピン 純銀製
13元(215円)
霊宝市貴金属店


●霊宝市は中国第2の産金都市だそう。ホテルもレストランも、やたらに金の字を多用。その金鉱会社直営らしい店。ピンの部分も純銀なので、硬い生地には刺さらない。同じ物が、武漢の空港で50元で売っていた。ま、それだけの話。



玉石混淆・長安の戦
公元2001年6月15日 陝西省



清・急須 琺瑯製 りんご大
500元(7500円) 西安市古玩城


●西安には碑林博物館の周りに古風を装った古玩屋街がある。前の年、そのうちの1軒で、子どものような丁稚にいいようにあしらわれた苦い思い出が……。で、今回は時間もないので、そこは避ける。

西安市古玩城は、タクシーで通りかかって、やはり殷人が偶然に発見。体育館のような鉄骨組の屋根の下に、店舗持ちが、20〜30軒、茣蓙の上に品物を並べただけの業者が、同じくらい。おまけに、電気部品屋も出展しており、秋葉原を兼ねていた。

その入り口に近い店で、800元というのをまけさせた。森本先生は、とっつきにある店で、駱駝と牛の真鍮製置物を、老子のように温和な顔をした老人から買う。すごく重そうで、同行者顰蹙。


清・瓢箪 純銀装飾 ペットボトル大
100元(1500円) 西安市古玩城


●「こいつらは買う」と思われたらしく、茣蓙業者が、蝿のように群がってきて、「シェンシェイ、シェンシェイ、ヤスイ」と言って離れない。その数10数人。断ったはずなのに、同じ商品を持ってきた、「シェンシェイ、シェンシェイ」「それは、さっき断ったやないか」というと、顔を見てニヤリ。こちらも思わず笑い出す。

そんな中で、まともな商品がこの瓢箪だった。値段もリーズナブル。この古玩城で同類がなかったのも、気に入ったところ。


清・靴形宝石箱 土製
200元(3000円) 西安市古玩城


●上部の丸いところが栓になっている。娘を嫁に出す際、この中に宝石を入れて持たせてやる風習があったとの説明。纒足の靴をかたどったものか。

持ち重りがし、硬質の木製かと思っていたが、泥をこねたものだった。これもほかの店では見つからなかった。


木彫り靴
50元(750円)
西安市古玩城


●同じ靴でも、茣蓙業者がどいつもこいつも、同じもを2、3組は持っているというありふれ商品。

あまりにもうるさく寄ってくるので、根負けして買う。黒檀か紫檀か、硬い木を彫り抜いてあり、仕事はまあまあ真面目。



毛沢東ピン
5元(75円)
西安市古玩城


●毛沢東バッジは、どこの古玩城でも、定番商品。デザイン各種あり。





帽子2点
各18元(各240円)
大雁塔門前土産物屋


●大雁塔は西安市内では、小雁塔とならんで、ふたつしかない唐時代の遺物のひとつ。門前は土産物街をなしている。

その1軒で、古着のような帽子を2点買う。土産物らしくない土産物で、西安市公認の正札がついているところも、この種の土産物としては少し変わっていた。

並びの店で、森本先生が100元の軸を買う。釣られて「万年青(おもと)」の画軸を買った。なかなかの佳品だったが、軸が長くて持ち運びに不便ということで、森本先生に50元で転売



牛塑像 紙粘土製
50元(750円)
大雁塔門前土産物屋


●森本先生が「馬」を買ったので、対抗上、「牛」を買う。最初の言い値は200元だった。おおうそつき野郎!

なお、森本先生と秘書のTさんは、殷人らが陝西博物館で中国史の勉強をしているわずかな間に、付設の外人専用文物商店で、それぞれ高い画軸をつかまされていた。



背水之陣・武漢三鎮の戦
公元2001年6月16日 湖北省



清・レリーフ 木製 はがき大
200元(3000円) 湖南省博物館前文物商店


●湖北省博物館は、武昌地区の東湖のほとりにあり、陳列は、戦国時代の大国・楚の大名、曽侯乙の墓から出たもの一色。

門前に、文物屋が数軒、軒を並べている。どれも同じ作りだが、正規の文物商店とそうでない店があるとか。これは正規の店で買う。240元というのをまけさせる。額装品には、4〜5倍の値段がついていた。




清・レリーフ2点
合計300元(4500円)
湖北省博物館前古玩屋


●正規でない店で、1個200元というのを、ふたつまとめて買うからと、まけさせた。いずれも、なにかの調度品の羽目板や柱を剥ぎ取ってきたものと思われる。

黄鶴楼のすぐ下に、観光客向けの広く明るい土産店があり、お茶を出しながら、巧みに売りつける。そこで、同様の板きれが出ていたが、めちゃくちゃ高かった。あまりに高かったので、値段は忘却。

森本先生、ここでも、目を離した好きに、高い画軸をつかまされる。



大江東去・赤壁の戦
公元2001年6月17日 湖北省



黄州寒食詩帖模本
280元(4200円)
黄岡市赤壁公園売店


蘇軾流刑の地・黄州。現在は黄岡市。地名は長江河岸の土壌の色に由来。赤壁も同様で、鉄分を含んでひときわ赤い。

蘇軾はここで、「赤壁の賦」をものし、現在故地が公園になっているが、「三国志」で有名な赤壁の戦の赤壁は、ずっと上流の別の場所といわれる。そっちを「武赤壁」、こちらを「文赤壁」と呼んで区別しているが、当地の人は、「文も武もこっち」と言っていた。

書家でもある蘇軾が流刑中に書いた「黄州寒色詩帖」は、石川九楊先生によれば、「書の最高峰」とか。森本先生とふたり、争うようにおそろいで買う。



蘇軾ピンと赤壁ピン
各1元(各15円)
黄岡市赤壁公園売店


●同じ売店で買う。左側の蘇軾の立ち姿を象った方は、手が込んでいるように見えないこともない。「蘇軾餅」というものを5元で売っていた。実体は、平たい麺を揚げたスナック。とくにうまいというものではなかった。

高名な古戦場かも知れない当地は、森本先生との古玩バトルに決着をつける場所としては、まことにうってつけであるといえた。2人とも、そろそろ軍資金が底を尽き始め、闘争意欲も萎えがち……。下は「東坡赤壁」と表示がある門前にて、講和に入る2人。



が、戦いは終わらなかった。決着は、はるか長江を下った上海に持ち越されるのであった。乞うご期待。


絶体絶命・上海の戦
公元2001年6月18日 上海市



印譜「西冷印社蔵印選」
150元(2250円) 上海市福州路古書肆


●上海市福州路は、本の街。その古書店の2階を、帰国の飛行機の時間を気にしながら、走り回る森本先生。「神田で買えば、10倍取られる」と、あれも買い、これも買い、ついに軍資金が尽きて、カード払いに。もう怖いものなしの勢いで、最後に「芥子園図譜」に邦貨4万円ばかりを投じて、さあこれでどうじゃ。

いや、参りましたと、西冷印社の印譜1冊だけ、目立たぬようにレジに持ってゆく殷人でありましたが、秘密兵器をひそかに……。


漢英対訳豆本
「古詩絶句百首」
6元(90円)
上海市福州路古書肆


●飛行機の出発を待つ空港の喫茶で、「実はこんなん買ったんですよ」と、親指の先大のこの豆本を見せると、森本先生の目の色が変わった。「いつ、買ったの、ど、どこにあった?」「へっへっへ。欲しいですか?」「ほ、欲しい」

豆本のちょうど開いたページが、李商隠の「楽遊原に登る」。その楽遊原を西安で探し回っただけに、運命的な出会いを感じたらしい。「ほ、欲しい……」「へっへっへ、実は、2冊買ったんですよね。自分用に1冊、お土産用に1冊」「1冊売って!」「へっへっへ」

というわけで、1冊を先生に進呈。「宋襄の仁」というんでしょうか。でも先生、対訳の英語は、そのまま信じない方がいいですよ。河豚=いるか、を、globefish=ふぐ、なんて訳してますからね。

かくて半月に及ぶ戦いは幕を閉じました。殷人が投じた軍資金は、日本円でざっと、10万6000円。森本先生は、その2倍くらいになるでしょうか。値切れば、すべて半分くらいになったでしょう。その意味で、2人とも惨敗。勝ったのは、中国の古玩屋でした。


朋有自遠方来・九段坂の戦
公元2001年7月6日 東京都



清・染付龍耳龍紋壺 牛乳瓶大
Pさんより頂く 九段坂ホテル・グランドパレス・ロビー


●帰国ほぼ半月、戦いの傷いまだ癒えぬ7月初め、河南省旅遊集団有限公司の幹部であり、今回の行軍の斥候を務めてくれた中国人ガイドのPさん(右の写真左から2人目)が、突如来日。

有能で誠実で、また明るい性格のPさんには日本人のファンが多く、次もまたPさんに案内してほしいというお客がたくさんいる。そんな仕事の打ち合わせもあって、ときどき日本に。

「はい、これ。みなさんに、お土産」と、Pさんが取り出したのは、森本先生に唐三彩の婦人俑(左の写真中央の3点)、秘書のTさん(右上の写真)に清代の小壺と獅子形の陶印(左の写真左の2点)。そして、殷人に上の壺。

「全部、ほんもの……」というPさんの言葉に、ようやく沈静しかけていた闘争心が、再びめらめら。「また、いこう。今度は、長沙、九江、廬山あたり。10月にいこう。古玩城、あるよね、Pさん」「ありますとも!」と、戦意はいやがうえに高まるのでありました。


ビュッフェ展ピン
500円
新宿小田急美術館


●お土産にコンパクトカメラを買うというPさんにつきあって、新宿へ。森本先生、いつもの寄り道癖が出て、ちょうど小田急で開催中の「ビュッフェ展」を見てゆこうと。先生、4冊セットの画集を1万4000円くらいで買う。

殷人は、例によってピンを3個。あとで先生がきっと欲しがると見越して。その通り、「いいねそれ」と言い出したので、進呈。もう1個は、「いいわね、それ」という秘書のTさんに進呈。

所用のPさんと別れた3人は、山手線で池袋へ。サンシャインビルで、「河南省貿易展」をやってると聞いたからで、複雑な構造のビルの地下街を延々と歩き、やっとたどりついたら、衣料とか袋物ばっかりのただの交易会。むなしく引き揚げたのでありました。



死屍累々・20世紀戦史

公元1999年11月6日 上海市



蛙形置物 鉄に金銀象眼 マッチ箱大
70元(1050円) 上海市古玩市場


●人類が戦争の衝動から、長く逃れられずにきたように、人は古玩癖にとらわれて生きてきた。以下は、前世紀に繰り広げられた悲惨な戦いの記録。どうぞ教訓に……なってませんね、ぜんぜん。

「上海がえるのリル」と命名したいきさつは、当時、AICに書いた。翌年、北京の古玩城で、同じデザインのずっとしっかりしたものがあり、2500元(3万7500円)といわれた。漢代と言っていたが、よくわからない。同種のものは、以後、どこにも見かけず。


公元2000年9月5日 山西省五台山



西蔵・喇嘛教呪具 純銀製
1個15元(225円) 4点
五台山顕通寺門前露店


●確か4つ買ったはずなんだがなあ。1個見つからず。誰かにお土産に、と思って買ってきたが、引き取り手、ついに現れず、むなしく机の抽斗に眠っていた。

喇嘛教の坊さんが、指の先に装着して使う仏具。背中でも掻くのか。



観音護符
5元(75円)
五台山顕通寺門前露店


●この種のぶら下げものは、たいていの観光地で売っている。道教系、仏教系に分かれる。こちらは場所柄、仏教系。

車のフロントにぶら下げたりするらしいが、交通安全というより、事故誘発の危険が……。うちでは、この種のぶら下げものは、絵馬と一括、トイレに展示。



西蔵・喇嘛教曼陀羅
60元(900円)
五台山東台山頂小屋


●寒風吹きすさぶ山頂の避難小屋売店で、貸しヤッケの傍らに並んでいた。梵語でなにやら、意味不明のお経が。この敷布大の布と枕カバー大の同様の布がセットになっている。持って帰ったものの、処分に困っている。



公元2000年9月7日 西安市



清・嗅ぎ煙草入れ 純銀製 マッチ箱大
200元(3000円) 西安市碑林前古玩屋


●朝早く、散歩していたら、開店したばかりの古玩屋の、まだ子どもみたいな店番に手招きされ、2階へ連れ込まれて、「オーケー、マイフレンド」と売りつけられる。

4つの瓶が蝶番でつながっていて、細工はしっかりしている。北京の古玩城でも全く同じものがあった。少し高かったように記憶するので、まあまあの買い物か。


漢・印章 青銅製
100元(1500円)
西安市碑林前古玩屋


●上の嗅ぎ煙草ケースと抱き合わせで買う。漢の青銅印は、日本の骨董屋にも大量に出回っているらしく、市も立っている。有楽町の交通会館で開かれたそれを見に行ったこともある。

文官の印より武官の印の方が、数が多い。文官は職務を全うして、印綬を返還、別の人間が使ったり、鋳造しなおされたりするので、絶対数が少ない。武官は、身に帯びたまま戦死するので、次々に新造される。それが掘り出されると、本に書いてあった。

この印は武官のものか、文官のものか、印面の文が、まったく読みとれない。偽物である可能性が大。



宋・篆書手本拓本
400元(6000円)
西安市碑林博物館


●博物館の中で、拓本を取る実演があったりする。そこの、いわば国営売店で買う。同じものが、門前の露店で、何分の1かの値段で出ていて、愕然。露店のは、印刷の偽物と考えたいものだ。

このときの掴まされ物語も、AICに書いた。こんだけネタにさせてもらってるんだから、少々だまされても、がまんせんとなあ。



公元2000年9月9日 北京市



鴨形小物筺 陶製純銀装飾 たわし大
合計150元(2250円) 北京市瑠璃廠古玩街


●小汚い古玩屋で、おばあさんが新聞紙に包んでくれた。店の奥をのぞくと、万年床が敷いてあり、おじいさんが夕食を摂っていた。

瑠璃廠は世界的に有名な骨董街で、数々の掘り出し物を生んだ伝説の古玩センター。行ったときは閉店の時間帯で、「栄宝斎」など有名な店は閉まっていた。おかげで被害が少なかった。


清・龕形ペンダントトップ 土製純銀枠 消しゴム大
5点のうちの1点 合計1700元(25500円) 北京市古玩城


●北京市の古玩城は、6階建てくらいのビルで、250店くらいが入居している。隅から隅まで見て歩くと、1日ではすまないと思う。上の階にゆくほど、高級店になり、高い物を置いてある。


清・龕形ペンダント
5点 北京市古玩城


中ぐらいの階で買ったこれは、店にあった5点全部を買い占めた。正直ベースで商談しようということになり、仕入れ価格に利を200元載せることで成立。でもほんとだったか、どうか、不安。

5つ揃ってナンボのつもりでいたところ、さきのAICの記事を見たみなさんから、「わたしへのお土産でしょ」という申し入れが相次ぎ、4つを手放さなければならなかった。

持っていった人は? あんたや、あんたや。



馬形水滴
250元(3750円)
北京市古玩城


●この馬にも苦い思い出が。詳しくは、くだんのAICにて。


瓦礫山積
殷人軍戦利品倉庫


徐州 鹿邑 亳州 開封鄭州 汝州 洛陽
函谷関 西安 武漢 黄州 上海 九段坂 20世紀戦史

 中国吟遊 中華見聞録



7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office