| 
GPS頼みの初心者漁師
 2008年3月21日
 
 今日は低気圧の影響で雨が降り、海は大荒れのため、漁師、百姓、トレーニング何も出来ないのでお便りします。
 
 こちらはやはり暖かく、もう桜が咲いてます(サクランボの桜でソメイヨシノでは無いみたい)。この雨でワラビもOKみたいです、タラの芽はもう出ています(ヘビまで出てきました)。
 
 
  
 漁はGPSと魚探を駆使して(ヤマ立てをしてポイントに行く技術は未だ無いのでGPSだけが頼りです)、魚のいる場所を見つけ、そこに餌の付いた仕掛けを落とすには、何処にアンカーを入れたら舟がどの辺に止まり、そこから落とす仕掛けが落ち着くかを、水深、潮流、風向きを考慮して決めなければなりません。
 
 ここぞと思うポイントに錨を落としますが、舟が止まり魚探で下を見れば魚の影すら見えないのがほとんどです、こればかりは慣れるしかないのですが、いつになったら決められるようになるのか見当もつきません。
 
 水深が深く錨を落とせないポイントでは、舟を流しながら釣るんですが、今使っている舟は軽いので潮の流れより風に流されてしまってうまくいきません。
 
 それでも2月末まで黒潮が結構当たっていたので、水温も高く、いい上り潮で、にわか漁師にもシマアジ、グレ、イサギ等いい魚が釣れていたが、このところ潮が動かず、水温も下がり碌な漁がありません。
 
 仕方なくカワハギを釣ったり、キビナゴの群れを追っかけている回遊魚をルアーで狙ったりしてますが、(これはヒットすれば面白いが、滅多に釣れない)、早く黒潮本流が接岸し、潮も水温も良くなるように願ってます。
 
 3月19日記 
   
 
   
 酔桃亭だよりの写真と見比べて、奥のオレンジの屋根が拙宅。
 いちばん手前の「黒潮丸」の次が今の舟です
 
 PS:編集長は病気だったんですね、落着いたら静養がてら遊びに来てください。
 尚、こっちのメールは、
 ouraryo@fuga.ocn.ne.jp
 
 
   
 
 
 |