Anabuki Jinja, a Mysterious Shrine. #2


女神主・難波八束の大考証

謎の穴吹神社
延喜式内官幣社 大和に鎮座千年

コラム由来




Archives
Namba Yatsuka Profile



忌部氏とホカイビト
2008年4月1日


穴吹神社のご祭神に太玉命(ふとだまのみこと)が坐すことから、この神を祖先とする忌部(いんべ)氏と穴吹神社に、何らかの関係があると想像される。その解明はいずれ行うとして、中臣氏と並ぶ有力な古代祭祀氏族だった忌部氏が、儀式においてどんな役割を担っていたかを、まず見てみたい。

大殿祭(おおとののほかひ)という祭祀があり、「延喜式」によると、そのときの祝詞は忌部氏によって奏上されることになっていた。「ほかひ」は「ほぐ」と同じで、祝ふ、言ほぐ、祈るなどの意味がある。大殿祭は皇御孫命(すめみまのみこと)である天皇や神のまします御殿をことほぎ、平安ならしめる儀式である。

高天原のカムロギ・カムロミは皇御孫命を天の高御座(たかみくら)にすわらせ、御璽の鏡と剣を捧げ、祝福して「永遠に天つ日嗣(あまつひつぎ)を保ち、大八洲豊葦原の瑞穂国(おおやしまとよあしはらのみずほのくに)を治めよ」と委任した。

高天原の神々の評定により、平定された瑞穂の国に天降った皇孫は、そこを天下として支配し、天つ日嗣を継承する。その皇孫のまします御殿を造るため、斎部=忌部は奥山の谷間に生育した木を斎斧(いみおの)で伐り、その木を搬出して、斎★(いわいすき ★=金へんに且)で穴を掘り斎柱(いみはしら)を立てた。

この完成したばかりの瑞々しい御殿の守護神である屋船命(やぶねのみこと)に霊妙なる祝言を用いて、平らかに鎮まるよう言ほぎを行うが忌部氏の役目だったのだ。

儀式の詳細を「延喜式」「貞観儀式」にみると、玉、切木綿、米、酒瓶の入った筥をかついだ神部4人とともに、中臣、忌部、宮主、史生、神部などが、神祇官から延政門、さらに仁寿殿へ進む。

忌部は玉をとって御殿の四隅にかけ、御巫らは、米、酒、切木綿を殿内の四隅に散らす。中臣は仁寿殿の南に候る。忌部は巽に向って微声で祝詞を読み、終わって御湯殿、厠殿、御厨子、紫辰殿の四隅に玉をかけ、御巫は、米、酒を散らし、のち一同陰明門より退出する。

「延喜式巻第八」の祝詞によると、およそ祭祀の祝詞は、御殿・御門等の祭には、斎部氏祝詞を奏し、それ以外の諸祭には中臣氏祝詞を奏せ、とある。この祭りでの奏上は忌部氏の職掌であった。忌部氏は朝廷祭祀に関わる氏族の中で、祭祀空間の設営に重要な役割を果たしていたことがわかる。

このように、中臣とともに重要な祝言を奏していた忌部の神主は、次第に中臣氏に圧倒され、蹴落とされてゆく。何故なのか。「ホカヒ」という言葉に手がかりがあるように思える。

祝言をのべて、祝福されたよい状態になりすすませる呪術が「ホカヒ」である。それを行う者がホカイビトだ。「ホカヒ」は元来、「瓮」という供物を入れる器物のことであった。

ホカイビトは「乞食者」ともいう下級神人で、各地を遊行し、「一時神主」として祝言を述べて回った。クグツという袋をかつぎ、その中に「ホカイ」をいれて持ち歩いた。いまでも、物乞いをホイトと呼ぶ地方があり、ホカイビトとの関連を思わせる。

祭政一致の古代、中臣氏は権力中枢にいて、神権政治を巧妙に活用した。忌部氏は民衆土着の信仰「ホカイ」に依存するところかが大きかったので、中央から蹴落とされる運命にあったのである。

大きな袋を担いだホカイビトの姿から連想されるのは、大国主命である。次回は大国主命から、穴吹神社の謎に迫る。





次へ


ARCHIVES

●This Week
●The Latest

●忌部氏とホカイビト 2008年4月1日
●穴吹森の藤の花 2008年3月29日

●延喜式と穴吹神社




ms.mima

難波八束

●京都御所に隣接するN木神社の宮司家に生まれる。
●徒歩3分の立命館大学へ通学。
●N木神社宮司を継ぐため國學院大學で神職資格を取得。
●N木神社宮司は遠縁の人が継ぎ、継承実現せず。
●國學院在学中に「古事記」「日本書紀」など神話世界に触れる。
●國學院指導教授について日本古代国家・社会・宗教のルーツを探りに頻繁に中国旅行。
●国内の神社にも頻繁に探査旅行。
●穴吹殷人の中国旅行団に合流。
●旅行資金はインターネットの株式売買で全額稼ぎ出す。
●昨今の不景気でデイトレード不調、手元不如意。
●このため、七五三などの繁忙期、國學院時代の学友に頼まれ、祝詞をあげるアルバイトに精を出す。


7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office