Kawai's Baseball Talk


contents
最新号
Cゴルフ日米の差
B永遠のヒーロー 長嶋茂雄
A南海→巨人→阪神・近鉄を放浪
@なんとかせんかい、阪神
付録・あれは1985年のことでした


河井恭一

続・ゴルフ日米の差
クラブとは何かを考える


前回、アメリカのゴルフ場のやり方が合理的 と言う書き方をしたが、少し書き足り無いところがあった。

入会金が日本のゴルフ場のように高くなくて、ビジターでプレーしてもプレーフィがせいぜい100ドルくらい、と言うふうに書いたが、その代わりクラブのメンバーになった場合はそれ相応の負担を強いられる、と言う事をである。

あちらでは、やっとクラブの審査や会員のチェックを経てメンバーになったゴルファーを待っているのは、クラブの会員としての義務を果たす事である。 日本ではせいぜいエチケットを守る、だとかほかのメンバーと一緒にプレーしても迷惑をかけない、ぐらいの事だろうが、こんな事は改めて言われる必要も無い事で、……会員の義務とは、クラブを維持し運営して行くために協力する事である。

クラブの経営基盤を維持するために、必要な会費を支払う、施設を利用してその分の経費を負担する――施設とはゴルフコースだけではない。あちらには よくゴルフ&カントリークラブと言う名のゴルフ場があるが、ゴルフだけでなく、その地域のイベント・結婚式その他にと、いろんな使われ方をしているし、クラブハウスの食堂も、ゴルフに来た会員が食事するだけでなく、家族を連れた会員が食事したり、会員同士で一杯やるために訪れるので、夜遅くまで営業している(日本のゴルフ場のように、夕方になるとバタバタと片づけを始めて 追い出されるような事はあまり無い)。

――こういうやり方に協力しなさい、月に何度かは家族と一緒に夕食を食べに来なさい、そういう機会を通じて他の会員と親しくなってクラブ内の親睦を図りなさい。それと、日本とは一桁違う額の年会費も払いなさい、と言う事である。

これだけの義務を背負わせられるのなら ゴルフクラブのメンバーに等なりたくない、と言う気分にもなるところだが、中でも一番違うのは 年会費に対する考え方だと思う。

よく日本でゴルファー同士の話題になっているのは、大抵ここのクラブの会費が高い、と言うグチが多いが、じゃあその会費でクラブがどのように運営されているか、と言う事にまで関心のあるメンバーは殆どいないようである。

だいたい今の時代に、年間4〜5万円位の金でゴルフ場が維持できると本気で考えているのであろうか。 そのくせ、エントリーがし難いと、じきに「ビジターをたくさん入れすぎや」とか文句を言う輩がおられるが、それなら、「このクラブはメンバーズ・オンリーでビジターはお断りにしよう。その代わり、ビジターに頼っていた収入は 会員全員が頭割りで負担して、来年からは年会費を50万円にしよう」と言うような提案がなされたという話は聞いたことがない。

しかし、これがクラブ制の原点だと思うのだが、如何であろうか。自分達の世界を守りたかったら、それ相応の負担を覚悟するべきであるし、その義務を果たしていると言う自信があれば、極端な話だが、このクラブはこういう方式で運営しよう。いかがわしい人種はお断りと言う事だって堂々と言える。

もし、高くつくのがいやなら、「会費は安く押さえてほしい、その代わりビジターが入るのもやむ無し」と納得せざるをえないと思うが、会費の高いのも困る、ビジターの多いのも困る、では言いたい放題ではないか。

よく権利と義務という事が言われるが、このあたりの日米の違いを見ていると、社会的概念の成熟度と言う点で まだまだ日本は及ばない、と言うのが正直な感想だ。

日本の場合、社団法人のクラブが殆ど無く 営利目的の株式会社が大半だから、止むを得ない所も確かにある。 前回のアメリカのクラブのように、「おい、お前。友達同士でゴルフ場を作るから入会せんか」とか、「ひとつ、白人だけのクラブを作ろう」とか「家へ帰ったら煩わしい、女に会わなくて良い場所がほしい」と言うような、クラブ設立や入会の具体的な動機がはっきりしない、と言うところもある。

ただ「会員権を持っていないと、お客さんを誘いにくい」あたりは解るとしても、「プレーフィが安くつく」、「買っておけばそのうち値上がりするかも……」と言ったような動機が案外多いのではないか。

大体、プライベートクラブの会員権に相場がついて、何千万円で取り引きされると言う事自体がアブノーマルな事だと思うのだが……。こんな事がまかり通っているから、バブルの時期には 1件いくらでゴルフ場を作る事(用地の買収から許認可の取得、コースの造成からハウスの設計建築まで)を請け負った輩が跋扈した。

私の知り合いにも、銀行の勧めに乗ってある新設コースに入会し、「7000万で買うたけど、すぐ1億や」とはしゃいでいたのが居る。私には、到底その10分の1位の値打ちしかない様に思えたが、果たして、現在の相場は1000万に遠く及ばないとかいうことである。

日本でも、戦前からのクラブ――関西では 茨木CCなどは社団法人の資格を持っていて、こういうコースの会員権は市場では取り引きされていない。奈良国際GCでは、周辺の宅地化が進み、ゴルフ場の土地に宅地並み課税が実施された時、メンバー1人当り幾ら、という特別会費を徴収したが、珍しい例であろう。

コースの中の1ホールを潰して、墓地に造成して売り出し、残った8ホールを9ホールに手直しした上、コース改造記念、とか銘打って新たにメンバーを募集した天野山CC辺りのやり方が、日本のゴルフ場経営者のオツムの中身だと思って間違い無い。

さて、古いクラブと言えば、関東の我孫子GCで実際にあった話を一つ。

ある日、クラブのフロントに1人のゴルファーが現れて、あるメンバーの名刺を差し出し、「この人から紹介を受けたのでプレーさせてほしい」と頼み込んだ、と言う。 フロントの係りもあまり深く考えず このメンバーの紹介でなら支障あるまい、とそのビジターに「結構でしょう」と返事をしてしまったのだが、この件りを見ていたメンバーT氏が、なんとクラブの理事を務める人だった。

「ちょっと待ち給え。君はいつからクラブの会則を変更できる権限を与えられたのかね。メンバーに同伴されないビジターを入場させるには理事会の承認が必要なはずだ。」と、その日クラブへ来ていた理事を集めて臨事理事会を開き、紹介状を書いたメンバーにも確認を取った上、このビジターはT氏同伴である、と言う措置で入場を許可した、と言う事である。

この間待たされていた、件のビジターは もうすっかり諦めて帰ろうかと思っていたところ、「あなたは理事会で承認されたビジターですから、今日は1日ゆっくりと当クラブを楽しんで帰って下さい。行き届かないところは 私が案内します」と言われて二度ビックリしたと言う話だ。筋を通す、と言う意味では大変印象的な 良い話だと思う。

1998年10月12日記




ゴルフ日米の差
バブル崩壊は国際標準化をうながす


USPGAツアーのトーナメントの一つに、「ナショナルプロアマ」と言う試合がある。

ツアー開幕後すぐ、2月(だったと記憶する)に開催されるが、文字通りプロとアマチュアがチームを組んで、モンタレー半島にある3つのコースを3日間かけてラウンドし、最終日は、上位に残ったプロだけがぺブルビーチで決勝ラウンドをする、という少し変わった形式のトーナメントで、有名な俳優やスポーツ選手が多数出場するので大変人気のある試合の一つである。

使用コースの一つにサイプレスポイントGCと言うゴルフ場があったが、数年前に開催権を返上してしまい、現在はトーナメントの会場としては使われていない。

このゴルフ場は、非常に厳格なメンバー制クラブで、普段はメンバーズオンリーで、ビジター一切お断り。入会の資格も大変厳しくて、勿論有色人種はお断り、白人でもWASPのそれも男性に限る、と言った大変閉鎖的なクラブ制度を維持してきた。

ところが、アメリカの法律で、有色人種への機会均等制度にのっとり この様なトーナメントを開催するゴルフ場は、メンバーのうち何パーセントかは有色人種でなければならない……云々。と言う部分に抵触していることが分かり、改善を求められたところ、クラブの伝統を維持する方を優先する、として開催を返上してしまったと言うのだ。

これが日本なら、待ってましたとばかりにマスコミが飛びついて(例の女性大臣が小金井でケッチンを食らった時のように)怪しからん、とか差別だとか、またぞろ訳の解らないらない文化人とか有識者と呼ばれる手合いが軽薄な論評を繰り広げるところであろうが、さすがにアメリカではそんな騒ぎはなかったらしい。

考えてみれば、アメリカであろうと日本であろうと、プライベートなクラブの決めた会則なり方針に、門外漢がああだこうだと口を挟むこと自体お門違いと言うものだ。

元来、倶楽部という字のごとく、志の同じ者同士が一緒に楽しもう と言う所がクラブだから、自分達の都合で会則を決めて運営するのが当たり前と言えば当たり前の話だ。

特に女性の強いアメリカあたりだと、このクラブの中に居る間だけは女の顔も見たくない、と男性オンリーのクラブも少なくない。逆の話で、メンバーは女性ばかり、男性お断りと言うクラブや、黒人だけのゴルフクラブなんて言うのもあるという。

要するに 類は類を以ってじゃないが、金持ちの中へ貧乏人が入っても窮屈だし、人間、似た者同士の方がお互い気楽、周りが自分と同じ位のレベルの環境にいる方が変に気を使わなくて良いのだから あまり他人が兎や角言う事も無い、と言ったところであろうか。

前出のサイプレスでなくても、アメリカのメンバー制のゴルフ場では入会の審査はかなり厳しい所が多いと言う。入会希望者があると、その旨食堂の掲示板に貼り出されるそうだが、例えば「この男のゴルフのやり方は汚い」とか、「大きい賭けゴルフをする」とかの理由で、1人でもメンバーから反対のサインをされたらもうペケである。

その代わりに、入会金などは高いところでもせいぜい2〜3万ドル位で、一時の日本のような、会員権相場でウン千万と言うような事はない。要は人物次第であって、幾ら金を積まれても 気に入らない人物はお断り、と言うのはさすがにアメリカらしい合理的な考えだと思う。

合理的と言えば、ゴルフのプレーフィにしたって、一時の日本のゴルフ場みたいに土・日に行ったら 4万円くらいかかって目をむいた、と言うような値段 は世界中にでもあまり無いであろう。

よく、アメリカ人が食事に使うお金は、50ドルくらいと言われる(黒い上着を着たウェイターの居るレストランで、飲み物別の値段)。彼らの考えているゴルフ代とは高くても100ドルまでのようである。

もっと安くプレーしたい者は、10ドル出してセルフでカートを引張っている。上を見ても下を見てもキリはないが、自分のレベルに応じて好きなランクが選べる と言うシステムのほうが合理的であると思う。

私の事務所でお願いしている会計士の先生は大変顔の広い人で(ゴルフも大好きで)、例のマスターズのトーナメントにも、日本からツアーが出るずっと以前に観戦(正確に言うと報道関係のパスで観戦し、試合の終わった翌月曜日の記者達のコンペにも参加)したそうだが、その他にも人脈を生かして、ロスアンゼルスCCとか ベルエアccというような普通では滅多にビジターが入れないゴルフ場でプレーした経験のある人である。

どちらのゴルフ場なのか名前は聞き忘れたが、夏の暑い日にプレーした時の事―――知人のコネで、ビジターお断りのコースでプレーできる事になったのだが、さすがにクラブハウスへの入場はお断りと言われたので、奥さんと一緒にホテルでゴルフウェアに着替えを済ませ、スタートハウスのすぐ横で靴だけ履き替えてカートで出発……。

コースへ出てみると、どこにも人影らしい者はなく、まるで貸し切り状態。「今日は休場日かな。それにしては、駐車場にはたくさん車が停まってたしな……」「さすがアメリカの名門コースともなると、コースはこれくらい空いてるんかいな」とか感心しながら、大汗かいてワンラウンド終えてスタートへ戻って来たのが、夏の陽も西に傾き、少し涼しい風も吹き始めた夕方6時頃。

見ると、今までクラブハウスの中でビールなど飲みながら時間潰しをしていたメンバー達が、そろそろ涼しくなったので今からハーフでもラウンドしようかと ぞろぞろ出てきて準備を始めた。だァァ――。

「余裕やわ。まだまだ日本人には真似できん。ようあんな国と戦争しとったと思うわ」と言うのが、特攻隊生き残りの先生帰国後の感想であったが、因みに、滅多にビジターを入れないこれらのゴルフ場でも、プレーフィそのものはせいぜい100ドルくらいだったと言う事である。

――私が この前ハワイへ行った時は、正月だったせいか120〜150ドルくらいだった。新しいコースの中には、日本並みとまでは行かないが、クラブハウスも豪華で値段の高めのところもある。

それでも、プロショップの中のスタート受付けにぶら下げてある値段表を見ると、ハワイの州民、アメリカ市民、外国人、の3段階になっていて地元の人間は100ドル以下だった。

ハワイのリゾートコースで外国からの観光客が一番高い、と言うのは少し腑に落ちない気もするが、その州に税金を納めている地元の人間が一番安い、というところがいかにもアメリカらしいと思った。

日本も不景気のせいで、都心から少し離れたコースは、客を呼ぶために値下げ、値下げで大変なようであるが、バブル前の値段に戻った今が、やっと国際的なレベルに近づいたと言ったところであろうか。

1998年10月9日記

home base/next/previous

かわい・きょういち / 7期天国 / 七福会

mail to seventh heaven office

画面幅は400ピクセルです。フォントは小で。IE4.0で見るとよく動きます。