| 
 Letter7/20020905
 夏ぼけ? それとも・・・
 
 
 
 
 これは、同年代の友人の話です。
 あるローン返済で、郵便貯金から銀行へまとまった金額を入金することになった。
 本局まで自転車で出かけ、窓口で払い出しの手続き。
 
 すぐ、札束を渡された。
 (何でお札を数えないんだろう。そうか、あらかじめまとまった金額づつ分けて置いてあったのかな)。
 物騒な世の中の事、早く入金しなくちゃと、人に見られないよう胸にお札を抱えて、即、隅のキャッシュコーナーへ。
 銀行カードを使い、「他行取引扱い」で受け取ったばかりの札をポンと機械に入れる。
 
 バサバサと数える音が聞こえたが、さっきのお札が再び目の前に現れた。
 (何? バラの札束を入れたはずなのに帯封がしてある)。
 (そうか、枚数が多いので機械の中で帯封をしてくれたんだ)。
 再び入金操作。
 バサバサ、バタン。変な音がして目の前の表示画面に「故障」
 (え、どうしたの)
 「係員が来ますので、しばらくお待ち下さい」
 (早く来てよね)
 が、なかなか来ない。
 
 
  
 そのうち、ふと自分の格好を思い出した。
 暑い日射しを避けるため、帽子を深くかぶり、サングラス、フード付きの長袖の上着に手袋。
 見るからに不審人物風。
 (もしかして、疑われて機械をストップさせられたんでは?)。
 (いやいや、不審人物がお金を引き出すならともかく、入金して疑われるはずはない)。
 
 ようやく係員。
 鍵で操作して、やっと帯封をしたお札を取り出した。
 端の一枚が二つにちぎれていた。
 「この一枚、取り替えてきますから」
 「すいませーん」
 すぐ向こうで、
 「さっきのお客さんが帯封をしたままお札を入れたんですよ」
 とお札交換理由を説明する声。
 
 今度はようやくスムーズに入金できた。
 
 以上の話を聞いて、私は思いました。
 人間、わけのわからない場面に遭遇すると、とっさに理屈をこじつけ、何とかつじつまを合わせて自分を納得させようとするものだと。
 
 えっ? その友人が単に「夏ぼけ」してただけ?
 それとも、五十代で痴呆症の始まり?
 
 
  
 
 |