| 
 第3話 August 25,2000
 ぽっぽ屋社長の話
 
 
 
汐吹史子でございます。まだまだお暑い日が続きますわね。ぽっぽ屋さんの"社長就任祝いの宴"のご報告、依頼されながら遅くなりすみません。
 
 
  "社長就任祝いの宴"は日本橋の洋服屋さんのお世話で、去る8月5日(土)PM6:30より、大阪・南船場のフランス料理「ビストロ・エヴァンチア」で行われました。
 
 お集まりのメンバーは、主賓の生澤さま並びに令夫人(上の写真)、山口先生、佐々木さんご夫妻、中川さんご夫妻、吉井さんご夫妻、早稲田の後輩のYさんご夫妻、そして前西さんとシーコ。
 
 佐々木さんからご夫人同伴のお誘いだったので、シーコは前西さんの同伴者。
 (シーシー!、妬かないでね。ほんのオツキアイよ)。
 
 
  どなたがシーコ?
 さて宴の方は、
 1:山口先生による詩(別掲)の朗読、
 2:シャンパンで乾杯、
 3:生澤さまのご挨拶、
 4:生澤令夫人へ蘭一鉢贈呈(順不同)。
 
 そして生澤さまより返礼として記念品(竹製品)の配布。(ご自身の性格を表現なさったのかしら)。
 
 ここまでは、格調高く、しめやかに(?)宴が進行したのだけれどこれからが大変。
 (お店の雰囲気も堅苦しくなく、お店の方達と佐々木さん達と親しかったのが、幸いしたのか、わざわいしたのか)。
 
 シーコもお誘いを受けたときはフランス料理と聞いて緊張したわよ。儀礼的な雰囲気を想像したし、シーコ、ワインのお味がイマイチわからないの。ワインといえば「おシャブリ」専門なの。
 
 
  おしゃぶりじゃなくっておしゃべりが一息ついた頃、お店の人と周りのお客さんにお断りわりしてから、先生の指示で早稲田校歌の斉唱。「早稲田精神昂揚会」出身の吉井さんの名調子。久しぶりにワセダチックな雰囲気浸ったわ。
 
 
  学びの庭はワセダなり〜
 そんな私達を変な顔をして眺めていたカップルがお店の片隅でディナーを召し上がっていらしたの。
 それを見つけた誰かが二人のお席の方にお邪魔して、お騒がせのお詫びを言ったまでは良かったのですが、聞いてみるとお連れ女性の26歳の誕生日だって言うじゃない…
 
 
  さぁ今度のターゲットはこちらよ。くだんの蘭の鉢が持ち回りで彼らのテーブルの脇(上の写真)に、女性のお名前をお聞きしてハッピーバースディーの歌と撮影会。女性のお名前?
 忘れたわ。"紀子""美枝子""お初"じゃなかったことは確か。
 
 こうなったら宴の主旨がどこに有ったのか、ハチャメチャ状態(下の写真)。それでも最後は席に戻って関西の経済・文化の討議などをしてお開き。
 
 
  生澤さまってなんの会社の社長???
 名刺には代表取締役社長となってます。
 阪急グループの会社であるには違いないんだけど、以前おられた国際なんたら学園の関連にらしく舶来の方々のサポートサービスをする会社ですって。
 
 とにかく無口な方で多くを語られないので不明な点が多少残ってしまいました。ご本人も青天の霹靂みたいな感じで受け止められておられます。
 まさかの人が社長になられ時の方が祝いがいがあるというもの。なるほどって人の祝いなんて意味ないじゃん。
 
 そんなこんなでお店を出てから難波までそろってぶらぶら。途中、大丸の前で"ホーミー"の歌声を聞き、牧歌的な雰囲気の中、散会致しました。
 ("牧歌的"よ。"○ッキ的"ではなくってよ)。
 
 
 以上報告オワリ 
 
  シーコのお詫び
 懇談の中、生澤さまの奥様が生死に関わるご病気になられた時の看病話や中川さんより奥様のご出産直後における授乳促進の援護体験談等、感動極まるお話の数々をお聞きましたが紙面関係上、割愛させていただきます。
 
 ウェブ管理者のお詫び
 山口先生の詩の原稿を紛失しました。幹事からは確かに預かったのですが……。どなたかお持ちの方、作者ご本人でも結構ですが、メールまたは郵送にて、お送りいただけると、嬉しいです。と、呼びかけましたところ、中川さまよりお届けがあり、下記の通り掲載することがでけました。
 
 
 | 
 「自分」 のことを なんと言う
 
 山口格郎 「おいどんは」 と言えば
 南洲翁のギョロリとした目の玉が
 心に浮かび
 
 「俺は」 と言えば 相手が
 「貴様は」 と応じて これで
 昭和の軍国少年だった頃の
 肩をいからした 自分の姿が
 心に浮かぶ
 
 さて 彼は 「自分」 のことを
 なんと言うのか
 ただ 黙して 酒杯を
 口に運ぶだけだ
 
 飲み助に 時代の流れは
 かかわりあいが ござらぬ
 と いうことか
 
 2000年8月
 | 
 |