新町三条上ルの新聞販売店に、住み込みの配達員として、文字通り転がり込んだのは、1967年2月の最初の日曜、その午後だったと記憶する。柳行李ひとつと布団袋ひとつ、それが着くのに合わせ、ほかには何も携えず、店に入った。あてがわれた部屋は、京都に特有の坪庭をそっくり潰す形で建てた3畳のプレハブ小屋で、家の中に家がある、入れ子のような構造。窓はあったが、台所と洗面所に向いて開いていて、外は見えなかった。
室内の空間の半分を占める備え付けベッドに布団を敷き、その端に腰掛けて夜を待った。しんしんと冷える。湯沸かし用の電熱器に手をかざす。ものすごく寂しくなり、何か向かい合うものが欲しいと、痛切に思った。そうだ、机がいる! 部屋を飛び出して、三条京極まで歩き、公衆ボックスから家に電話して、とにかく机だけ送ってほしい、と頼んだ。母親の返事は、「送るのもたいそうだから、買ったら」というものだった。
翌日、店から近い夷川の古道具屋にでかけ、木の片袖机と椅子を買った。夷川は道具屋の集まる通りだった。2300円だったか、3000円だったか、確か3という数字がついていた。机も椅子も、どこで使っていたんだろうと考え込むほど小ぶりで、狭い部屋にはかえって好都合だった。それから大学を卒業するまで、2年あまり、その机と向き合って過ごした。ペンギンブックスの「オデュッセイ」やフォークナーの「8月の光」、ラマルクの「凱旋門」を、声を出して読んだのを憶えている。中身はきれいさっぱり忘れたけれど。
1969年3月、大学を出る際、その机と椅子、そして日常に使っていた一切合切を、私の後、その部屋に入居した若い友人に残していった。友人は何年かをそこで過ごし、それから職を転々とし、1988年の初夏、私の家を訪ねてきた。「いいおみやげがあります」と取り出したのは、口径20センチばかり、ワイングラスの形をした素焼きの壷で、私が五条清水坂の陶器市で買ったものだった。
500円だったと思う。その壷で当時、金魚を飼っていた。友人はさすがに机は放棄したらしいが、壷だけは、引っ越しを重ねながらも、20年にわたり持ち歩いたのだという。壷の胴には、墨で何か文字が書いてあり、薄れてはいたが、こう読めた──「この金魚は、1967年6月から生き続けています」。まぎれもなく、私の筆跡だった。今も壷は私の手元にある。
余談
五条清水坂の陶器市では、くだんの金魚鉢と一緒にブタの蚊遣りを買った。やはり500円だったと思う。そのブタを眺めているうち、生来の収集癖がむくむくと頭をもたげ、蚊遣りを見つけると、次々に買い始めるようになった。といっても、今と違って、そんなに多様なブタが出回っているわけではない。3、4個でたちまち頭打ちとなった。
収集を断念しかけていたところ、友人Tが下宿する祇園下河原の月真院で、古ぼけたやつを1匹見つけた。当時の蚊遣りは、素焼きに毛が生えたほどの柔い焼きで、釉薬も申し訳程度。しかし、月真院のそれは、高温で硬く焼き、釉薬もしっかりかかって、芸術的な風格があった。取っ手もビニール被覆の針金なんぞではなく、アケビの蔓のようだった。
和尚に頼み込み、市販しているブタと交換してもらった。ただ、ちょっと小ぶりで、蚊取り線香がまるまるは入らず、途中で折って装填しなければならなかった。このブタは気に入っていて、新聞屋を引き払ったときも、持ち出したはずだが、その後、杳として行方が知れない。
|