Anabuki Jinja, a Mysterious Shrine. #1


女神主・難波八束の大考証

謎の穴吹神社
延喜式内官幣社 大和に鎮座千年

コラム由来




Archives
Namba Yatsuka Profile



穴吹森の藤の花
2008年3月29日


妹が家に 伊久里の杜の 藤の花
今來む春も 常かくし見む


恋人の家に通う道すがら、伊久里の森に藤の花が咲いている。まためぐり来る春、いつもこのように眺めたいものだ――、といった内容の歌である。万葉集にある。天平18(746)年8月7日、大友家持邸で開かれた宴席で、僧玄勝という者が、天武天皇の曾孫・高安王の作として披露したと伝えられる。

伊久里というのは、穴吹神社があるあたりである。現在の奈良市古市町から横井にかけての一帯で、古代は大和国添上郡に属していた。藤の名所でもあったのだろうか。

穴吹神社の謎を解くヒントは、この伊久里の森に隠されてる。「クリ」とは岩石のことだ。海中の岩も「イクリ(海石)」といい、水中の隠れ岩、つまり暗礁を指す。

いまでも岩壁を「クラ」と呼ぶ地方があり、大岩・崖は磐座(イワクラ)になる。「クラ」は漢字で座と書かれ、神座=神が宿るところでもある。伊久里の「クリ」は、そんな意味をはらんでいる。

その伊久里に鎮座した穴吹神社は4社から成り、御祭神を列挙すると、次のようになる。
●伊栗社 太玉命(ふとだまのみこと)
●穴栗社 高御産霊尊(たかみむすびのみこと)
●青榊社 青和幣(あおにぎて)
●辛榊社 白和幣(しらにぎて)

ここで気づくのは、古代祭祀の原型といわれている「天岩屋戸神話」に登場する神々との関連である。

天照大神が天の石屋戸に引き籠ったとき、八百万の神が天の安河原に集って、天照大神を引き出す方法を思案した際、その計略を任せたのは、知恵と分別を兼備した思金神(おもいかねのかみ)だった。穴栗社の御祭神・高御産霊尊=高皇産霊神の子である。

その計略は、次のようだった。
常世の長鳴鳥を集めて鳴かせ、鍛人天津麻羅(かぬちのあまつまら)と伊斯許理度売命(いしこりどめ)に鏡を作らせ、玉祖命(たまのおやのみこと)に八尺の勾玉の五百つ御統の珠を作らせ、天児屋命(あめのこやねのみこと)と太玉に占わせた。太玉は伊栗社の御祭神である。

そして天香山の五百つ真賢木を根ごと抜いて上枝に八尺の勾玉の五百つ御統の玉、中枝に八尺鏡、下枝に白と青の丹寸手(にぎて)をつけて太玉が太幣帛として持ち、天児屋命(あめのこやねのみこと)が祝詞を奏上した。ここでも、白にぎて、青にぎてという穴吹神社のご祭神が出てくる。

手力男命(たぢからおのみこと)は戸の脇に隠れ立った常世の長鳴鳥を鳴かせ、天宇売命(あめのうずめ)は天香山の日陰を手次、真折を縵とし、天香山の小竹葉を手に持ち、天石屋戸の前で桶を伏せて踏みならし、神懸りして胸乳を露にし、裳緒を陰部に押垂れた。かくて、天照大神を再び出現させることに成功したのは、よく知られている通り。

太玉命は忌部(いんべ)氏の祖先で、天児屋命は中臣(なかとみ)氏の祖先である。忌部、中臣の両氏とも祭祀氏族。天岩屋戸にお隠れになった神を引き出すための祭祀を行い、暗闇だった世の中を明るくしたという伝承を背景に、やがて古代社会を支配していく。

古代においては神を迎え、祭るために、岩石などを用いて祭場が設けられた。穴吹神社も、それを構成する社の名称と「天岩屋戸神話」に縁の深い神々が祭られていることから、この場所で祭祀が執り行われていたことがわかる。

穴吹神社の謎の扉を開くには、祭祀氏族である中臣氏と忌部氏の興亡を紐解かなければならない。






延喜式神名帳と穴吹神社

中国の制度に倣って、古代の日本は国家運営の基礎に律令制を導入。「律=刑法など」「令=行政法など」のほかに、令の追加として「格」、またそれらの施行細則として「式」が設けられた。延喜式は、905(延喜5)年、醍醐天皇の命により編纂が始まり、927年に完成、施行は967年である。

全50巻のうち、1巻から10巻までが祭祀・儀式に関わる神祇官の式にあてられ、その最後の9、10巻が祭祀の対象となる神社の国・郡別一覧表で、特に神名帳と名づけられている。全国2861社が挙げられ、ご祭神総数は3132座。国別では、大和、伊勢が200社を超える一方、九州では1国数社というところもある。

神名帳に名がある神社は、官幣社、国幣社として、神祇官あるいは国司から幣帛、すなわち供え物を贈られる資格を持っていた。延喜式が成立した10世紀初頭にはすでに存在していた有力神社で、現在でも「式内社」と呼ばれて格式が高い。

この新名帳の大和国添上郡の40社の中に、春日大社など有名神社と並んで、穴吹神社の名が見える。穴吹神社は、JR奈良駅からほぼ真南に6キロ、奈良市古市町の田園に中に、森に取り囲まれて現存している。

コラム由来



延喜式式内社 穴吹神社



次へ


ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●穴吹森の藤の花 2008年3月29日

●延喜式と穴吹神社




ms.mima

難波八束

●京都御所に隣接するN木神社の宮司家に生まれる。
●徒歩3分の立命館大学へ通学。
●N木神社宮司を継ぐため國學院大學で神職資格を取得。
●N木神社宮司は遠縁の人が継ぎ、継承実現せず。
●國學院在学中に「古事記」「日本書紀」など神話世界に触れる。
●國學院指導教授について日本古代国家・社会・宗教のルーツを探りに頻繁に中国旅行。
●国内の神社にも頻繁に探査旅行。
●穴吹殷人の中国旅行団に合流。
●旅行資金はインターネットの株式売買で全額稼ぎ出す。
●昨今の不景気でデイトレード不調、手元不如意。
●このため、七五三などの繁忙期、國學院時代の学友に頼まれ、祝詞をあげるアルバイトに精を出す。


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office