Yakitori Journal Lungs Edition @ Kitasato Institute Hospital


やきとり日記 ふあふあ篇

やきとり日記 テッチャン篇
やきとり日記 レバー篇

第1回入院・手術
穴吹神社
第2回入院・手術
第3回入院・手術




第1回入院・手術





2008年1月17日(木)-2月1日(金)

カール・マルクス 1度目は悲劇。2度目は茶番。
殷人患者 じゃ、3度目は?
カール・マルクス …………。
殷人患者 3度目は? ねえ、3度目は?
カール・マルクス …………。
殷人患者 3度目は? 4度目は?
カール・マルクス カ、カド番かなぁ……。
殷人患者 …………。



「秋の集団健診のX線検査で、胸部に異常な影がみえるので、社内診療所の呼吸器専門医の意見を急いで聞くように」と会社の産業医からメールが入ったのは、昨年12月10日だったと記憶する。指定された17日の午後1番で診療所に出頭するむね返信、同時にK里研究所病院の主治医・Kドクターに連絡し、社内呼吸器専門医の意見を聞いたうえ、X線フィルムを借り出して、18日、Kドクターに面談することになった。

前回の肝臓手術の際、腹水が胸腔内に流れ込み、その排水とそれに伴う炎症、発熱に長く悩んで入院が長引いたのは、「レバー篇」に詳しく書いたとおりだ。たぶんその炎症の痕跡、癒着部分がX線に影となって写っているのだろう。そんな楽観的な考えが浮かぶ。一方で、「最悪の事態が想定される場合、その事態は常に最悪の形で現れる」というマーフィーの理論ばりの悲観的考えがよぎって、いやーな気持ちになる。おいおい、もうかんべんしてくれよ。独り声を出してみる。

事態は、正しくマーフィーの理論どおりに進展した。12月17日、社内呼吸器専門医の意見は、「前回の手術で胸水が溜まったことによる炎症、癒着の跡は、複数箇所に確かに認められる。ただ、それでは説明できない影が、両肺に1カ所ずつある。精密検査の必要がある」というものだった。

翌18日、K里のKドクターは、「このフィルムだけからでは、なんともいえない」といい、28日に造影剤CT検査の予約を入れた。結果判定は、画像診断、胸部外科の専門医の意見を聞く必要があるので、年をまたいで1月の10日ということに。このころは、楽観的な考えは全く姿を消し、「肺転移に間違いない」という確信で頭のなかは真っ暗になっていた。この悲しく苦しい思いを抱いたまま、年を越すことを思って、ぞっとした。

同時に体調がどっと崩れた。寒さが募る季節でもあったが、それまでに経験したことがない全身の冷えに襲われた。両脚が氷のように冷たく、電気座布団をあんか代わりに布団に引っ張り込んで温めたが、まったく効果がなかった。時折、背中を剥ぎ取られるような激痛が走り、思わず大声を上げたりもした。食事をつくるどころか、なにも食べる気にならず、布団の中で体を丸め、ただがたがた震えているばかり……。

タイミングが悪いことに、仕事を抱えていた。朝日の記者だった石川啄木をめぐる連載で、12月1日から始まったばかりで、翌年3月末まで毎週1回、全部で17回続く予定。他の記者に引き継ぐわけにはゆかず、休んだり、早めに終わらせたりすることもできない記事である。

こんどの転移のありかた次第では、新聞記者として最後の仕事になるかもしれず、それどころか、3月末の完結まで生きているかどうかも心もとない。とにかく余命を3カ月と思い定めて、入院や手術の前に最終回まで書き貯めるべく、熱のためだるい体で、正月休み中にせっせっせっせと……。本来はなまけ者の記者で、一生懸命の仕事をしたことがない。しかし、こんどばかりは、自分はなんと責任感が強い働き者なのだろうと、自身を見直したのであった。

季節が季節だけに、忘年会にもいくつか顔を出さなければならず、いずれも暗い心境で臨んだ。そんな席の写真を見ると、顔は土色をして、死相が現れている(けっこう楽しそうに見える? そーかなー)。思えば、前年は暮れ正月を病院のベッドで過ごし、そのまた前の年は、妻が緊急入院、そのまま亡くなった。まともに新年を迎えたのは、いつのことだったか。



明けて正月10日、造影剤CT画像を前に、Kドクターと面談。左右両肺のそれぞれ1カ所ずつ、直径数ミリ、大豆くらいの大きさの癌が認められる。いずれも体側方向の腋の下あたり、胸膜にくっつくような形になっている。形状からみて、前回切除した肝臓癌と同様、1回目の大腸癌に由来するものと思われ、大腸から直接か、肝臓癌が転移したものかは不明とのこと。

いまなら手術で取れる。ただし、右と左の両肺にあるので、1度の手術ではすまされず、間隔を置いて2回手術しなければならないという。いつものことだが、その場で手術を決断。執刀は胸部外科のOドクターと決まる。

翌11日、Oドクターと面談。手術は右肺から始める。炎症の跡、癒着が少ないので、内視鏡を使った切除になるだろうという。正月明けで手術が立て込んでいるときだったが、17日入院、21日手術という日程が決まった。退院後、2週間から1カ月、体力の回復をまって2回目、左肺の手術をする。Oドクターは、若いが誠実でやさしい人柄の医師で、Kドクター同様、患者の信頼をおのずから醸成するような人だった。



術後の咳や痰に備えて、気管支へ薬剤吸入の練習

入院3次、手術4回。はっきりいってうんざりだった。過去2回の入院・手術は克明な日記を当欄にアップしてきた。そのため、毎日メモを残し、見舞いに来てくれた人の写真も撮っておいた。こんどばかりは、その気になれなかった。メモをつけるのもいや、カメラはいちおう持ち込んだが、1回もシャッターを押さなかった。日記をアップしたところで、3回目、4回目の手術となれば、読まされるほうも辟易するに違いない。

こんどの入院・手術をアップすることがあるとしても、おおまかな記録にとどめ、詳細な記述はもうやめようと決めた。写真は、こんども辟易せず、つきあってくれたシラタニ・カメラマンの撮影したもののみ使う。ここにある写真は、一部例外を除いてすべてシラタニ作品である。前2回の日記と今回のそれが、構成において相当趣を異にしているのは、以上のような理由からである。



恒例の術前家族写真

 

左:ほな行ってくるわ 右:なんとか生還

1月21日の手術は、内視鏡を使って行われ、2時間で終了した。胸腔内の血や水を抜くためのドレーンが25日に抜け、29日に退院といったん決まる。前回の肝臓と違って、消化器への影響が少なく、なんでも食べられたのと、肺の機能は単一で、本来回復が早い性質があるためだそうだ。もっとも、退院予定日の直前に発熱があって、2月1日に晴れて退院。

6日にOドクターの外来で抜糸、体力の消耗もないようだということで、2回目の日程は、13日入院、15日手術と決まる。えらいスピードである。

なお、この入院・手術記録を「ふあふあ篇」と名づけたのは、臓物焼肉屋で、肺のことを「ふあふあ」というと、娘婿から聞いたからである。内臓は、テッチャン(大腸)、レバー(肝臓)、ミノ、ハチノス、センマイ(いずれも胃)、ハツ(心臓)、コブクロ(子宮)、ノドボトケ(甲状腺)など手当たり次第に食べてきた。有楽町のガード下のYという居酒屋で、名物・牛の脳みそのステーキを食べたこともある。恐牛病が世に出る前の話だが。

しかし、肺については、食べた記憶がない。中国四川省の成都で「夫妻肺臓」というモツ屋の看板を見たが、実物を食べる機会を失ってそのままである。動物の重要な器官をいろいろ食べあさった殺生の報いとして、いま癌の波状攻撃を受けているのかもしれない。しかし、食べてもいない肺がどうして、という割り切れない思いが正直残る。







謎の穴吹神社
病気平癒祈願中の女神主に天下る

「あなぶきさん、穴吹神社って、ありますよね」。中国組のN波さんが、見舞いにきて、ベッドサイドでそんなことを話す。「さー、あるやろなぁ。徳島に穴吹町があって、穴吹川ちゅう川が流れてるくらいやから、そこに穴吹神社があって、不思議はないわなぁ」

「いや、徳島のと違うて、奈良市にある……」「奈良? なんで奈良に穴吹神社があるねん?」。初耳だった。60年以上生きてきて、穴吹姓を名乗り続け、同じ名の神社が、いわば神社の田園調布ともいうべき奈良市にあるなど、全く知らなかった。

「それがあるんですよ。しかも、その名は延喜式神名帳に出ていて、つまり式内社です」「え、延喜式ぃ? 式内社ぁ?」。延喜式は10世紀の平安時代に編纂された法律の施行令のようなもので、神名帳は、当時の政府がつくった官社のリスト。全国で2861社が記載されている。

式内社はそれだけ格式が高いことを意味する。そこに穴吹神社が入っている。「えらいこっちゃ」「えらいことです」。患者を含む穴吹姓は、患者の出生地でもある香川県に集中している。むかし南海ホークスにいた穴吹外野手も香川県出身、アナブキンちゃんの穴吹工務店も香川県が本拠。

しかし、不思議なことに、徳島県の穴吹町には穴吹姓が1軒もなく、それも中世以来いないらしい。ちなみに、穴吹町でいちばん多い姓は大塚で、至るところ大塚姓ばっかし。助山の妻の旧姓は大塚というが、おじいさんが穴吹町出身で、お墓もそこにある。穴吹一族は、いつの時代にか、大塚一族に穴吹町を逐われたのであろうか?

とにかく穴吹氏はそんな謎をはらんだ姓なのだ。そこにまたひとつ謎が……。延喜式の穴吹神社。いったいどうなっているのだ?



奈良市の穴吹神社本殿。1685(貞享2)年建立

「行って来ました」「どこへ?」「奈良の穴吹神社」「は、早い!」。N波さんは、東京から日帰りで穴吹神社の所在を確認してきたという。「写真も撮ってきました」と。シラタニ・カメラマン作品ではないが、その努力を多として、例外的に掲載する。

穴吹神社は、奈良市古市町に鎮座。穴栗神社とも、穴咋神社とも呼ばれる。東大寺や奈良県庁の前を通り、ほぼまっすぐに南下する国道169号沿いにある。最寄の駅はJR奈良から桜井線で2つ目の帯解。バスもある(写真左下)が、いずれにしろ、かなり歩くそうだ。

常駐の神主はおらず、近所の集落が管理していて、手入れがよく行き届いていたという。「お札をいただくわけにはいかなかったけれど、祝詞だけは心を込めてあげてきました」とN波さん。

そもそもN波さんが、奈良の穴吹神社を発見するに至ったのには、以下のような事情があった。別のところでちょっと触れたが、N波さんの生家は京都御所の東に隣接する旧官幣大社のN木神社。名水の井戸があることで、近年有名になり、朝から水を汲みに来る人が行列をなしている。

いきさつがあって、女性ながら、N波さんがN木神社の宮司を継ぐ話が持ち上がり、國學院大學で勉強して神主の資格を取った。ところが、またいきさつがあって、継承話は実現せず、本人は國學院の恩師のグループと中国旅行にうつつを抜かし、神主資格は長く宝の持ち腐れとなっていた。

それが今回、その資格が久々に持ち出された。殷人患者の病気平癒を祈願する祝詞をあげてみる気になったのだ。分厚い祝詞集を買い込み、「かけまくもかしこき△△△の神にかしこみかしこみまうす」と練習を重ねたという。

問題は「△△△」のところで、本来は穴吹氏の守護神、あるいは、出生地の産土神の名を入れ、「あなたの子孫たる穴吹殷人は、60余年の人生において、人に愛されることはあっても、憎まれるようなことはひとつもせず、善良に生きてきたのに、いま病苦に苦しんでいる。あなたのよき子孫を一刻も早くいわれのない苦痛から解放し、本復させたまえ」と祈る。

それで、穴吹氏ゆかりの神格があるはずだと、ネットで探していて、奈良の穴吹神社を見つけたのだった。グーグルで検索すると80件以上がヒットし、すべて奈良の穴吹神社に関わるページである。2、3の例を以下にリンクした。これだけ有名な神社を知らなかったとは、穴吹姓を名乗る者として不明なことであった。

穴吹神社1
穴吹神社2
穴吹神社3

由来やご祭神について、簡単なことはこれらのページでわかるが、N波女神主はプロである。また勉強家でもある。穴吹神社について、猛烈な勢いで調べ始めた。そして、奈良の大和に古代国家が勃興しつつある時代に、有力な氏族――その多くは渡来系であったが――が、それぞれ守護神を担ぎ出し、一族の存亡を賭けて、血みどろの権力闘争を繰り広げる光景が見えてきた。

穴吹氏も穴吹神社を担って、忌部氏や中臣氏といった有力祭祀氏族の抗争に馳せ参じたらしい。N波女神主からは、まだ断片的ではあるが、エキサイティングな情報が、次々と寄せられている。詳しくは、いずれ一コラムを立て、「穴吹一族の興亡と穴吹神社」を連載してもらう予定である。



穴吹神社の森と参道の鳥居





ARCHIVES


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office