|
|
映画 個人的見解 Part3 December 10, 2000 |
98年12月のPART2の後、随分空いてしまいました。前回はちょっと肩に力が入りすぎて 後が続かなかったので、今回はごく簡単に今年観た映画の中から幾つかの感想を。 |
|
|
大西洋を往復する豪華客船の中で生まれ、一度も陸の土を踏むこと無く、最後まで船と運命を共にした天才ピアニストの生涯、と云う大人のファンタジー。 「ピアノの鍵盤は88あれば十分な様に、僕の世界も、船の上だけで十分さ」と云う主人公のせりふに、イタリア人の監督の「アメリカ的な無限のフロンティア・スピリット」へのアンチテーゼが感じられる。 |
|
|
99年秋の「エリザベス」と同様、「闘うヒロイン」の壮烈な歴史ドラマ。よく知られた史実ながら、当時のフランスの状況や王権とカソリック権力との力関係等がうかがわれて興味深い。 ジャンヌが神の声を聞くシーンがファンタジックで印象的。それにしても、たった一人の田舎娘がフランスを救った、と云う奇跡の不思議を想う。 |
|
|
「結婚は愛の破壊装置か?」というキャッチフレーズの通り、倦怠期の夫婦の仲を描くと云う日常的過ぎて、ドラマになりにくいテーマを、それなりにコミカルに料理した佳作。 既婚者であれば身につまされるエピソードが一杯。独身者が見れば結婚への気持ちが変わるかも・・。 |
|
|
上記作とは反対に「人の傷を癒す超能力を持った死刑囚」が主人公、と云う不思議な設定のミステリアス・ファンタジー。グリーン・マイルとは「死刑室への緑色の通路」とのことだそうで、「人は皆 死へのグリーン・マイルを歩んでいる」と云うせりふが重い。 殺人の被害者の遺族の目前で実行される電気イスでの処刑シーンがすさまじい(アメリカでは実際に遺族が立ち会うのだろうか?) 。 自らの超能力エネルギーを振り絞って、他人の傷みや苦しみを吸い取り、癒してゆく主人公が、冤罪にもかかわらず、「もう私は 世の中の醜いことや酷いことを見過ぎて、耐えられない。早く楽になりたい」と、従容として死んでゆく姿に、胸を打たれるものがある。 |
|
|
離婚2回、無職、但し向こう意気だけは強いヒロインが、なんとか押し掛け入社した法律事務所で働くうち、大企業の水質汚染隠しに気づき、住民を説得して、634人の大訴訟団を組織し、ついには350億円、史上最大の和解金を勝ち取る、と云うサクセス・ストーリー。 これが実話というのだから、まさに「事実は小説よりスゴイ!」。ちなみに、実在の本人もワンカットに出演、という隠し味あり。 |
|
|
往年の「スパルタカス」を思い出させるローマ時代の剣闘士(グラディエイター)を主人公にした大歴史スペクタクル・ドラマ。古典的とも言える史劇を、あの「ブレード・ランナー」や「ブラック・レイン」のリドリー・スコットが撮ったところが面白い。 主演のラッセル・クロウは重厚沈着、男の哀感を漂わせて、評価が高い。 |
|
|
「ビルの壁に開いた穴に入ると、なんと! それはマルコヴィッチの頭の中に通じていた!」と云う途方もなく奇想天外なストーリーに、まず度肝を抜かれる。「そんな馬鹿な・・・」と思いつつも、映画というイリュージョンの恐ろしさで、そのあり得ない荒唐無稽なストーリーを、首をひねりつつ見せられてしまう。 「ある人間の意識(魂)が、他の人間に乗り移ったら、どうなるのか?」。マルコヴィッチ自身が、この「マルコヴィッチの穴」に入り込んだ時に展開する、世にも奇妙な光景には、思わず笑ってしまうこと請け合い。 |
|
|
久々のロシア映画。雄大なシベリアの大自然を背景に、ロシアの大地と人々への愛情をたっぷりとそそぎ、モーツァルトへの讃歌を隠し味に効かせた、壮大な古典的悲恋物語。 シベリアのタイガを蒸気を吹き上げながら走り抜けてゆく列車、雪の中でのモスクワの「春の祭り」、士官学校での舞踏会やオペラ上演等、様々な印象深いシーンを背景に、ヒロインと青年士官トルストイとの偶然の出会いから、恋、波乱、そして破局へと ストーリーは展開してゆく。 随所に顔を出すアメリカの士官学校の新兵が、実はこの二人の恋の結晶であったことが 最後に判明する、と云うなかなか手の込んだ構成。 ちなみに 監督もアレキサンドル三世役で堂々の出演。 *以上 正月休みのヴィデオレンタルの参考にでも・・? |
Part3 Part2 Part1 映画についてのコメントをお待ちしています ohara@dainaga-kk.co.jp |
おはら・よいちろう / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |