アサヒ・コム
検索使い方
ここから本文エリア

2008.1.5









ご意見はこちらへ
home > be > entertainment
愛の旅人
斯波要と美佐子
谷崎潤一郎「蓼喰う虫」

写真
『蓼喰う虫』に倣い辻原登さんも文楽を見にきた。人形遣いの桐竹勘十郎さん(左)、吉田玉女さん(右)と=大阪市の国立文楽劇場で

■夫婦の形を踏み外して

 「いよいよ降って来ましたなあ」

 襖(ふすま)が明いて、五六冊の和本を抱えた人の、人形ならぬほのじろい顔が萌黄(もえぎ)の闇の彼方(あなた)に据わった。

 谷崎潤一郎『蓼喰(たでく)う虫』のラストだが、私たちが、ある小説を再読するとき、単純に冒頭に戻って読み直すのではなく、ラストからたどり直す旅になる。例えば、親しかった人物のお墓に詣でて、その人の生涯をなつかしく回顧し、再構成するのに似た作業だ。

 主人公のひとり、要(かなめ)は萌黄の麻の蚊帳の中にいる。萌黄の闇のむこうにいるのは、お久という京女であり、「日本人の伝統の中にある永遠女性のおもかげ」、「心中天網島(しんじゅうてんのあみしま)」の小春、文楽の女形人形の姿でもある。『蓼喰う虫』に描かれた場所(トポス)を訪ねる私たちの眼裏(まなうら)には、つねにこの「女」の姿があることになる。谷崎がつかまえたこの「女」に、私たちは今度の「旅」でどこまで迫ることができるだろうか。

 斯波(しば)要・美佐子という夫婦がいる。共に東京出身だが、大阪・豊中に住んで、男の子がいる。だが、もうずいぶん前から要は女としての美佐子を捨てている。形式ばかりの夫婦だった。

 立っている彼には襟足の奥の背すじが見えた。肌襦袢(じゅばん)の蔭(かげ)に包まれている豊かな肩のふくらみが見えた。……三十に近い歳(とし)のわりには若くもあり水々しくもあり、これが他人の妻であったら彼とても美しいと感ずるであろう。……ただ悲しいのは、彼に取ってはそれが殆(ほとん)ど結婚の最初から性慾(せいよく)的に何等の魅力もないことだった。そうして今の水々しさも若々しさも、実は彼女に数年の間後家(ごけ)と同じ生活をさせた必然の結果であることを思うと、哀れと云(い)うよりは不思議な寒気を覚えるのであった。

 要は、妻に愛人をつくることを暗に奨励し、事実そうなる。

 このような夫婦がある日、妻の父親の招待で、いやいや大阪・道頓堀の弁天座に人形芝居・文楽を見物に行く。

 升席には、京都・鹿ケ谷(ししがたに)に隠居所を作って茶人じみた生活を気取っている美佐子の父親と、三十も若い、二十歳そこそこの妾(めかけ)お久がいる。この父親も東京人なのだが――このあたりの設定はH・ジェイムズの小説に似ている。アメリカで産を成してヨーロッパに遊ぶというパターン(『ある婦人の肖像』『鳩(はと)の翼』)。谷崎では東京がアメリカで、ヨーロッパが関西なのだ。

 下膨れの頬(ほお)をした、眠いようなものうげな顔の持ち主、お久はこの老人にとっては玩具のような、人形のような京女である。

 物語はこの四人を軸に展開するが、最も重要な人物は要とお久である。この二人が大阪の文楽と淡路島の人形浄瑠璃という世界に類を見ない人形芝居の介在と、その触媒作用によってふしぎなベクトルを描いて接近してゆく。

写真
淡路島南端の吹上浜。四国の島々が蜃気楼(しんきろう)となって浮かぶ=兵庫県南あわじ市で

■人形が体現する女の両極

 要・美佐子夫婦、老人とお久の四人が見る文楽は「心中天網島」である。

 妻子ある紙屋治兵衛と遊女小春の悲劇の恋。治兵衛の妻はおさん。おさんは善人で賢妻、だからこそ三人の苦悩はさらに深くなる。

 そなたもころし我も死ぬ。もとはと、問へば分別のあのいたいけな貝殻に、一杯もなき蜆(しじみ)橋。……ふたりのいのちの捨て所。……この災難に大(会う)江橋、……この世を捨てゝ行く身には、聞くもおそろし、天満(魔)橋。

 小春治兵衛、名ごりの橋づくしだ。

♪  ♪  ♪

 要ははじめ、この情緒纏綿(てんめん)たる世界を疎んじ、人形浄瑠璃というものは妾(めかけ)の傍らで酒を飲みながら見るもんだな、などと冷ややかにみていたが、舞台の進行とともに、人形の小春にふとピーターパンの映画の中に見たフェアリー(妖精)の姿を想(おも)い出す。小春は、人間の姿をして、人間の姿よりずっと小さい妖精だ。

 人形遣いの姿が消え、小春が生き生きと動き出す。小春の美しさの中に、「日本人の伝統の中にある永遠女性」の面影を発見する。この面影が、ふっと同じ升席にいるお久へと移る。

 要は、お久に惹(ひ)かれたからこそ、妻の父親の誘いに応じて淡路島へ同行するのだ。この旅には美佐子は除外される。奇妙な三人旅。

 淡路島は人形浄瑠璃の本場であり、大阪で文楽を創始した植村文楽軒が出たところでもある。だから、淡路島への旅は、文楽のルーツ、小春やお初(「曽根崎心中」)、梅川(「冥途の飛脚」)の誕生の場(トポス)へと溯(さかのぼ)る旅となる。

 三人は、洲本の港にある「なべ藤(とう)」という宿に泊まる。

 晴れ渡った海はじーっと視(み)つめると瞳の前が黒ずんで来るほど真っ青に和(な)いで、船の煙さえ動かないような感じであるが、それでも時たまそよ風を運んで来るらしく、障子の破れが紙鳶(たこ)の呻(うな)りのように鳴って、膝(ひざ)の上のビラがかすかにあおられる。

 ビラは、町はずれの空き地で野掛けで演じられる人形芝居のもので、演(だ)し物は「生写朝顔日記」。

 要は舞台を見ながら、ものういような、甘いような気分にひたり、芝居の筋などどうでもよく、地べたにざぶとんを敷いただけですわっているから、「おいどがちみとうてかなわんわ」というお久の声がひびく中、ただうっとりと人形の動くのを視つめていれば満足だと思う。

♪  ♪  ♪

 谷崎潤一郎にとって、初期作品から女は神か玩具・人形であるか、どちらかだった。『痴人の愛』(大正14年)では、玩具から神へと断裂をとびこえるナオミを描いたが、下って『蓼喰う虫』(昭和4年)では、人形浄瑠璃の世界を導入して、神と玩具を合体させる。人形がついに現身(うつそみ)のお久となって、萌黄(もえぎ)の闇の彼方にすっと立つのである。

 同時に、新たに「妻」という女性を登場させることによって、物語はより立体的なふくらみを持ち、緊迫の度を増してゆく。要と美佐子とお久。

 冒頭で、四人が文楽を見るが、その演目が「心中天網島」というのも象徴的だ。なぜなら、「心中天網島」は小春と治兵衛二人の悲劇(ドラマ)ではなく、女房おさんが加わった三人のドラマだからである。

写真
50年代まで浜辺の小屋で人形浄瑠璃が演じられた=兵庫県洲本市大浜海岸で

♪  ♪  ♪

 じつは、谷崎は昭和2年3月1日に、弁天座のこの舞台を千代夫人とともに、大阪に来た芥川龍之介を連れて見に行った。佐藤春夫も一緒だった。その夜、芥川を歓迎する宴が開かれた。そこに根津夫人松子がいた。谷崎と松子の出会いはこのときである。

 谷崎はすでに千代夫人とは、要と美佐子と同様の夫婦関係だった。谷崎に親炙(しんしゃ)していた佐藤は、千代夫人に同情し、それがもつれて谷崎と佐藤は一時、絶交する。弁天座観劇の頃はすでに和解が成立して、友情は復活していた。昭和5年8月、谷崎と千代は離婚し、千代は佐藤と結婚する。この時、谷崎と佐藤が連名で出した挨拶(あいさつ)状が、妻譲渡事件として物議をかもしたのはよく知られた話だが、奇怪にも見える展開は『蓼喰う虫』に予告されていたともいえる。

 芥川歓迎宴の翌日、谷崎と芥川は松子の誘いでダンス場(ホール)に出かけた。谷崎はタキシードを着る。芥川が彼のワイシャツのボタンをはめてくれた。谷崎は松子を独占して踊り明かした。

 谷崎は、やがて松子夫人の中に「女」と「妻」と「母」の三位一体の現身を見いだし、それを後期小説群の中で万華鏡のように表出することになる。

取材執筆 作家・辻原登、写真・白谷達也

   ◇

 辻原登(つじはら・のぼる) 1945年和歌山県生まれ。90年『村の名前』で芥川賞、00年『遊動亭円木』で谷崎潤一郎賞、06年『花はさくら木』で大佛次郎賞などを受賞している。

写真

図
  
〈ふたり〉

 お互いに性的な関心を失い、それぞれ愛人がいる夫と妻。夫婦という関係がはらむ根源的な危うさと男女の愛のあり方の奇妙さを、谷崎潤一郎(1886〜1965)は『蓼喰う虫』で描き出してみせた。昭和初頭、まだ40代だった作家の私生活を多分に反映した作品である。

 辻原登さんには、この作品と同様、京阪神、淡路島を舞台にした小説『ジャスミン』がある。国際的な謀略と恋愛の壮大な物語で、内容こそかけ離れているものの、主人公男女が淡路島に人形浄瑠璃の野掛け芝居を見に行き、演目は『蓼喰う虫』と同じ「生写(しょううつし)朝顔日記」。谷崎がこだわった京阪神、淡路島という「場所」の枠組みと気配をそっくり借り、上層に独自の世界を構築したのが『ジャスミン』といえようか。『蓼喰う虫』は新潮文庫、『ジャスミン』は文春文庫に収録。(穴吹史士)



〈ぶらり〉兵庫・淡路島

連載をまとめた「愛の旅人」「愛の旅人II」が好評発売中です。いずれも朝日新聞社刊、1680円。ASA経由でも購入できます。


b
e
g
asahi.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
| 朝日新聞社から | サイトポリシー | 個人情報 | 著作権 | リンク| 広告掲載 | お問い合わせ・ヘルプ |
Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.